イベントを探す
※日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。

つ七夕まつり
- 中南勢
- 津市(津市)
- 開催日
- 2022年7月7日(木)
【吹き流し・笹飾り・七夕川柳展示】 令和4年7月1日(金)~7月7日(木) 【願い事大募集】 応募資格:願い事をお持ちの全ての方 応募方法:郵送または持ち込み 募集期間:令和4年7月1日(金) 【短冊のお持ち込み場所一覧】 津観音・街の駅だいも...
#
折鶴七夕短冊祈願祭
- 北勢
- 湯の山温泉協会(三重郡菰野町)
- 開催日
- 2022年7月上旬
恋愛成就を祈願して奉納された折鶴や、七夕短冊の願いを叶うように、湯の山温泉各所にある笹につるそうした短冊を祈願します。
#
柴燈大護摩
- 伊勢志摩
- 伊勢市(伊勢市)
- 開催日
- 2022年7月7日(木) 07:00~
「ごまさん」と親しまれる護摩法要で、家内安全、豊作、豊魚を祈って5万人以上の参拝者等で賑わう日本三大護摩の一つ。世義寺は正式には教王山神宮寺宝金剛院といい、天平年間(729~749)頃、聖武天皇の勅願によって行基が開いたといわれる真言宗の寺です。
#
七夕まつり-宇賀多神社-
- 伊勢志摩
- 志摩市観光協会(志摩市)
- 開催日
- 2022年7月7日(木)~2022年7月9日(土) 17:00~21:00
受験にご利益があると言われている鵜方神社(受かった神社)にて七夕まつりが行われます。 イルミネーションの灯のなか、キッチンカーなどの出店がある。
#
おかげ横丁 七夕の節句
- 伊勢志摩
- おかげ横丁(伊勢市)
- 開催日
- 2022年7月2日(土)~7月7日(木) 10:00~17:00
7月7日は五節句のひとつ「七夕」です。各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれる夏の風物詩。おかげ横丁でも、笹の葉ゆれる夏空を楽しんでいただこうと、様々な催しを行います。
#
【2022年は中止】しろんご祭
海女の祭典
- 伊勢志摩
- 鳥羽市(鳥羽市)
- 開催日
- 2022年7月9日(土) 09:30~12:00
2022年の開催は中止となりました。(神事のみ関係者で執り行います。) しろんご祭は海女の祭典で、ホラ貝の合図で磯着姿の海女たちが海にもぐり、つがいのあわびの初採りを競います。最初に採れたあわびを神社に供え、豊漁と海上安全を祈願します。
#
きいながしま港市(7月)
毎月第2土曜日は「きいながしま港市!」
- 東紀州
- 紀北町観光協会(北牟婁郡紀北町)
- 開催日
- 2022年7月9日(土) 09:00~12:00
毎月第2土曜日は紀北町長島港にて「きいながしま港市」が開催されます。 地元の新鮮な干物や魚介類、紀伊長島のソウルフード、旬な野菜などが並びます。
#
紀の宝みなと市(7月)
- 東紀州
- 紀宝町(南牟婁郡紀宝町)
- 開催日
- 2022年7月9日(土) 09:00~11:00
紀の宝みなと市は、「テント市」、「フリーマーケット」そして今流行の「軽トラ市」で構成される朝市です。出店品目は海産物、農産物、林産物そして加工品や弁当、惣菜など、すべての分野を網羅しており、近隣にはない朝市の形態です。生産者が直接販売す...
#
【大杉谷自然学校】家族でチャレンジ
- 中南勢
- 大台町(多気郡大台町)
- 開催日
- 2022年5月14日(土)、2022年7月9日(土)、2022年7月16日(土)、2022年7月30日(土)、2022年8月6日...
家族で過ごす時間が多くなった昨今、体験でやり方を覚えて、家族でまた自然の中に出かけるきっかけになればと、2021年から新たに加えたプログラムです。子どもが大好きな遊びは、実はどれも生きるために必要な本能や探求心を刺激される活動とつながること...
#
一身田七夕まつり
- 中南勢
- 津市観光協会(津市)
- 開催日
- 2022年7月10日(日) 10:00~18:00
夏休み直前のイベント「七夕まつり」は、手作りの汽車や笹飾りなど、すべてが手作り。 人気のミニSLのほかに、色んなゲームで楽しめます。よさこいやビンゴ大会、屋台などがあり、幅広い年齢層で楽しむことができます。 国宝指定された高田本山専修...
