つつじ・藤・ ネモフィラ・ぼたん・バラ・ミズバショウ。三重の『春・初夏の花』特集【2022年版】
197,116ビュー

開花状況はこちらでご確認ください。
https://www.kankomie.or.jp/spot/flower/calendar.html#tsutsuji
※開花状況に合わせて随時更新していきます
【この特集は、2022年4月に更新を行っております。】
詳細につきましては、下記のURLよりご確認ください。
三重県新型コロナウイルス感染症特設サイト↓
https://www.pref.mie.lg.jp/covid19.shtm
志摩市観光農園の芝桜(志摩市)
7種類の芝桜が約6,000㎡のなだらかな斜面に植えられ、赤・ピンク・ブルー・白など色とりどりの芝桜のグラデーションが楽しめます。
- 2022年4月13日(水)開園
4月24日(日曜日)まで - 詳しい取材レポートはコチラ→志摩市観光農園 芝桜公園に行ってきました♪【取材日:2018年4月11日】
波瀬植物園のミズバショウ(松阪市)
松阪市飯高地内に生息する植物を集めた植物園。
春は梅、桜、ミズバショウ、夏は波瀬ゆり、百日紅、秋はほととぎす、りんどう、冬はさざんか,やぶ椿などまだまだたくさん、一年を通して四季折々の草花に出会えます。
画像提供:一般社団法人松阪市観光協会
大平ツツジ山のつつじ(大紀町)
約6ヘクタールの大平山山腹一帯に、数種類約1万株のつつじが自生し、4月下旬~5月上旬には一面、つつじにおおわれます。昭和14年に県の名勝指定を受けています。
- 4月中旬~5月上旬
- 取材レポート:春に行きたい大紀町!!野原農村公園の藤と大平つつじ山のツツジ、大内山動物園を家族で楽しんできました♪
朝熊山のつつじ(伊勢志摩スカイライン)(伊勢市)
5月に入ると朝熊山上広苑では、「じんぐうつつじ」「どうだんつつじ」など7種類、約6千本のつつじが咲き誇り、自然がおりなすその色彩は、伊勢志摩の海を背景に来訪者の目を楽しませてくれます。
- 5月初旬~
花の御在所岳(三重郡菰野町)
伊奈冨神社のつつじ詣(鈴鹿市)
伊奈冨神社は別名「つつじ山」とも呼ばれており、境内には約5000株の紫つつじが群生しています。このツツジは県指定名勝であり、春は多くの参拝客が訪れます。
平安時代からの文化財が多く「七島池」は古代の庭園様式としても名高い場所です。
御例祭は、4月16日(土)午後2時から行われます。
- 2022年4月上旬~4月16日(土)
- 取材レポート:二千百年の歴史!稲生(いのう)に鎮座する伊奈冨(いのう)神社。紫躑躅(ムラサキツツジ)や獅子舞など見所がいっぱい!意外と知らない参拝作法やマナーも一緒にご紹介します。
津偕楽公園のつつじ(津市)
津偕楽公園は、昔は「御山荘山」といい、津藩第11代藩主藤堂高猷(たかゆき)が安政年間に別荘を営んだのが始まり。現在は、「津公園」の愛称で親しまれ市民の憩いの場となっています。桜の名所として人気のスポットですが、つつじも楽しむ事ができますよ♪
- 4月上旬~5月上旬
余野公園のツツジ(伊賀市)
伊賀市にある余野公園では、関西有数の約15,000本のつつじが自生しています。
鈴鹿国定公園の最南端にあり、園内に自生または植栽されているつつじはヤマツツジ・モチツツジ・ミヤコツツジなどの三種が代表的なものです。また園内には前モッコ山・後モッコ山があり、山一帯を覆うように咲くつつじは見事です。
- 4月下旬~5月中旬
九華公園 つつじまつり(桑名市)
富士見ヶ原のつつじ(松阪市)
富士見ヶ原は、頂上付近に3.7haの原生ツツジの丘と5.7haの森林体験エリアが広がっています。天気の良い日には、伊勢湾を一望できる他、全長2kmの遊歩道や展望台も整備されており、頂上付近でゆっくりと時間を過ごすことができます。
- 4月下旬~5月中旬
【2022年の祭り中止】荒滝不動尊のつつじ(松阪市)
【2022年の祭り中止】浄の城つつじ祭り(尾鷲市)
なばなの里 ネモフィラまつり (桑名市)
三重県営サンアリーナ 花の広場のネモフィラ(伊勢市)
三重県営サンアリーナ花の広場では、ボランティアグループ「朝熊山麓に花を咲かす会」の方々が育てる花々を楽しむことができます。3月には花桃、4月中旬からはネモフィラなど、春と秋を中心に季節の花々が楽しめます。
サンアリーナの入り口近くに花の広場があります。
- 4月中旬~
かざはやの里 藤まつり(津市)
藤の見頃、例年は4/28~5/3です。お見逃しの無いように!
