カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
【2022年は終了】みはたメイハンランドのヒマワリ
三重県名張市新田の美波多神社近くにある「みはたメイハンランド」の線路沿いに、「地縁法人 美旗まちづくり協議会」 の皆さんが手入れを行ったひまわりが元気に咲いています。 タイミングが合えば電車とひまわりのコラボ写真が撮れますよ!
伊賀
みはたメイハンランドの菜の花畑
咲き始めています。(2023年3月27日現在) 多目的広場やゲートボール場を備えた「みはたメイハンランド」近くの田畑を、新田保全会(しんでんほぜんかい)の皆様が整備され、菜の花が咲き誇ります。 近鉄電車の線路近くなので、タイミングが合えば近鉄電車と菜の花コラボのシャッターチャンス!
高松海岸
高松海岸は、北勢地域に唯一干潟が残る自然海岸です。 遠浅の干潟には海鳥が集まります。 高松海岸自然海岸の減少で、生息地が減少している海浜植物が見られます。 〔ナガミノオニシバ、オニシバ、コウボウシバ、コウボウムギ、ハマゴオ、ハマヒルガオ、ハマオモト(ハマユウ)等が、海岸というとても厳しい環境ですが、工夫をしながら生息しています。〕
北勢
EXPASA御在所 吉平ラーメン
深い味わいが自慢のこだわりラーメン専門店。名古屋名物の台湾らーめんなど、ご当地らーめんも多数あります。
いなべ市大泉駅沿線のネモフィラ
2023年は、大泉駅の西側及びいなべ市役所の南東の一角にて、ネモフィラの花をお楽しみいただくことができます。 ブルーの可愛らしい花々の絨毯と、黄色い三岐鉄道の車両が絵になるポイントです。
道の駅 飯高駅 姉妹店『波瀬駅』
※2023年4月1日(土)~休業いたします。ご了承下さい。
中南勢
道の駅 飯高駅 『香肌峡温泉 いいたかの湯』
道の駅「飯高駅」内にある日帰り天然温泉施設。 露天風呂はもちろん、内湯からも櫛田川の流れや飯高の大自然を眺められる展望の良さ、18槽11種類もの多彩な湯舟、木の香り漂う清潔な施設で、格別の「癒し」をご満喫ください。 奇数日偶数日で男湯女湯が入れ替わります。
道の駅 飯高駅
松阪市飯高町は町の三方を1,000m級の山(37山)に囲まれ、初心者から上級者まで自分の体力に合わせた登山や山岳競技が楽しめます。 また、春は野鳥のさえずりと新緑、夏は源流の滝しぶきと涼風、秋は紅葉と紅葉の落ち葉道、冬は霧氷と樹氷の銀世界と、四季折々の自然の美しさ、すばらしさを体感してください。 この道の駅「飯高駅」は、”日帰り天然温泉"のある道の駅です。季節替わりのメニューが人気のレス...
ホテル志摩スペイン村
スペイン・アンダルシア地方の街並みをイメージした南欧気分溢れるリゾートホテル。スペイン・コルドバのモスク「メスキータ」をモチーフにしたロビーは天井がとても高く、見るものを圧倒ます。客室棟にある中庭もコルドバ、セビリア、グラナダの街を再現しており、ホテル内を散策するだけでも異国感を満喫できます。 スペインの雰囲気が溢れた客室やパークの夢の続きが見られるキャラクタールーム、最大6名様までご...
伊勢志摩
鈴鹿市甲斐町の菜の花
鈴鹿市甲斐町を流れる鈴鹿川の河川敷に広がる、からし菜の菜の花。5ヘクタールほどの広大な敷地に、もともと生えていた菜の花の種が一気に発芽し、令和4年の春に見事に開花しました。鈴鹿川河川緑地公園沿いに一面に広がる黄色い花が見られます。
志摩スペイン村 パルケエスパーニャ
情熱の国、スペインの街並みを再現したテーマパーク。 スリル満点のジェットコースターから小学生未満のお子様から乗車できるものまで、バラエティ豊かなアトラクションが勢ぞろい。 本場スペイン人ダンサーたちによる情熱的なフラメンコショーや、個性豊かなキャラクターたちによるミュージカルは必見! さらに、伊勢志摩の食材を使った本格スペイン料理や地元の郷土料理もお楽しみいただけます。 ...
鍋田川堤桜並木(開花情報も掲載)
鍋田川沿い約4キロにわたって約1,500本の桜が植えられています。空を覆いつくす桜のトンネルは見事で、さらには車道の脇にある散策路は、満開の桜を眺めてのんびり散策できる小道で好評です。 2023年の桜の開花状況はこちら
桑名城跡・九華公園
桑名城跡の本丸及び二之丸跡を利用した公園で、約7.2haの広さがあります。 園内では4月に桜、5月につつじ、6月に花菖蒲まつりが行われています。 九華公園は桜の名所としても楽しまれており、毎年「さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など約450本が咲き誇り、夜桜も楽しめる桜の名所です。 【九華公園 さくらまつり】 開催日:2023年04月01日(土) 〜...
