金剛證寺
(こんごうしょうじ)天長二年(825)弘法大師空海が真言密教の根本道場を建て本尊に福威知満虚空蔵菩薩を祀り勝峰山兜率院金剛證寺と称しました。弘法大師空海は当山において虚空蔵求聞持法を修したと伝えられています。その後、無住の時代が続き、明徳三年(1392)鎌倉建長寺71世(円覚寺61世)仏地禅師が入山し寺の再興に努めました。仏地禅師は中興の祖と仰がれ、真言宗から臨済宗に改宗され、臨済宗南禅寺派のお寺となりました。
慶長二年(1597)と慶長十三年(1609)にわたり火災にあいましたが、徳川家康は慶長十四年(1610)姫路城主池田輝政に命じ本堂摩尼殿を再興。その後もまた文化元年(1804)と明治二十年(1887)とに火災にあい、多くの堂宇を失いました。現存する建物は、江戸時代の摩尼殿、法務寮、求聞持堂、雨宝堂、望海院、与楽院、呑海院、孝源院等です。
創建年代:539~571
このスポットの関連記事
-
絶景を望む伊勢志摩スカイラインで伊勢から鳥羽へ!金剛證寺や足湯、料金に所要時間も紹介
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊参らば片参り」…と伊勢音頭の歌詞にも登場する標高555mの朝熊山。有料道路「伊勢志摩スカイライン」を通って頂上を目指します。道中にはどんな景色や名所、食べ物が待ち受けているやら。いざ出発!...
#
- 住所
- 〒516-0021 伊勢市朝熊町岳548
- 電話番号
- 0596-22-1710(金剛證寺)
- 公式URL
- https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/index.html
- 公共交通機関でのアクセス
- 近鉄鳥羽線「朝熊駅」から車で約30分
- 車でのアクセス
- 伊勢自動車道「伊勢西IC」から伊勢志摩スカイライン車で約20分
- 駐車場
- 約100台
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。