「藤」は「白甲比丹藤」「紫甲比丹藤」「紅藤」「口紅藤」「六尺藤」「九尺藤」「長崎一歳藤」「八重黒龍藤」「黒龍藤」「白野田藤」の10種類1800本が10,000㎡の10種類の藤棚と58,000㎡の園内の立木に4月下旬~5月上旬に開花します。
- 2022年4月20日(水)~5月8日(日)
入園の締切は16:45まで
レッドヒルヒーサーの森 藤のガーデン(津市)
4月20日(水)、赤塚植物園の里山「レッドヒル ヒーサーの森」の「藤のガーデン」を開花期間限定(5月上旬まで)で開園します!
やさしい香りと美しい花姿で、古くから日本人に愛され、現存する日本最古の和歌集「万葉集」にも数多く歌が詠まれている藤の花。藤のガーデンには、富士山の麓からはるばるやってきた藤の名木が22本。白、ピンク、紫など、色とりどりの花が咲き、なかには珍しい黄金葉の藤もご覧いただけます。
- 2022年4月20日(水)~5月上旬
松阪公園(松坂城跡)の藤(松阪市)
太江寺の藤(伊勢市)
音無山の東の山麓にある太江寺(たいこうじ)は、行基が創建した真言宗の古刹。4月下旬には藤、6月には紫陽花など、四季折々の花が咲き誇る花の寺として有名です。 境内には、樹齢150年といわれる藤の木があり、薄紫の花が藤棚に咲き誇る上品な姿は、見る人の心を魅了しています。
- 4月下旬~5月上旬
【2022年の祭り中止】竹成大日堂五百羅漢の藤まつり(三重郡菰野町)
【2022年の祭り中止】野原農村公園(度会郡大紀町)
全長60mの藤棚、シャクナゲ、サクラなどの花の見どころが満載。すべり台、ジャングルジムなどの遊具も整備されており、ファミリーで過ごすのにも最適です!
朝田寺のぼたん(松阪市)
長島水辺のやすらぎパークのぼたん(桑名市)
長島水辺のやすらぎパークは、明治期に建てられた旧久我邸を昔の佇まいの風情を活かし改修した観光客向けの休憩施設です。
広さ900㎡の園内には、牡丹園があり、春になると17種類240株の色とりどりの大輪の牡丹が華やかに咲きそろいます。
そばには長島川が流れ、川沿いに遊歩道が整備されており、散策も楽しめます。
期間中にはイベントも開催予定ですので、ぜひお越しください。
- 4月中旬〜下旬(予定)
赤塚シャクナゲガーデン シャクナゲまつり (津市)
赤、ピンク、青紫、白、黄色と花色が多彩で、華やかで気品にあふれる姿から「花木の女王」と呼ばれるシャクナゲ。
赤塚植物園では、生産農場の一部をシャクナゲガーデンとして整備し、開花時期限定で一般公開しています。
- 2022年4月2日(土)~5月上旬
なばなの里 バラまつり(桑名市)
「なばなの里」ベゴニアガーデン内にある「バラ園」で、今年も“バラまつり”を、5月上旬頃~6月中旬頃まで開催!
例年、4月中旬からのつぼみが芽吹き、5月上旬頃から見頃を迎えます!
バラは大輪咲き種のハイブリッド・ティーローズや中輪房咲き種のフロリバンダ等の現代バラを中心に、クライミング(ツル性のバラ)や香り豊かなイングリッシュローズやオールドローズなど多種多様なバラをお楽しみいただけます。
- 9:00~21:00
松阪農業公園ベルファームのバラ(松阪市)
レッドヒルヒーサーの森 ローズガーデン(津市)
赤塚植物園の里山「レッドヒル ヒーサーの森」にあるローズガーデンのバラが一年で最も見ごろの時期を迎えます。
広さ約2,500㎡のローズガーデンでは、約400品種、1500株のバラが集められています。イギリスのバラ育種家デビッド・オースチンが作出したイングリッシュローズをはじめ、注目のバラを楽しむことができます。
- 5月上旬~6月上旬
春の神宮ばら園のばら(伊勢市)
広さ約千平方メートルのバラ園には珍しいピンクジュエルズをはじめ、120種類、450株が咲きそろいます。春秋のバラ展の期間中、バラ園では質問コーナーや、苗の臨時即売コーナーなどが行われます。例年春と秋の2回、見頃を迎えます
- 5月中旬~6月上旬