歴史と食を訪ねるのんびり旅

江戸から明治にかけて栄えた東海道や宿場町、あるいは歴史的価値のある建造物などを、当時の様子に思いを馳せながら巡り、その土地のグルメに舌鼓を打ちます。
- エリア
- 北勢、伊勢志摩
- シーズン
- 春、夏、秋、冬
- 日程
- 1泊2日
- 交通手段
- 公共交通機関
1日目 三重県へのアクセスはこちらから
七里の渡跡
熱田から桑名まで海路七里あったことから「七里の渡」と呼ばれています。
当時は東海道五十三次の42番目の宿場町として大変なにぎわいを見せました。
ここに立つ大鳥居は、ここから伊勢路...
六華苑
大正2年に完成した六華苑には、鹿鳴館を設計したイギリス人建築家ジョサイア・コンドルによる4層の塔屋を持つ洋館と、和風建築およびその前庭の池泉回遊式庭園などがあり、明治・大正期を代...
諸戸氏庭園
庭園面積は8,000坪。諸戸精文の敷地内の一画に庭園がある。この庭園は池水を利用してこの景観に妙趣をこらしている。
この他御成書院、推敲亭がある。原則非公開ですが一般公開もされ、春に...
ホテル花水木(本館・別館)
日本旅館の寛ぎとホテルの優雅さ機能性を併せ持つ格調高い「ホテル花水木」。
日本建築の技を極めた和室とモダンな雰囲気。おもてなしにこだわったサービスと露天風呂や四季折々旬のお料理...
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
伊勢市の中心部、高倉山を背にして鎮まります豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬...
せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
伊勢神宮外宮(げくう)の勾玉(まがたま)池のほとりにあり、2013年の第62回式年遷宮を記念して建設されました。
「神宮式年遷宮を伝える」ことを基本理念としており、20年に一度繰り返し...
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
およそ2,000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。
内宮の入口である...
おかげ横丁
伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されている。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感でき、毎日...
神宮美術館 【伊勢神宮の美術館】
神宮美術館は、平成5年(1993)の第61回神宮式年遷宮を記念して、同年の
10月に創設されました。20年を節目とする遷宮を奉賛して、日本を代表する芸術家から真心こもる作品をご...
ルートマップ
- 1.七里の渡跡
- 2.六華苑
- 3.諸戸氏庭園
- 4.柿安本店
- 5.ホテル花水木(本館・別館)
- 6.伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
- 7.せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
- 8.伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
- 9.おかげ横丁
- 10.神宮美術館 【伊勢神宮の美術館】