三多気の桜
国道368号から真福院の山門に至る1.5km余りの参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。約1500本の桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれています。 4月には桜祭りも催され、毎年大勢の観光客でにぎわいます。 国名・1942/07/21(S17)・美杉村 2023年の桜の開花状況はこちら
神島(潮騒の舞台)
伊良湖水道にある漁業の島。また三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった島でもあります。島内には戦時中の跡となる「監的哨跡」、「八代神社」の長い石段など物語に登場した場所が実際にあるので、小説の世界にどっぷり浸ることができます。 9月下旬から10月上旬にかけてサシバ(タカの一種)の渡りが観測でき、アサギマダラ(蝶)も飛来します。1周4kmの自然あふれる島はウォーキングに最適です。
鳥羽マリンターミナル
外観は、真珠のネックレスをイメージした柔らかなフォルム。 建物内部にはホールや海が眺められるデッキ、カフェスペースもあり、定期船乗り場としての利用だけでなく、ゆっくりとくつろいでいただくこともできます。
エコカーレンタカー津店
当日予約も大歓迎! 送迎サービスあり☆ 24時間税込2,000円~! 気軽にご利用いただけるレンタカーです! 三重には楽しいスポットがたくさん! 時間を気にせずゆっくりと観光を楽しめる車移動がオススメです♪ みえ得トラベル地域応援クーポンも使用できるので、ご旅行の際はぜひエコカーレンタカー津店をご利用下さい! 5日以上で更にお得にご利用いただけます♪ いろいろな車...
海女小屋 相差かまど
海女さんが体を休める海女小屋で、現役海女さんの話を聞きながら、新鮮な魚介類やおやつを食べる体験ができます。 現在では少なくなった現役の海女さんの漁の話、海での体験談など相差独特の方言で語っていただけます。 女性に人気の石神さん(神明神社)周辺に位置し、石神さん観光のランチスポットとしてもおすすめ。 ◎
會津屋
東海道関宿を代表する旅籠のひとつだった會津屋。 現在では竈(かまど)ならではの強い火力でモチモチの食感に蒸しあげられた「名物山菜おこわ」や出汁にこだわった「街道そば」などがいただけるお食事処。 父の仇討ちを果たした物語として語り継がれている「関の小萬」が暮らした會津屋(旧旅籠山田屋)で旅人気分を満喫してみては。
本宮道(熊野古道伊勢路)
本宮道は、熊野市有馬町の花の窟神社で浜街道と分かれ、山間部を通って熊野本宮大社へと向かう道です。 深い山の中を抜け熊野川に架かる三和大橋を通って対岸の志古(和歌山県)へと繋がっています。 コースの大部分は県道や林道となっていますが、道沿いにはお地蔵様などの史跡が多く残っており、のどかな里山など、熊野の風景美を楽しめます。 ○コースのポイント:丸山千枚田~楊枝薬師堂~大河内の道標...
東紀州
福祉と環境を融合した花園「かざはやの里」~かっぱのふるさと~
伊勢自動車道久居ICから5分の「かざはやの里~かっぱのふるさと~」は、日本最大級の商業リゾート「VISON(ヴィソン)」へは伊勢自動車道で32分、2017年国宝に指定された「専修寺」には中勢バイパスで25分「伊勢神宮参拝」には国道23号で70分「世界遺産の熊野古道女鬼峠登り口」へは伊勢自動車道で41分、「伊勢志摩サミット開催地」へは国道23号で75分、伊勢志摩観光の行き帰りの立ち寄りや昼食...
赤木城跡(赤木城公園)及び田平子峠刑場跡
赤木城は、築城の名手・藤堂高虎によって作られた、中世と近世の築城法を併用した平山城で、近世城郭の萌芽ともいうべき城郭機能が兼ね備えられています。また、朝もやに浮かぶ城跡は、幻想的で天空の城とも言われています。主郭には桜が多く、桜の名所としても知られています。 田平子峠刑場跡は、豊臣、徳川両政権の重鎮であった藤堂高虎らの新領主に農民一揆で抵抗した北山の人々が処刑された刑場の跡で、こうした...
松阪農業公園ベルファーム
※2023年4月1日より、総合遊具がリニューアルします。3月現在工事中のため、使用できません。 2004年4月21日開園。約23haの広大な敷地を有し、「食育」「緑育」「健育」をコンセプトにした農業公園です。 広場・池・農場・庭園などがあり、松阪の自然を満喫できます。 一番の見所は、四季を通していろんな顔を持つイングリッシュガーデン(敷地面積約1.4ha)。 ローズガーデンや...
金剛證寺
朝熊山の山頂にある空海ゆかりの古刹で、伊勢神宮の鬼門を守る寺としても有名です。金剛證寺の創建は欽明時代の御代(6世紀後半)、暁台上人によって開かれたと伝えられています。 天長二年(825)弘法大師空海が真言密教の根本道場を建て本尊に福威知満虚空蔵菩薩を祀り勝峰山兜率院金剛證寺と称しました。弘法大師空海は当山において虚空蔵求聞持法を修したと伝えられています。その後、無住の時代が続き、明徳...