伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本...
「楯ヶ崎」や「鬼ヶ城」などリアス式海岸特有の奇岩・巨岩をみることができる熊野市の海岸線。松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧のコースの「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。青い空と青い海が広がりはとても開...
歴史は古く、多度山を神様が鎮座する山「神体山」として仰がれてきました。その後5世紀後半雄略天皇の御代に社殿が建てられ現在に至る。 本宮に「天津彦根命」別宮に「天目一箇命」をお祀りしており、伊勢の神宮のご祭神である「天照大御神」の御子...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
四天王寺
津市でもっとも古いお寺。 聖徳太子建立と伝えられるが戦災で堂宇の大半を焼失した。 薬師如来座像は国の重要文化財に指定されている。 創建年代:飛鳥
中南勢
なが餅
牛の舌のような形にのばしたあんこ入りのおもち。両面を軽くやいてあり、江戸時代よりお伊勢参りのみやげ物として売られていました。
北勢
金山パイロットファーム・観光農園・直売所「くまのParadise」
金山パイロット農園では、季節のよっていろんなみかんをお届けしています。それぞれのみかんには、個性的な味わいがあり、旬が違います。金山パイロット農園で育てられるいろんな品種のみかんもぜひ味わってください。 10月中旬から12月上旬までの期間開催しています!
東紀州
伊勢志摩スカイライン
伊勢湾の雄大なパノラマは絶景!足湯に浸かりながら絶景を360度見渡すことが出来ます。 晴れた日には日本アルプスや富士山が見えることも。山頂の15万㎡の広大な苑地には朝熊七草や神宮つつじなどの季節の草花を楽しむことができ、ハンモックやさんぽ道も整備されております。 また、山頂展望台には、写真スポット「天空のポスト」も! 山頂近くには、昔から「お伊勢参らば朝熊をかけよ・・」と詠われた南...
伊勢志摩
中勢グリーンパーク
中勢グリーンパークは津市北部の中勢北部サイエンスシティ内にある公園。 園内には広大な芝生広場や大きな噴水のほか、コンビネーション遊具、乳幼児向けの遊具、アスレチックなどがあります。 ペットの入園も可能で、広々とした緑の中でウォーキングを楽しむこともできます。 ※ペットはリードを付けた上でご入園ください 2023年4月のリニューアルでは、カフェ・バーベキュー施設・ドッグ...
千鳥ケ浜海水浴場
鳥羽十景に数えられる海水浴場。夏の醍醐味を存分に味わえます。 目前に広がる太平洋を望む遠浅海岸が続く砂浜は、全長500mのビッグスケールを誇ります。 海水浴場について 【トイレ】 2ヶ所 無料 【シャワー】 2ヶ所 有料200円 男女各1ヶ所 【駐車場】※雨の日は開設しません。 約300台 有料 乗用車700円 マイクロバス1000円 大型バス1500円...
忍術鍋
伊賀の旬野菜や地場産の伊賀牛、豚肉、山鳥、猪肉など20種類以上の食材を味の変化が楽しめる3種類のタレで食べる名物料理。伊賀流忍者が栄養補給で食していたという鍋料理を現代風にアレンジした伊賀地方ならではの鍋料理です。
伊賀
香肌峡
松阪の奥座敷 香肌峡は、古くは和歌山街道、参宮や巡礼の道として栄えたと言います。 今は大阪、奈良と松阪、伊勢を結ぶ観光道として、また全国屈指の神秘的な景観を有する山々や渓谷の秘境巡りも魅力のひとつになっています。 登山やハイキング、サイクリングなどアウトドアも存分に楽しめる新感覚リゾートです。 櫛田川は平成28年、最も水質が良好な18河川に選ばれました。 松阪の観光情報は、松阪観...
鳥羽湾めぐりとイルカ島
鳥羽湾めぐりは風光明媚なイルカ島と真珠島・水族館前に寄港する遊覧コース。360度、海に囲まれた自然豊かなイルカ島は自由に入園することができ、園内では飼育員が生き物たちの生態や行動を楽しく紹介します。また、展望台や遊歩道も完備され、爽快な海の景色を満喫できます。
鳥羽城跡 城山公園
城山は、標高40mの高台です。鳥羽城跡のある場所で、城山公園として広場や遊歩道が整備されています。 鳥羽湾を一望でき、春には桜の名所として多くの花見客で賑わいます。 ハートTOBAのモニュメントは、フォトスポットとしてもおススメです。 ■鳥羽城跡とは 九鬼嘉隆が1594年(文禄3年)に築城し、その後は九鬼水軍の本拠地となっていました。 大手門が海側に突出して造られるという全国で...
