カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
尼ケ岳(伊賀富士)
南青山と言われる伊賀市青山の南端、伊勢美杉村との境界にまたがる標高957.7mの雄峯で、首ヶ岳、大山ヶ岳とも呼ばれています。山の形が富士山に似ているので、古くから”伊賀富士”とも呼ばれています。この山頂を東海自然歩道が横ぎっていて、その展望は素晴らしいものです。
伊賀
芭蕉翁生家
正保元(1644)年に伊賀市上野赤坂町で生まれた芭蕉は、29歳までここで過ごし、裏の釣月軒で処女句集「貝おほひ」を執筆しました。
阿山ふるさとの森公園(コテージ・ログハウス・キャンプ場)
三重県と滋賀県の県境。ふるさとの森公園は、素朴な自然とのふれあいを大切にした施設です。木のぬくもりを感じるコテージは、キッチン・トイレ・浴室・冷暖房を完備しています(ログハウスは冷暖房のみ)。専用テントプレースのため、快適で初心者にもやさしい施設。静かな森の一日をお楽しみ下さい。
西大手門跡
上野城と城下町をつなぐ城門が東西の大手門。西大手門跡から城内に向えば、当時の藩校・旧崇廣堂の入口である赤門があり、城下町の重要なシンボルになっている。
長坂
長坂は、三本松池まで続く約1kmの上り坂で、途中に人家はなく、昔の街道の面影を色濃く残しているところ。途中にはログハウスタイプの合宿所があり、その下の方には鵜山の滝と呼ばれる小さな滝がある。
行者堂
役行者を大峯山に勧請して作られたお堂。自然石の岩屋の中に石刻の役行者と不動明王が祀られています。秋は紅葉がとてもきれいです。
小六坂
藤堂藩鉄砲練習場があった「西野丸」の高台から下る細い坂は小六坂と呼ばれ、両側に竹がそびえたち、凛とした静けさがいかにも風流。
二本杭(伊賀市島ヶ原)
二本杭とは俗称で、旧大和街道の藤堂藩(伊賀の国)と柳生藩(山城の国)の境として、元禄12年(1699)幕府検使の指示により、それぞれの杭を合わせ設置された箇所とされています。現在では三重県、京都府境として旧道、新道それぞれに石造りの道標が立っています。
関所跡(伊賀市島ヶ原)
藤堂藩の西の玄関口として幕末に設置された検問所。ここより西に関門を設け番兵を配置した跡が残っている。
与右衛門坂
「笠置峠か与右衛門坂か 江戸の箱根はなけりゃよい」と里謡に詠われたことでも知られるほどの、旧大和街道の難所。昔はこのあたりに馬車屋が多数あった。 一般的には、与右衛門坂から長坂と続き、旧上野市との境界を越えた三本松坂を総称して与右衛門坂と呼ばれている。
伊賀 寺町通り
白壁が続く閑静な通り。城下町を守るために上行寺、妙典寺、妙昌寺、萬福寺、善福院、念仏寺、大超寺の7つの寺院が配置されました。萬福寺には伊賀越鍵屋の辻で討たれた河合又五郎の墓所が、上行寺には藤堂家の墓所があります。
鳴塚古墳
伊賀市(旧大山田村)に点在する古墳のひとつで、6世紀に天皇が変わるたびに鳴ると伝えられる鳳凰寺(ぼうじ)地区の「鳴塚古墳」。 鳳凰寺、中村地域の古墳群は、伊賀随一の密度を誇っています。
真泥池
周囲3Kmの真泥池は、秋から冬にかけては、カモなどの水鳥がたくさん飛来し、バードウォッチングの名所となっています。
猿蓑塚(芭蕉句碑)
国道163号を津市方面へ向かい、上阿波地区の長野トンネルの手前左側にあります。俳聖「松尾芭蕉」が元禄2年(1689年)郷里の伊賀上野への道中に、長野越えの峠道で時雨に震える猿をみつけ、「初しぐれ 猿も小みのを ほしげ也」の名句を残し、この句碑が猿蓑塚として残されています。
伊勢レンタサイクル(伊勢市観光協会)
伊勢市観光協会では観光される皆様の利便を図るため、レンタルサイクル(有料)を以下の観光案内所等で貸し出ししています。 2020年12月より、伊勢市駅手荷物預かり所で電動アシスト自転車の貸出、 近鉄五十鈴川駅前ORANGER CAFE wood(オランジェカフェウッド)にてE-bikeの貸出を開始しました。 電動自転車の車種は、 伊勢市駅手荷物預かり所が、Panasonic電動...
