伊賀・名張で旅の体験・思い出を写真でアップ!

伊賀焼の作陶体験、忍者屋敷、組紐づくり体験と自慢できそうなレア体験づくしの旅。陶芸の里で穴場なおしゃれカフェや伊賀牛を堪能など伊賀ならではの旅を過ごせます。
- エリア
- 伊賀
- シーズン
- 春、夏、秋、冬
- 日程
- 1泊2日
- 交通手段
- 車
1日目 三重県へのアクセスはこちらから
伊賀焼伝統産業会館
伊賀焼は、平安時代末期から鎌倉時代の初めごろに本格的な焼物として発展し、桃山時代には個性的な茶の道具として注目されるようになりました。現在は伊賀市阿山地区を中心に土鍋や行平、食...
CAFÉ NOKA
静かな環境にある独特の雰囲気なカフェ。おしゃれな内装が目を引き、時間を忘れてゆっくりできそうな店内です。メニューでは評判の高いレアチーズケーキが楽しめ、お土産のクッキーも購入で...
伊賀上野城
藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。三層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵が...
伊賀流忍者博物館(忍者屋敷)
伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家ですが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされています。屋敷内では、くノ一(女忍者...
俳聖殿
俳聖松尾芭蕉は伊賀市で1644年に生まれ、この俳聖殿は昭和17年(1942年)に芭蕉生誕300年を記念して建設されました。
俳聖殿は芭蕉翁の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」...
元祖伊賀組紐 廣澤德三郎の店
組紐は長い伝統をもつ日本の優れた工芸品の一つです。奈良時代以後に日本で作り始められた組紐は、経巻・巻物・甲冑や刀の紐などに利用され、その後、明治維新の廃刀令により武具から帯締に...
青蓮寺レークホテル
奈良県との県境近く名張市にある、紺碧の水をたたえた青蓮寺湖を眼下に望むホテル。自家源泉の「香落渓(こおちだに)温泉」は天然アルカリ泉。露天風呂から眺める湖は、遮るものがなく、絶...
赤目四十八滝
伊賀と大和の国境を流れる滝川の上流に連なる数々の瀑布が美しい大自然のアートを作り出す赤目四十八滝。室生赤目青山国定公園の中心に位置し、その長さは約4キロにも及びます。
赤目の神...
半蔵(大田酒造)
伊勢志摩サミットの乾杯酒「半蔵」を生み出した蔵元です。明治25年創業、伊賀の気候と風土が生み出した銘酒は必見。日本酒だけでなく地酒『半蔵』の仕込水を使用したジンジャーエール「忍ジャーエール」も評判です。
ルートマップ
- 1.伊賀焼伝統産業会館
- 2.CAFÉ NOKA
- 3.伊賀上野城
- 4.伊賀流忍者博物館(忍者屋敷)
- 5.俳聖殿
- 6.元祖伊賀組紐 廣澤德三郎の店
- 7.青蓮寺レークホテル
- 8.赤目四十八滝
- 9.伊賀牛ステーキハウス Grazie(グ...
- 10.半蔵(大田酒造)