カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
ストーンハンター伊勢志摩
西日本初!?の宝石探し体験アドベンチャー施設。「鉱山」・「リバー」2種類の採掘体験、見つけた宝石をアクセサリーにできる「ストーン工房」、地球の神秘を感じる「ジオード割り体験」などの体験ができます。恐竜Miniミュージアムでは、1996年に発見された「トバリュウ」に関する化石や資料を展示。動く巨大T-Rexなどで皆様をお迎え。本物のアンモナイト化石でクリーニング体験をし持ち帰ることができます。...
伊勢志摩
伊勢志摩まぐろ食堂
五ヶ所湾の最奥部、漁業が盛んな海で丁寧に育てられた本マグロを、手軽にお腹いっぱい、美味しく召し上がっていただきたく、2021年11月南伊勢町にオープンしました。 南伊勢町には優れた技術を持つ養殖マグロのブランドが3つありますが、その中でも「灘まぐろ」を中心に提供しています。※マグロがなくなり次第、営業時間前に終了する場合がございますので予めご了承ください
キャンプスタイルの宿おおるり
3家族での旅やサークルでの合宿など大人数に。 自然のなかでゆったりと流れる時間を感じ、焚き火を囲みながら 2か所のBBQガーデンでアウトドア飯を愉しめる宿です。 SUPフィールドから徒歩1分。絶景に囲まれた水上アクティビティも満喫したい方へ。
中南勢
地元の隠れた憩いの場「穴虫の郷」
亀山市の北部辺法寺にある地域の皆さん(六〇会:ろくまるかい)が作り上げた公園です。 「穴虫」の由来は、明治時代、当時の辺法寺村にあらわされた字名「穴虫」から。 公園には、ハスの花など、色とりどりの花が楽しめます。 また、公園には、園内を一望できる四阿(あずまや)がありますので、お立ち寄りの際は、ぜひご利用ください。 毎年恒例の花蓮祭り。2025年は7月12日(土)に開催いたします。 ...
北勢
【まちかど博物館】浅野弥衛記念家
抽象画家 浅野弥衛(やえ)の生家・アトリエ。江戸時代より続く伊勢参宮街道沿いのきざみたばこ商で、家屋は往時の面影を伝えます。 要予約。 お電話にてお問合せ下さい。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があります。ご見学の皆さんもまちかど...
【まちかど博物館】古き道具の館 生活工房かめだや
小さな城下町の寺に囲まれた旧商店街の一角にあり、一昔前の生活雑貨を主体とした様々な品物を楽しむことができます。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があります。ご見学の皆さんもまちかど博物館の趣旨をご理解の上での見学をお願いいたします。
【まちかど博物館】お話しと懐かし紙しばいのお寺
こちらはお寺の小さな博物館です。昭和初期からの懐かしい小物類や、紙芝居が多数展示されています。お寺に残る昔懐かしい紙芝居の観劇もできます。入館者が実際に紙芝居の実演ができる紙芝居体験や、人前で話すのが苦手な方へのお話体験などもできます。希望により館長(住職)による昔話や仏様のお話も聞くことができます。 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。...
【まちかど博物館】フリーギャラリー
油彩展示(風景・静物画中心に展示)。制作中の作品も観て頂けます。いつでも自由に出入りができます。 作品製作の見学・体験(油絵等は道具が必要のため要確認) お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があります。ご見学の皆さんもまちかど博物館の...
【まちかど博物館】我楽多瓢箪工房
散歩中にたまたまもらった瓢箪をきっかけに館長がいろいろなオリジナルの作品を製作。館名のごとく館長が我流で自由気ままな瓢箪作品を多数展示しています。5月~9月の間は瓢箪の成長過程も見ることが出来ます。 体験として、瓢箪に絵付け、和紙張り等【無料】もあります。 見学・体験を希望される際は、必ず予約をお願いします。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで...
【まちかど博物館】佛庄総本店 仏壇工房
江戸時代より十代にわたり、受け継がれた伝統工芸の粋を集めた仏壇の一貫製造工程をご覧いただけます。(漆を使う工程がありますので、かぶれることがありますが、自己責任でお願いします。) 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限がありま...
ケーキハウス エリアント
素材にこだわり、シンプルで飽きの来ない味を追い求めて33年。『昭和の懐かしい味がする』と遠方から来られるお客さまもいらっしゃいます。 今回は店頭から消えたのに、常連さんからご注文頂く商品、フルーツバスケットを紹介します。 サクサクパイ皿にたっぷりフルーツのタルトです。 電話等で予約の上ご来店下さい。
【まちかど博物館】語らい館 よこた
明治18年建造の町屋づくりの家を、間取りを変えずにリフォーム。天井が低くレトロなミニギャラリー。「温故知新」、出会ってください色々な人やものに。そして白子の過去と未来を語ってください。 予約不要 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があり...
