特集記事

熊野古道とは?おすすめのルートや見どころスポットを解説|アクセス方法や服装なども
「熊野古道」を知っていますか?2004年にユネスコ世界遺産にも登録されたこの道は、古来より先人たちが歩んだ「巡礼の道」です。この記事では、そんな熊野古道の歴史や文化などをご紹介したあと、おすすめのコースや周辺の見どころス...
94,278ビュー #
三重県総合博物館(MieMu)第30回企画展「名所発見、再発見!~浮世絵でめぐる三重の魅力~」を観に行ってきました!
三重県総合博物館(MieMu)では、第30回企画展「名所発見、再発見!~浮世絵でめぐる三重の魅力~」が令和4年4月16日(土)から6月12日(日)まで開催されています。この企画は、令和2年に開催予定であったものがコロナ禍の...
#
日本神話の体験施設「おかげ座神話の館」で伊勢のはじまりを体験しよう!【あんしんみえリア優秀店】
伊勢神宮の内宮で祀られている神様といえば、日本神話の主神「天照大神」。
おかげ座神話の館では天照大神が登場する日本神話について、分かりやすい映像と展示で学ぶことができます。
古来より人々がなぜ「伊勢」を求めたのか。内...

アクセス楽々な自然体験スポットで心身ともにリフレッシュ♪ 「スマホでみえ得キャンペーン」
アンケートに答えてプレゼントや割引などの特典がもらえるお得な「スマホでみえ得キャンペーン」今回は、高速道路から近くアクセスしやすい、自然体験ができるスポットをご紹介します!!
#
思わず写真を撮りたくなっちゃう♪ 秘境・超かわいい・楽しいスポットめぐり!!「答えてラッキー!スマホでみえ得キャンペーン」でうれしい特典も♪
「答えてラッキー!スマホでみえ得キャンペーン」とは、県内の「みえ旅おもてなし施設」「みえ旅案内所」(約400施設)を訪れ、スマホで簡単なアンケートに答えるだけで、その場でプレゼントや割引などの特典がもらえるお得なキャンペ...
#
黄色の絶景「菜の花」や、流れるように咲く白い「ユキヤナギ」!春の斎宮の魅力を完全解説!!
三重県多気郡明和町に所在する史跡「斎宮跡」。歴史あるこの場所で、菜の花や梅、ユキヤナギといった春の花が次々に見頃を迎えます。今回は明和町の新たなフォトスポットとして誕生した「斎王の庭」も一緒にご紹介します!
#
玉城町で運気アップ!田丸神社・幸神社・東外城田神社を巡ってご利益祈願しよう♫
玉城町はご利益多き町と呼ばれており、町内には子授け・安産祈願・学業成就・縁結び・厄除け祈願などのご利益がある神社が点在します。その中から厳選して3つの神社(田丸神社・幸神社・東外城田神社)を紹介します。
#
斎王ゆかりの地 明和町。フレンチにカフェ、花手水…女性を惹きつける魅力を「小林豊子きもの学院」の先生とご紹介!
明和町には、斎宮の歴史文化に加えて、フレンチレストランやおしゃれなカフェ、花手水のある神社など女性に人気のスポットが満載!和装の魅力を伝える「小林豊子きもの学院」の先生2人と優雅に巡ってきました!
#
松坂城跡の歴史や見所を紹介!駐車場や写真映えスポットも解説します
松坂城は蒲生氏郷によって築城され、現在は壮大な石垣が残る公園(松阪公園)として整備されています。桜や藤、イチョウが石垣を彩り、周辺は城下町の古い町並みが広がります。そんな松阪城跡の見所や歴史、写真映えスポットをご紹介!
#
御城番屋敷の見所や見学方法をご紹介!駐車場や撮影ポイントも解説します
御城番屋敷は松坂城の護衛をしていた「松坂御城番」という役職の武士が住んでいた武家屋敷で、国の重要文化財に指定されています。19戸ある主屋のうち、西棟北端の1戸は無料公開されており、見学や撮影を楽しめます。ここで観光を...
#
【紅葉の名所】天開山泰運寺の見所を紹介!駐車場・アクセス方法も解説
天開山泰運寺は松阪市飯高町の波瀬地区にある寺院で、子授けの観音様として親しまれています。秋は美しい紅葉が広がり、松阪を代表する秋名所の1つです。そんな泰運寺の見所や撮影ポイントをご紹介!
#
日本の棚田百選「深野のだんだん田」の歴史や見所を紹介
深野のだんだん田は松阪市飯南町の深野地区にある棚田。石積みの棚田が約120段あり、室町〜江戸時代に開拓されたと言われています。歴史ある棚田の見所や駐車場の場所、観賞スポットを紹介します。
#
東海道関宿(亀山市)でグルメ・お土産・町歩きを満喫!駐車場や撮影スポットも紹介します
東海道関宿は江戸の古い町並みが今も残る場所。そんな歴史を感じる町でグルメ・お土産・町歩きを楽しむ観光モデルコースを紹介!駐車場や撮影スポットも解説!【所要時間:3〜4時間】