二光堂 寶来亭
伊勢神宮内宮門前町の「おはらい町」にある老舗土産物屋「二光堂」。併設されるお店「寶来亭」の、とろけるようにやわらか~い松阪肉をご飯の上に豪快に乗せた「松阪肉 寶来亭ステーキ牛丼」は絶品!秘伝の醤油ダレはご飯との相性も抜群です。店頭には松阪牛の「牛串」「コロッケ」「肉まん」など、参道で食べ歩けるメニューも。
河崎のまちなみ
かつて「伊勢の台所」と呼ばれたまちなみをそぞろ歩き。古い蔵を利用したカフェやショップもあり、情緒あるまちあるきを楽しめる「蔵の町」です。勢田川に沿って伝統的な黒板塀の蔵があり、切妻、妻入りの町家は、重厚な瓦、杉の刻み囲いの外観などが残り、伊勢神宮への参拝客をもてなすまちとして賑わっていた江戸時代を偲ばせます。
とんてき
四日市のご当地グルメ「とんてき」。 「四日市とんてき」は、単なる豚のステーキではなく、 分厚い豚肉をにんにくと一緒に濃い目のたれでソテーし、たっぷりのキャベツの千切りをそえた料理で、 四日市の市街地では戦後間もないころからお店に出ていたといわれています。 中華料理店や肉料理専門店から広がり、現在では洋食、レストラン、ラーメン店、居酒屋など、四日市市内や 周辺地域のいたるところで見かけ...
神戸城跡
1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いたが、現在は野面積みの石垣だけが残り、付近は神戸公園として市民の憩いの場所となっている。
海女小屋体験
海女さんがたくさんいる志摩・鳥羽ならでは!海女小屋で現役海女さんから漁の話を聞きながら、伊勢志摩の海で獲れた海の幸や海女のおやつを食べるレアな体験。伊勢エビ、アワビ、サザエ等、豪華な魚介をいただけたり、囲炉裏がある小屋も。 鳥羽市 はちまんかまど 鳥羽市
漬物の店「傳兵衛」
江戸時代、お伊勢参りにはるばるやってきた大勢の参拝客の保存食として大活躍した、「伊勢たくあん」の味を守り続けている漬物屋。初代の岩尾傳兵衛さんが、百姓の傍らたくあんを作っていたこともあり、伊勢平野で採れた季節ごとの新鮮な野菜を漬物にして販売しています。
うなぎ料理(津市)
市内だけで20軒以上ものうなぎ料理専門店があります。過去には一人あたりのうなぎの消費量が日本一となるほど、味自慢の店が揃います。 津市のお店を紹介したうなぎ屋さんマップは、津市観光協会のホームページで配信されていますので、リンク先をご参照ください。
鯛屋旅館
化年間創業、老舗旅館で伝統の松阪肉の味を気軽に味わえます。松阪肉すき焼きは割り下を用いずにお肉をサッと焼いた後、特注の醤油と砂糖でサッパリと味付けします。松阪肉特有のとろけるような柔らかさを損わず、独特の旨みを最大限に味わえます。
四日市温泉おふろcafé湯守座
四日市温泉おふろcafé湯守座は「現代の芝居小屋」をコンセプトに設計された空間の中で、長い時間をカフェ感覚で楽しく過ごす事のできる、新しいスタイルのサービスを提供する温浴施設です。 挽きたてコーヒーやコミック、雑誌、マッサージチェア、Wi-Fiを無料でご利用いただけます。
深川屋 関の戸本舗
東海道「関宿」で370余年続く深川屋。忍びの古文書が残り忍者の隠れ蓑の和菓子屋と言われている。街道に唯一残る庵看板は江戸時代の旅人の道しるべ。店内には当時の商家の調度品が並んでいる。
ハートの菜の花畑(久居桃園)
中勢バイパスを松阪方面へ走っているとハート左側に、大きなハート側の菜の花はぽつんとみえてきます! こちらは地元の有志でつくられており、少し高台から写真を撮ることができます。 ※マナーを守ってご鑑賞ください 2024年の菜の花の開花状況はこちら
松燈庵
数寄屋造りの当家屋は、松坂城跡が目の前で城下町に建てられた為、間口が狭く奥にずっと広がる俗に言う「うなぎの寝床」のような建築様式です。 今では珍しくなったこの建造物の中でお食事をお楽しみいただけます。
三重の地酒と伊勢志摩の海山里の幸「味匠館 森下酒店」
日本の稲作文化の歴史を大切にし、その魅力を伝承します。 お米に親しみ、美味しさを知ることで、稲作を核とした日本の原風景である田園風景を維持し、お米の可能性を広げていきます。 三重の地酒はじめ、お米に因んだ商品やメニューの提供を通して、お米を中心とする「日本の食文化」の素晴らしさをお伝えします。
さわ餅
こしあんを柔らかな餅で包んだほのかな甘味が自慢の銘菓。昔ながらの素朴な美味しさが静かな人気。