伊勢神宮の文化に触れる旅

夫婦岩
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と...
伊勢夫婦岩めおと横丁
伊勢・二見の夫婦円満や良縁のパワースポットとして注目を集める「夫婦岩」に隣接する屋内型お土産ショッピング施設。美味し国伊勢を気軽に楽しめる飲食店や伊勢ならではの体験ができる「め...
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬...
せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
伊勢神宮外宮(げくう)の勾玉(まがたま)池のほとりにあり、2013年の第62回式年遷宮を記念して建設されました。
「神宮式年遷宮を伝える」ことを基本理念としており、20年に一度繰り返し...
戸田家
鳥羽駅から徒歩3分と交通至便な立地にありながら、敷地内には豊かな緑が溢れ、眼前には鳥羽湾が広がるという絶好の眺望を誇っています。客室は南館、嬉春亭を会わせて169室あり、各部屋から...
伊勢神宮(内宮) <早朝参拝>
皇室の祖先神で日本人の総氏神である、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭神とし、神体は三種の神器の一つ八咫鏡。
五十鈴川のほとり、神路山のふもと、うっそうと茂る樹林につつまれ、参道には玉砂利が敷きつめられている。
20年に1度の式年遷宮は1,300年間続いている。
伊雑宮
その昔、倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩の国を巡られたとき、伊佐波登美命(いざわとみのみこと)に命じて造営されたといわれています。
古くから「志摩一の宮」と称えられ、伊勢神宮...
天の岩戸(恵利原の水穴)
天の岩戸は天照大神が隠れ住まわれたと伝えられています。木立に囲まれ水穴から湧き出る岩清水は名水百選に選ばれ、禊滝と呼ばれる滝は修行者を迎えています。
<A Href="http://w...
ルートマップ
- 1.夫婦岩
- 2.伊勢夫婦岩めおと横丁
- 3.伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
- 4.せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
- 5.戸田家
- 6.伊勢神宮(内宮) <早朝参拝>
- 7.伊雑宮
- 8.天の岩戸(恵利原の水穴)