イベントを探す
※日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。

大連珠繰り法要
- 伊勢志摩
- 伊勢市(伊勢市)
- 開催日
- 毎年8月9日(予定) 17:30~21:00
古来より、8月9日に観音様に御参りし、この大連珠を繰ると、4万6千日御参りしただけの功徳、御利益が頂けると言われています。また、大連珠の房で体の悪いところをなでると痛みや病が治るとも言われております。 観音市が出され、花木・団子・新鮮野菜・...
#
井田観音盆踊り(ほうき踊り)
- 東紀州
- 紀宝町(南牟婁郡紀宝町)
- 開催日
- 2022年8月9日(火)
紀宝町井田下がり場地区でこれはお盆前の8月9日を「観音さま」として観音様にお参りして、先祖の霊をなぐさめ、供養のための盆踊りを盛大にするもので、江戸時代から続く伝統ある祭りです(毎年8月9日開催)。 会場ではやぐらの周りで「やっさのせ」...
#
相差・ 神あかり ~石神さん夜参り~
満月の夜私たちの女神にありがとうを、月立ちの夜に一つだけの願いを灯す
- 伊勢志摩
- 鳥羽商工会議所(鳥羽市)
- 開催日
- 2022年3月3日(木)、2022年3月18日(金)、2022年4月17日(日)、2022年5月16日(月)、2022年5月30...
(満月の夜) わたしたち女性が何百年も石神さんに届けてきた願い ずっと、ずっと聞いて、叶えてきてくれた 私たちに、お返しできることってなんだろう? 海女小屋の立つ浜に、まんまるの月がのぼる満月の日 月の光を浴びながら、波音に身を任せて、...
#
ちょうちんまつり
- 北勢
- 桑名市(桑名市)
- 開催日
- 2022年8月11日(木)~2022年8月12日(金)
夕暮れの多度の社に浮かぶ幾千灯もの提灯。 明りが織りなす荘厳神秘にして幻想的な魅力をかもしだす多度大社の夏の風物詩。 数々の提灯に託された願いが叶えられると共に、参拝の方々が暑い夏を平穏にお過ごし頂く様にと祈るお祭りです。 当日は子供に人気...
#
多度大社 ちょうちんまつり
- 北勢
- 多度大社(桑名市)
- 開催日
- 2022年8月11日(木)~2022年8月12日(金)
多度の社に浮かぶ幾千ものちょうちんが、荘厳神秘にして幻想的な雰囲気へと誘う多度の夏の風物詩です。毎年8月11日・12日開催。
#
鈴鹿サーキット 花火 ザ パフォーマンス
花火だけでなくレースの魅力も体感できる!
- 北勢
- 鈴鹿サーキット(鈴鹿市)
- 開催日
- 2022年8月11日(木)~2022年8月14日(日) 18:45~20:00
鈴鹿サーキットならではの光り輝くバイクレース、そしてモータースポーツマシンによるパフォーマンス。「ミュージック花火」を楽しむことができます! 音楽に合わせて夜空に咲く花火とレーシングコースで行われる輝バイクやラリーカーのパフォーマンスは...
#
志摩スペイン村 ナイター営業
きらめくイルミネーションと大迫力の花火!
- 伊勢志摩
- 志摩スペイン村 パルケエスパーニャ(志摩市)
- 開催日
- 2022年7月30日(土)~2022年8月28日(日)
志摩スペイン村は、7月30日(土)~8月28日(日)までナイター営業を実施いたします! ナイター営業期間中は毎夜、大迫力の花火が志摩スペイン村の夜空を鮮やかに彩ります。花火が美しい音楽にのせて大迫力の花火が次々と打ちあがります。 スペイン...
#
長島温泉 花火大競演(遊園地・ナガシマスパーランド)
2年ぶりの開催!ナガシマスパーランド園内から鑑賞できます
- 北勢
- ナガシマリゾート(桑名市)
- 開催日
- 2022年8月12日(金)、2022年8月13日(土)、2022年8月14日(日)、2022年8月15日(月)、2022年8月20...
ファミリーに人気の遊園地ナガシマスパーランドの花火。 【ご観覧には必ずナガシマスパーランドへの入場が必要です】 ★感染予防対策を実施して、ナガシマスパーランド園内の特設会場(芝生広場)より花火をご鑑賞いただきます 花火に関する最新情報な...
#
【モクモク手づくりファーム】ブルーベリー摘み体験 3種類の品種食べ比べよう♪
三種類のブルーベリーが収穫できます♪ 小学生以上はお土産付き
- 伊賀
- 伊賀の里モクモク手づくりファーム(伊賀市)
- 開催日
- 2022年8月1日(月)~2022年8月28日(日)
ブルーベリーは夏の8月が一番おいしい季節です。 甘酸っぱくて爽やかなみずみずしさの果汁は、 穫れたてならではの味わいです。 この時期だけの旬の味わいを体験しに, ぜひ遊びに来てくださいね。要予約 小学生以はお土産付き 当日受付あり 定員に...
#
紀の宝みなと市(8月)
- 東紀州
- 紀宝町(南牟婁郡紀宝町)
- 開催日
- 2022年8月13日(土) 09:00~11:00
紀の宝みなと市は、「テント市」、「フリーマーケット」そして今流行の「軽トラ市」で構成される朝市です。出店品目は海産物、農産物、林産物そして加工品や弁当、惣菜など、すべての分野を網羅しており、近隣にはない朝市の形態です。生産者が直接販売す...