伊勢志摩
高田本山専修寺 宝物館 燈炬殿
「燈炬殿(とうこでん)」とは「無明長夜(むみょうじょうや)の燈炬なり」という『正像末法和讃(しょうぞうまっぽうわさん)』35首目の一節にちなんで名付けられました。 親鸞聖人は、心を悩ませ苦しめる煩悩から逃れることができない人間のありさまを“明けることのない長い夜”に譬(たと)え、「阿弥陀如来の本願こそが煩悩の長い夜の闇を破る大いなるともしび(燈炬)である」とうたわれています。ぜひ、親鸞聖人...
中南勢
弥勒寺
円了の開基と伝えられています。 小寺だが、国や県の重要文化財に指定されている古仏像を多く収蔵しています。 また、本堂の裏山の秋葉山は4月中旬~下旬に「ミヤマツツジ」が咲き名張市一望できる名所でもあります。 6月中旬~7月中旬には「アジサイ」が見事です。国宝の目前で写経、並びにツーショット撮影ができ、御朱印もいただくことができます。 ※拝観志納金500円、御朱印300円 創建年代:平...
赤目四十八滝キャンプ場
赤目四十八滝渓谷より流れる滝川の下流約1kmに位置し、緑あふれるロケーションにあるキャンプ場。大自然に包まれた中で、心地よく過ごしながらアウトドアライフを満喫することができます。
城ノ浜海水浴場
熊野灘臨海公園の中にある砂浜の海水浴場で、波が静かな内海にあります。 海開き期間中には海の家(温水シャワー、コインロッカー、貸出品、軽食販売)があります。 すぐそばには、キャンプ場、ホテル季の座もあります。
東紀州
城ノ浜プール&ビーチ
紀北町の城ノ浜海水浴場に新しくプールが誕生します。名前も城ノ浜海水浴場から「城ノ浜プール&ビーチ」として生まれ変わります。プールはインフィニティプールと子供用の2種類があり、子供用プールにはアトラクションを設置し、思う存分楽しめます。センターハウス内にはCafeもあり、軽食やドリンクを販売しています。ビーチではフライボード・バナナボート・サップ・カヤックなどマリンアクティビティ(有料)がお楽...
杉谷神社
中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河守貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建されたと伝えられる。 後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勧請し「椙谷天満宮」と尊称された。 始めは大江一族の鎮守社であったが、菅公祭祀以来名張郡三十余郷の惣社となるに至り、明治四年に社格が制定され「郷社」となる。 祭神は天之穂日命のほか二神であったが、明...
夏見廃寺跡・夏見廃寺展示館
夏見廃寺は、7世紀末から8世紀前半に建立され、10世紀末頃に焼失した寺院です。丘陵斜面にある地形的制約から講堂が金堂南西部に位置するなど他に例のない変則的な伽藍配置となっています。 発掘調査で金堂建物が奈良県桜井市の特別史跡山田寺跡と同じ身舎(もや)と廂(ひさし)がともに間口3間、奥行き2間という特異な建物であることや、金堂跡を中心に各種のせん仏が多量に出土したことで、大和の中央勢力と...
鵜倉園地(あけぼの展望台・見江島展望台・かさらぎ展望台・橘展望台)
伊勢志摩国立公園特有のリアス式海岸の美しい眺めを楽しめます。 「あけぼの展望台」「見江島展望台」「かさらぎ展望台」「橘展望台」の4つの展望台があり、あけぼの展望台からは親子大橋、見江島展望台からは2015年4月1日恋人の聖地に認定されたハート型の入り江を見ることができます。 星空や日の出のスポットとしても知られています。
美旗古墳群
名張川支流小和田川上流右岸に広がる標高200メートルの大地に位置する古墳群で、古墳時代の前期から後期に築造された。 馬塚、女良塚、殿塚、毘沙門塚、貴人塚の5基の前方後円墳の他、方墳の小塚と円墳の赤井塚がある。