#
渡鹿野天王祭【渡鹿野島】
的矢湾が燃える夜
- 伊勢志摩
- 志摩市観光協会(志摩市)
- 開催日
- 2022年7月13日(水)
古く素戔嗚尊(すさのおのみこと)を牛頭(こず)天王にあてて災厄(さいやく)を免れるために行われたとされている。 尊(みこと)を祭神としてお祀りする八重垣(やえがき)神社に神輿が運ばれ神事が行われる。 今年は規模を縮小して関係者のみで...
#
【中止】相差天王くじら祭り
地元一丸で盛り上がる
- 伊勢志摩
- 鳥羽市(鳥羽市)
- 開催日
- 2022年7月14日(木) 10:00~21:30
※2022年の開催は中止となりました。 大小の鯨みこしが町中をねり歩いた後、海女らに担がれ海に入ります。 夜は海の幸がふるまわれたり、花火大会など町中が賑わい、夜には約20分間の花火が打ち上げられます。
#
竹神社満月参り&月の市【7月14日】
満月の日は明和町斎宮の竹神社へ
- 中南勢
- 一般社団法人 明和観光商社(多気郡明和町)
- 開催日
- 2022年7月14日(木) 10:00~20:00
■満月限定御朱印頒布 ⇨10時〜19時(社務所にて) ■デジタル御朱印頒布(実証実験) ⇨10時〜19時 ⇨この日限定で、竹神社の御朱印を授与された方のみ、御朱印一枚につきデジタル御朱印1つを頒布いたします。 ■花手水ライトアップ・竹あかり ⇨日没...
#
【頭之宮四方神社】 天王祭
疫病退散・五穀豊穣を願う
- 中南勢
- 頭之宮四方神社(度会郡大紀町)
- 開催日
- 2022年7月14日(木)
夏のこの時期は、災害や疫病、田畑の害虫発生等とかく災いが起こりやすい季節であり、それらを鎮めるための神事として古来より行われたのが「天王祭」の始まりです。地域によっては「祇園祭」とも呼ばれます。 かつて全国に疫病が流行した時、牛頭天...
#
夏休み船内特別イベント開催のお知らせ
出張シェルマよしご貝のアクセサリーづくりin伊勢湾フェリー
- 伊勢志摩
- 伊勢湾フェリー(鳥羽市)
- 開催日
- 2022年7月16日(土)
田原市で人気の『シェルマよしご』が伊勢湾フェリーに出張して渥美半島の海岸で採取した貝殻を使った貝のアクセサリーづくり体験イベントを開催いたします。 開催日 2022年7月16日(土) 時 間 伊良湖発9:30便 鳥羽発15:20便 ...
#
【縮小開催】松阪祇園まつり
- 中南勢
- 松阪市(松阪市)
- 開催日
- 2022年7月16日(土)
「令和4年 松阪祇園まつり」については、新型コロナウイルスの感染症拡大防止の観点から『縮小開催』とさせていただきます。 三社神輿渡御(松阪・御厨・八雲神社)は、それぞれの形で三神社が市中渡御を行い、夕刻には日野町交差点に三社みこしが集結す...
#
【中止】伊勢神宮奉納全国花火大会
日本三大競技花火大会のひとつとして知られる
- 伊勢志摩
- 伊勢市(伊勢市)
- 開催日
- 2022年は中止です。
【令和4年度(2022年)大会は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が未だ継続し、観覧者の皆さま、会場周辺の市民の皆さまが安心して楽しむことができる花火大会を開催することは非常に厳しい状況であると総合的に勘案し、中止とさせていただきます】 ...
#
関宿祗園夏まつり
関宿の夏を彩る伝統行事
- 北勢
- 亀山市(亀山市)
- 開催日
- 2022年7月16日(土)~2022年7月17日(日) 13:00~22:00
江戸時代には、京都祇園、住吉天神祭と並んで関西五大祭の一つとされ、文化年間には絢爛豪華な16台の山車が練り歩きました。現在は、中町三番町・同四番町・木崎・大裏の4台が練り歩き(巡行し)ます。 「そこまでが精一杯」と云う意味で使われる「関の...
#
【縮小開催】射和祇園まつり
- 中南勢
- 松阪市(松阪市)
- 開催日
- 2022年7月16日(土)~2022年7月17日(日)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、【縮小開催】とさせていただきます。 何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。 詳しくは、ホームページをご確認ください。 射和衹園まつりホームページはコチラ → http://izawagionmatsuri.jp/ ...
#
SUZUKA Race of Asia
- 北勢
- 鈴鹿市観光協会(鈴鹿市)
- 開催日
- 2022年7月16日(土)~2022年7月17日(日)
GT ワールドチャレンジ アジアが行われます!
#