#
伊勢の匠展
- 伊勢志摩
- おかげ横丁(伊勢市)
- 開催日
- 2022年8月13日(土)~2022年8月21日(日) 10:00~17:00
伊勢には、この土地の歴史に裏打ちされた、神都ならではの工芸品が今もなお残っています。これらの工芸品は全て手仕事で、職人さんが、細部まで手を抜くことなく、魂を入れていきます。 伊勢の匠展では、伊勢の職人の手仕事と、そこから生み出される伝統...
#
爆笑!だじゃれ教室~ダジャレンジャーってだれじゃ?~
だじゃれを作って遊ぼう!笑って笑わせて、ダジャレンジャーにチャレンジやー!
- 中南勢
- 三重県総合文化センター(津市)
- 開催日
- 2022年8月14日(日) 13:30~15:00
だじゃれで世界を救うため、みんなの笑顔を守るため、ダジャレンジャーがやってきた!「ことば」には笑顔のタネがいっぱい!大人も子どもも、楽しくだじゃれの作り方を学びましょう! 受講無料/事前申込制・先着順/未就学児入場可(小学3年生程度推奨)
#
【中止】大山田ふるさと夏まつり
大山田の夏の風物詩
- 伊賀
- 伊賀市(伊賀市)
- 開催日
- 毎年8月
ステージイベント・バザーコーナー・フードコーナーが充実し、各地区のオリジナルの仕掛け花火が名物です!花火の打ち上げは間近で上がるのでとっても大迫力で大勢の人でにぎわいます。
#
かんこ踊(松崎浦町)【県指定文化財】
- 中南勢
- 松阪市(松阪市)
- 開催日
- 2022年8月14日(日)~2022年8月16日(火) 19:00~
元々は元蛭子神社を奉祀する漁民たちの祭りで、氏子の安穏と豊年豊漁を祈るものであったが、いつしか念仏踊りが残って初盆供養の踊りとなりました。 踊り手は頭に花笠をかぶり、紺の法被、白襷をかけ、豆絞りの手拭いで顔を覆い鞨鼓を吊るという異様な出...
#
伊勢市内に伝わるかんこ踊り
- 伊勢志摩
- 伊勢市(伊勢市)
- 開催日
- 毎年8月14日~8月16日(予定)
かんこ踊りは、精霊供養の盆行事です。 円座・佐八・中小俣・下小俣ではシャグマとよばれる白馬の毛でできたかぶり物をかぶり、かがり火を囲んで踊る姿が幻想的です。 上條・小林では大念仏・手筒花火が行われます。 ※世情により内容が変更になることが...
#
ブルーベリージャムとミルクパンづくり教室
ブルーベリー牛乳パンをつくろう
- 伊賀
- 伊賀の里モクモク手づくりファーム(伊賀市)
- 開催日
- 2022年8月1日(月)~2022年9月30日(金)
ブルーベリーのジャムと手づくりのミルクパンづくりに挑戦しませんか。 モクモクのジャージー牛乳でしっとり焼き上げるミルクパンとブルーベリージャムをつくります。 お子様にもわかりやすい牛さんのお話しも交えながら、大人も子供も一緒にお楽しみ...
#
第16回 紀宝町花火大会
スターマインやメッセージ花火などが楽しめる
- 東紀州
- 紀宝町(南牟婁郡紀宝町)
- 開催日
- 2022年8月15日(月) 19:00~20:00
旧鵜殿村の「初盆供養・追善花火大会」として行われていたのを「紀宝町花火大会」として開催。当日は住職のお経や焼香のあと、初盆を迎える各家庭の参拝及び燈籠焼き、銀滝花火などの精霊供養行事が行われたあと、規模は小さいながらも約700発の打ち上...
#
麻加江かんこ踊り
- 伊勢志摩
- 度会町(度会郡度会町)
- 開催日
- 2022年8月15日(月)
音色に合わせて、シャグマや腰蓑を身に付けた青年男子が、かんこを鳴らして舞い踊り、花笠をかぶった童女が、綾おどりを舞います。 ※内容・時間を変更する場合があります。
#
最後の浮世絵師 月岡芳年展
浮世絵の歴史の最後の絵師
- 北勢
- パラミタミュージアム(三重郡菰野町)
- 開催日
- 2022年8月4日(木)~2022年9月25日(日) 09:30~17:30
幕末から明治へと転換する激動の時代に活躍した浮世絵師・月岡芳年(つきおか・よしとし/1839~1892)。西洋画の写実性を取り込みながら、柔軟な発想とたくましい絵心で、浮世絵の歴史の最後に強烈な閃光を放ちました。 芳年は、12歳のとき歌川国芳に入...
#
【2022年中止】熊野大花火大会
約1万発もの花火が名勝を美しく染める!
- 東紀州
- 熊野市(熊野市)
- 開催日
- 2022年8月17日(水) 19:10~21:30
2022年は、新型コロナ感染症拡大防止に伴い中止となりました。 吉野熊野国立公園の鬼ヶ城を背景に、大海原に向って豪快な花火絵巻をくりひろげるもので、熊野路最大の夏の風物詩となっています。約10,000発の花火が世界遺産を美しく染めます。 全速...
#