三重県の紅葉特集【2020年版】 人気おすすめスポット・名所から穴場まで見頃予想と一緒にご紹介!

【2020年10月14日公開】
美しい紅葉の名所が数多くある三重県の紅葉狩りスポット18選をご紹介します!
赤目四十八滝や香落渓など自然の絶景と一緒に紅葉が楽しめるスポットも。いなべ市の聖宝寺は東海・関西地方からのお客さんもたくさんいらっしゃいます。
見頃予想も合せてご紹介していますのでおでかけの参考にして下さい。
秋の過ごしやすい時期に、ぜひ紅葉狩りに出かけてくださいね。
現在の紅葉の状況についてはこちら!
・来県される場合は、「新しい旅のエチケット」を十分に御理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
水沢のもみじ谷の紅葉(四日市市)
【12/3 谷/色づき始め・車道側/落葉盛ん】
百人一首に読まれているほどの紅葉の名所。
谷底を真っ赤に染めるもみじ、また周辺の山々の彩りも見もの!11月下旬の夜にはライトアップも実施予定です。
- 見頃:11月下旬~12月上旬
河内渓谷(こうちけいこく)の紅葉(津市)
【11/27 落葉・見頃終了】
巨岩奇岩と清流が織りなす美しい渓谷。
アーチがきれいな忍田(おしだ)橋の両岸のもみじが紅葉し、透明な清流が流れる渓谷美を見ることができます。
- 見頃:11月上旬~下旬
御在所岳の紅葉(菰野町)
【11/27 落葉・見頃終了】
御在所岳の紅葉は、山上から中腹、山麓にかけてゆっくりと染まるのが特徴!
そのため、訪れるたびに違う紅葉が楽しめます。
ロープウェイに乗れば、紅葉で染まる美しい景色を空中から眺めることができます。
- 山上・・・10月中旬~10月下旬
中腹・・・10月下旬~11月中旬
山麓・・・11月中旬~11月下旬
なばなの里のもみじ(桑名市)
【12/3 見頃】
里内の「もみじ」は約300本以上。錦秋のなばなの里を感じる事のできる一年で最も美しいときです。夜にはライトアップも行っています。
人気があるのは、やはりもみじを美しく水面に映し出す「鏡池」。トリップアドバイザーが発表した「行ってよかった!紅葉名所ランキング2016」にて第9位にランクインした、美しい光景をぜひご覧ください♪
- 見頃:11月中旬~12月下旬
- 取材レポート:なばなの里イルミネーション2020‐2021!期間・料金・アクセス等詳しくご紹介します!
天開山 泰運寺の紅葉(松阪市)
例年見頃は11月下旬頃からとなり境内はたくさんの紅葉に包まれ、展望の良い休憩所周辺に、すばらしい空間が演出されます。
ピーク時には国道166号線から泰運寺境内を結ぶ市道口窄線が込み合う場合があり、道端に点在する33体の観音像を巡りながら、約30分のウォーキングを楽しむ参詣者もいらっしゃいます。
- 見頃:11月下旬~12月中旬
鳴谷山 聖宝寺のもみじ(いなべ市)
【11/30 落葉・見頃終了】
藤原岳の懐に静かに佇む、あの最澄が開いたと伝わる古刹。境内から裏山にかけては、モミジが一面に彩りを競演しています。境内の鏡池には「逆さモミジ」が映し出されます。
- 見頃:11月中旬~12月上旬
- 取材レポート:紅葉の名所!いなべ市藤原町の鳴谷山 聖宝寺(めいこくさん しょうぼうじ)もみじ祭り 駐車場・アクセスなどもご紹介
【諸戸氏庭園】秋の一般公開(桑名市)
室町時代に「江の奥殿」と呼ばれ、既に邸宅・庭園の設けもあったといわれている諸戸氏庭園は、江戸時代の豪商山田彦左衛門の隠居所として造園されました。本邸、大門、御殿、玉突場が国の重要重要文化財に指定され、庭園が国の名勝に指定されております。その諸戸氏庭園の秋の一般公開が行われます。
- 11月1日(日)~29日(日)
北畠氏館跡庭園の紅葉(津市)
【11/27 落葉・見頃終了】
南北朝時代の武将、北畠顕能(きたばたけあきよし)を主祭神とする北畠神社の境内にある庭園で、国指定の名勝・史跡です。
紅葉と共に、枯山水、米字をかたどった米字池など風雅な見どころもたくさん。自然の地形を巧みに活かした造形は、室町庭園とも呼ばれ野趣あふれます。
神社境内の大イチョウも見逃せません。
- 見頃:11月中旬~下旬
白藤滝の紅葉(伊賀市)
景勝地・滝山渓谷にある白藤の滝を紅葉が彩ります。
11月3日(日・祝)には「滝山渓谷紅葉まつり」が行われ、滝を背景にイベントが行われたり、模擬店がでるなど賑わいます。
- 見頃:11月下旬~12月上旬
香落渓(かおちだに)の紅葉(名張市)
【11/27 落葉・見頃終了】
名張川の支流・青蓮寺川に沿う香落渓は、まるで斧で断ち割ったかのような柱状節理の岩肌が約8kmに渡って続いています。中でも天狗柱岩・屏風岩などの眺めは素晴らしく、その雄大な光景は自然の造形美を楽しませてくれます。
秋は全山が燃え立つような紅葉で香落渓が覆われます。目の前に広がる風景を楽しみながらのハイキングやドライブに最適な景勝地です。
- 見頃:11月上旬~下旬
赤目四十八滝の紅葉(名張市)
【11/25 落葉・見頃終了】
四季を通じて見事な自然計景観を誇る赤目四十八滝の秋は、さらに格別。
滝川の上流4㎞にわたって続く渓谷で、滝を彩る紅葉が楽しめます。片道1時間半のハイキングもオススメ。
ライトアップも開催します。
- 見頃:11月上旬~下旬
- 取材レポート:赤目四十八滝で紅葉と滝のコラボ!忍者修行の地で自然に癒されてきました!