【まちかど博物館】ウエストレーシングカーズ
日本のモータースポーツの歴史は、鈴鹿サーキットから始まり、その鈴鹿サーキットの存在は、モータースポーツ及びモータリーゼーションの発展に、大きく寄与した事は世界中に広く知られている。その鈴鹿市で、ウエストレーシングカーズは、1973年創業以来、1000台以上のレーシングカーを製造し、広くモータースポーツファンに供給しています。レーシングカーの製造工程の見学、そして、希望があれば、レーシングカー...
【まちかど博物館】偲び舎 奈可"多
古物、古萬古の展示。主に古萬古を展示しております。お抹茶とお菓子を召し上がりながら、ゆっくりご覧になってください。 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があります。ご見学の皆さんもまちかど博物館の趣旨をご理解の上での見学をお願い...
透明度の高い川をスタートしゴールの海を目指すSUPツアー
7月9月10月限定平日ツアー料金 6000円→4200円 SUP +貸切テントサウナ7500円→5250円! 暑すぎない6月は料金もお得です! 予約フォームからアソビューでクーポン入手できます。予約の仕方がよくわからない場合は、ホームページの問い合わせからご質問ください。 三重県トップクラスの⽔質(令和3年度三重県水質ランキング同率1位)の⾚⽻川をスタートし、透明度が高い海を...
東紀州
みはたメイハンランドのヒマワリ
三重県名張市新田の美波多神社近くにある「みはたメイハンランド」の線路沿いに、「地縁法人 美旗まちづくり協議会」 の皆さんが手入れを行ったひまわり。 小ぶりで今年は少し数が少ないですが、元気に咲いています。 2025年のヒマワリの開花状況はこちら
伊賀
にぎわいの森 Inabe Hütte
いなべ市は、自然、里山、農産品などの資源(グリーン)にあふれています。これらの持つ価値を、独自の感覚(ローカルセンス)で磨き、都市とは異なる形で人々を魅了し輝かせる。そんなモノ・コト・トキを創造する「グリーンクリエイティブいなべ」のコンセプトを体現した施設が「にぎわいの森」です。 ~店舗紹介~ 【キッチュエビオいなべヒュッテ】 -フードブティック- オーガニックなものを中心に、厳選...
ウッドヘッド阿下喜
普段はイベントホールの貸し出しなどを行っています。お気軽にご連絡ください。
今年も食べたい四日市かき氷 2024年の思い出
四日市かき氷 2024年の思い出です。 掲載していない美味しいお店もあります。 季節の果物をたっぷり使ったフルーツ系かき氷、伊勢茶に団子や小倉餡の和菓子系のかき氷 いろいろと迷ってしまいます。 ※掲載情報は2024年です。最新情報は各店舗にご確認ください。 今年も四日市にかき氷を食べに行こう!
道の駅「茶倉駅」
かわいらしい駅舎が特徴の茶倉駅は、食事、休憩にご利用いただける 国道166号線沿いの休憩所です。 特産の深蒸し煎茶を練り込んだ名物「お茶うどん」や地域の特産品(お茶、しいたけ等)を販売。 2階のカフェスペースでは、櫛田川を眼下にくつろぐことができます。 吊り橋をわたれば宿泊施設のエバーグレイズ香肌峡まですぐ。 【イチオシ名物】 ・味噌カツ丼…地元産の甘味噌を使ったボリ...
烏岳
標高545mの烏岳は、エバーグレイズ香肌峡の大駐車場から、登山口まで徒歩圏内、登山道も安全で、登山を始めたい方におすすめの山。 頂上からの眺望が素晴らしく、奈良県方面は局ケ岳から台高山脈までの山々を見渡せ、伊勢・志摩方面は伊勢湾から対岸の渥美半島までもが一望できます。 松阪の観光情報は、松阪観光インフォメーションサイト
四日市にかき氷を食べに行こう! Vol.1
勝手にキャンペーン 『四日市にかき氷を食べに行こう!』 四日市のかき氷のお店をご紹介させてください。 水沢かぶせ茶の「和風系かき氷」、四日市産のブルーベリーをたっぷり使った「フルーツ系かき氷」、フォトジェニックな「映えかき氷」とバリエーション豊かです。 可能な限り四日市市内のかき氷をご紹介したいと思っております。 四日市にかき氷を食べに行こう Vol.1 ①かぶせ茶カフェ ...
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角形の白亜の灯台で、木下恵介監督映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となりました。灯台は昭和23年に建設され、現在では国の有形文化財に指定される日本を代表する参観灯台。周辺の安乗岬園地は芝生広場となっており、元旦には初日の出の見物客で賑わいます。天気がよいと富士山を見ることも。園地内の灯台資料館や地元の若者が営むカフェも立ち寄ってみて。
大王埼灯台
伊勢志摩国立公園の南東部に大王埼灯台は位置し、輝く白亜の灯台と石坂の町で有名です。海岸段丘の景勝地としても名高い大王埼にたつ灯台です。 熊野灘、遠州灘の境目を表す灯台で昭和2年に当時としては最先端の灯台として建てられました。灯台上部へは一般の方も登り観望する事が出来ます。 風の強い日は昇ることは出来ませんが、志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島を望む事が出来、沖から来る船がマストの先...