縄生廃寺跡
(ナオハイジアト)
縄生廃寺は、江戸時代から「金光寺跡」として知られ、戦前には土取りの際に瓦片が多量に出土したと伝えられていました。
昭和61年9月から翌年3月に行われた発掘調査で、その出土した軒丸瓦などから、7世紀末から8世紀初頭に造営された白鳳時代の古代寺院塔跡の存在が確認されています。
昭和61年9月から翌年3月に行われた発掘調査で、その出土した軒丸瓦などから、7世紀末から8世紀初頭に造営された白鳳時代の古代寺院塔跡の存在が確認されています。
このスポットの関連記事
-
※お出かけの際は感染防止対策を徹底し、「新しい旅のエチケット」を守っていただき、新型コロナウイルス等の感染リスクを避ける行動を心がけてください。
#
- 住所
- 三重郡朝日町縄生
- 電話番号
- 059-377-6111(朝日町教育委員会文化課)
- 公式URL
- http://www.town.asahi.mie.jp/
- 公共交通機関でのアクセス
- 近鉄伊勢朝日駅から車5分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。