北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【後編】
前編に引き続き、三重県内でも七つある七福神霊場(しちふくじんれいじょう)の内の一つ、「伊勢七福神」を巡ります。伊勢七福神とは桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市にある七つの寺院で構成された昭和五十八年に開創された霊場です...
#
外宮・内宮をお参りしたら、「河崎・勢田川」で伊勢の暮らし・文化を体験しよう!
伊勢まちづくり株式会社は、観光庁の「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」として、下記の実証事業を関連団体、関連事業者等連携して実施します。
・伊勢河崎デジタル周遊パス「伊勢の台所河崎蔵まち...

「香肌峡に惚れました」松阪の豊かな自然・文化に惹かれて集まった地域おこし協力隊の皆さんに、三重県出身の写真家・浅田政志さんがインタビュー
松阪市の飯南・飯高地域にまたがる香肌峡。櫛田川とその支流に沿って豊かな緑や、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。松阪の自然に惚れ込み移住してきた地域おこし協力隊の皆さんに、三重県出身の写真家・浅田政志さんがイ...
#
松坂城跡が大好き!松阪手作り甲冑愛好会「松坂氏郷隊」のみなさんに、三重県出身の写真家・浅田政志さんがインタビュー
松坂城は戦国時代、織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将・蒲生氏郷によって築かれた城。三重県津市出身の写真家・浅田政志さんが松阪手作り甲冑愛好会「松坂氏郷隊」のみなさんに、松阪城跡や、蒲生氏郷を讃える「氏郷祭」についてインタ...
#
江戸時代も今も"粋"な「松阪木綿」について、三重県出身の写真家・浅田政志さんと、松阪市ブランド大使の中川静香さんが学ぶ
江戸で「粋」と大ヒットした松阪木綿。三井・小津・長谷川など、松阪木綿問屋が歴史に残る豪商として台頭したことも有名ですね。今回は三重県出身の写真家・浅田政志さんと、松阪ブランド大使の中川静香さんが松阪木綿について学びます!
#
「よしお兄さん」が志摩で「かざり」さんと海女小屋体験!
元体操のお兄さんの「よしお兄さん」が、志摩にある「海女小屋体験施設さとうみ庵」で、みえ旅YouTube隊特別派遣隊員の「かざり」さんと海女小屋体験!現役の海女さんのお話をききながら、伊勢えびなどの伊勢志摩の海の幸に舌鼓み♪
#
“海女”文化に触れる!海女小屋で伊勢海老やアワビなど海の幸を堪能!
海女とは、海に潜り海産物(貝や海藻類)を採る職業の女性のこと。今回は海女小屋体験施設「さとうみ庵」での体験を通して、海女文化にご紹介!施設では、新鮮な海産物や伊勢海老までいただけちゃいます。海女小屋体験、レッツスタート!
#