非日常の時間を優雅に過ごす、大人のバカンス

エリア
- 中南勢
- 伊勢志摩
シーズン
- オールシーズン
日程
1泊2日
交通手段
車
エグゼクティブなあなたに贈る、プレミアムなみえの旅。洗練されたリゾートホテルで、美しいリアス式海岸を眺めながら宿泊。三重を代表する松阪牛をご堪能ください。
START
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)

伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめてやさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれます。
お伊勢参りの特集HPはこちら
詳細を見る
鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめてやさしい木漏れ日のさす参道を歩くと清々しい気持ちに満ちあふれます。
お伊勢参りの特集HPはこちら
2
せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】

伊勢神宮外宮(げくう)の勾玉(まがたま)池のほとりにあり、2013年の第62回式年遷宮を記念して建設されました。
「神宮式年遷宮を伝える」ことを基本理念としており、20年に一度繰り返してきた式年遷宮の工事に使われた道具、神事や装束、神宝などの一部を展示する施設です。
詳細を見る
「神宮式年遷宮を伝える」ことを基本理念としており、20年に一度繰り返してきた式年遷宮の工事に使われた道具、神事や装束、神宝などの一部を展示する施設です。
県道32号等で約15分
3
おかげ横丁

伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されている。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感でき、毎日がお祭のような賑やかさの中に、どこか懐かしいゆったりとした時間が流れる癒しの場。
※新型コロナウィルス感染拡大予防のため営業時間を一部変更しております。
詳しくは各店舗ページでご確認ください。
詳細を見る
※新型コロナウィルス感染拡大予防のため営業時間を一部変更しております。
詳しくは各店舗ページでご確認ください。
4
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

およそ2,000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。
内宮の入口である宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
お伊勢まいりの特設サイト「初めてのお伊勢まいり 伊勢志摩を歩く」はこちら
詳細を見る
内宮の入口である宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
お伊勢まいりの特設サイト「初めてのお伊勢まいり 伊勢志摩を歩く」はこちら
伊勢二見鳥羽ライン・第二伊勢道路等で約45分
START
志摩観光ホテル ザ ベイスイート
国道167号等で約40分
2
ミキモト真珠島

鳥羽湾に浮かぶ緑豊かなミキモト真珠島は、明治26年(1893)、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。1951年に開島し、以来国内外から多くのお客様をお迎えしています。
約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する御木本幸吉記念館、パールプラザ(ショップ&レストラン)などが点在する他、昔ながらの白い磯着姿の海女が繰り広げる潜水実演などを見学できます。
お得な前売り電子チケット
・アソビュー
・Rakutenチケット
・KKday
詳細を見る
予約する
約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する御木本幸吉記念館、パールプラザ(ショップ&レストラン)などが点在する他、昔ながらの白い磯着姿の海女が繰り広げる潜水実演などを見学できます。
お得な前売り電子チケット
・アソビュー
・Rakutenチケット
・KKday
国道42号・国道23号等で約60分
3
和田金

松阪牛の顔ともいえる有名店で、明治初期創業の松阪牛料理の老舗。広大な自家牧場を持ち、丹念に育てた極上の松阪牛が味わえます。
なかでも和田金の看板料理といえば「すき焼」。美しいサシの入った霜降り肉は舌の上でとろけるような味わいがあり、一度食べたら忘れられません。
詳細を見る
なかでも和田金の看板料理といえば「すき焼」。美しいサシの入った霜降り肉は舌の上でとろけるような味わいがあり、一度食べたら忘れられません。
4
5
その他のおすすめコース

癒しの三重 極上エステをあなたに
伊勢志摩
お洒落なホテルとエステを満喫して、森や滝に癒さる女性グループにとっておきのおすすめコース!
伊賀名張のおすすめ特集サイトはこちら https://www.kankomie.or.jp/special/iganabari/

倭姫命と斎王の歴史をたどる旅
中南勢
今から2,000年以上前、天照大神を祀るふさわしい場所を探す旅をして、現在の伊勢神宮を創建したと言われているのが倭姫命(やまとひめのみこと)です。第11代天皇・垂仁天皇の皇女である彼女の足跡を辿るとともに、斎王が住んでいた都・斎宮の歴史を学ぶモデルコースです。

伊勢志摩サミット配偶者プログラムで巡ったスポットをメインに回ろう
伊勢志摩
伊勢志摩サミット開催地である伊勢・鳥羽・志摩を巡るモデルコース。配偶者プログラムで巡ったスポットをメインにご紹介します。
テレビで見たけど場所がわからない方や、まずは伊勢志摩の基本を抑えたい方にもお薦めのコースです。伊勢志摩ならではの美しい自然や、美味し国ならではの食を味わっていただくことができますよ。