国史跡斎宮跡
(くにしせきさいくうあと)
かつて斎王が住んだ宮跡といわれ、近くから関係遺跡が発掘されました。
斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。
斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されていました。平成23年にはひらがなで記された日本最古の「いろは歌」墨書土器が出土しました。
斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。
斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族女性の中から選ばれて、都から伊勢に派遣されていました。平成23年にはひらがなで記された日本最古の「いろは歌」墨書土器が出土しました。
このスポットの関連記事
-
黄色の絶景「菜の花」や、流れるように咲く白い「ユキヤナギ」!春の斎宮の魅力を完全解説!!
三重県多気郡明和町に所在する史跡「斎宮跡」。歴史あるこの場所で、菜の花や梅、ユキヤナギといった春の花が次々に見頃を迎えます。今回は明和町の新たなフォトスポットとして誕生した「斎王の庭」も一緒にご紹介します!
#
- 住所
- 〒515-0321 多気郡明和町斎宮
- 電話番号
- 0596-52-7138(明和町斎宮跡・文化観光課)
- 公式URL
- http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/
- 公共交通機関でのアクセス
- ・近鉄山田線「斎宮駅」から徒歩ですぐ
- 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「玉城IC」から車で約15分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。