秋の里山 レッドヒルヒーサーの森(津市)
【11/30 見頃】
秋が深まるとともに園内のいたるところで様々な種類の木々が色づき始め、11月中旬以降には紅葉の見ごろを迎えます。
また、紅葉だけでなく、秋のお花が咲き誇り、さらに彩りを添えます。
秋の里山をゆっくりと散策して、心も体も癒されませんか?
- 見頃:11月~12月
- 取材レポート:津市に赤塚植物園の栽培見本農場「レッドヒル ヒーサーの森」がオープン 場所やアクセス、入園料金をご紹介
種まき権兵衛の里(北牟婁郡紀北町)
【12/3 木によって色づき始め】
紀北町に伝わる俗謡「種まき権兵衛」にちなんだ施設で、園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園があります。
園中央にある池に架る橋付近は、枝の伸びた紅葉がトンネルのようになっていて、「紅葉のトンネル」として人気の写真撮影スポットになっています。
宇賀渓の紅葉(いなべ市)
鈴鹿山系の中でも美しさで知られる渓谷沿いを通る竜ケ岳(標高1099.6m)への登山道を歩きながら、シロヤシオ、カエデやクヌギ、ドウダンなどの赤や黄色の色とりどりの紅葉が楽しめます。
- 見頃:11月中旬~下旬
積田(せきた)神社の紅葉(名張市)
平城京遷都を祝い、常陸国(現在の茨城県)から春日大社が奈良に移される際に、立ち寄ったとされる遷幸伝承の地。南都春日大社奥宮や別名を積田(つむた)の宮とも言われています。
秋には参道一面に、黄金色のイチョウのじゅうたんが見られることで有名です。
- 見頃:11月中旬~下旬
- 取材レポート:名張市にある「積田神社」の紅葉はまさに「自然のアート」!秋色に染まる「大イチョウと参道」は必見の紅葉スポットです♪
新大仏寺の紅葉(伊賀市)
【11/27 落葉・見頃終了】
10月中旬からの秋明菊(11月初旬まで)にひきつづき、樹齢200年を超えるモミジの紅葉が全山を彩ります。
落ち葉の季節になると境内へ至る参道はモミジの絨毯となります。
- 見頃:10月~11月
- 取材レポート:新大仏寺は「穴場紅葉スポット」! 境内を美しく染め上げる紅葉を堪能してきました!
網掛山もみじ谷の紅葉(大紀町)
【12/3 見頃】
網掛山は、山全体に自然が残る珍しい山です。
秋は斜面が赤く染まり、その美しさに圧倒されます。地元の登山愛好家によって発見された約1kmにわたるもみじ群生が素晴らしい紅葉を見せてくれます。
- 見頃:11月下旬~12月上旬
伊勢神宮の紅葉 【伊勢神宮 内宮】(伊勢市)
【12/3 一部色づき始め~見頃、場所により落葉あり】
内宮御手洗場では五十鈴川の清らかな流れが、鏡面のように赤や黄に色づいた木々を映し出し、秋の深まりを感じさせます。また風日祈宮橋から眺める紅葉も美しいです。
- 見頃:11月末頃~12月中旬
- 取材レポート:伊勢神宮で早朝参拝!優しい光があふれる内宮は荘厳な雰囲気を感じる場所でした…!
瀞峡の紅葉(熊野市)
松阪公園(松坂城跡)の紅葉(松阪市)
奥香肌峡・宮の谷渓谷の紅葉(松阪市)
櫛田川の源流部にあり、そのままの自然が残る渓谷です。
渓谷沿いを更に上流に向かうと奥香肌湖、蓮川が現れます。
近くには、宮の谷渓谷の紅葉スポットもあり、登山・ウォーキングを楽しむ人々が多く訪れています。