カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
忍者の森【忍者修行体験】
大阪から1時間!名古屋から90分! 豊かな自然、清らかな水の流れが作る景勝地赤目四十八滝で楽しめる体験ツアー 家族、ペット連れ、グループ、1名様でも参加OK! 現代社会にもその知恵が生きる、忍術の奥義を極めよう!忍者衣装を身にまとい、高い壁を登ったり、バランスを取りながらロープを渡ったり、壁伝いに移動したり、本格的な忍者修行アトラクションが楽しめます。本物手裏剣のリアル体験に加え、...
伊賀
江の浦トンネル(旧長島隧道)
明治40年度から20ケ年の継続事業で行われた熊野街道(現在の国道42号)改修事業の一環で建設された6基の隧道のうち、北側に位置する3基の煉瓦造隧道である。 最北端に位置するのが、江の浦トンネル(旧 長島隧道)、その南に古里歩道トンネル(旧 海野隧道)、道瀬歩道トンネル(旧 道瀬隧道)と続く。 設計は県技師の岩井藤太郎、監督は県技手の天野久が担当した。 上部を盾状の迫り石で半円状に型どら...
東紀州
久居榊原風力発電施設(青山高原ウインドファーム)
布引山地青山高原の緑・笠取山の頂上近くに発電量国内最大規模の風車が設置されています。 一基当たりの発電能力が750kWの風車を24基(3,000kW)設置し、電力会社へクリーンエネルギーとして供給しています。 風車のタワーは高さ50m、ローター(回転部)の直径50.5m、地上から最頂部までの高さ75mと、大きさも国内最大級。シンプルでその流れるようなデザインは周囲の風景とみごとに調和し...
中南勢
【まちかど博物館】我楽多瓢箪工房
散歩中にたまたまもらった瓢箪をきっかけに館長がいろいろなオリジナルの作品を製作。館名のごとく館長が我流で自由気ままな瓢箪作品を多数展示しています。5月~9月の間は瓢箪の成長過程も見ることが出来ます。 体験として、瓢箪に絵付け、和紙張り等【無料】もあります。 見学・体験を希望される際は、必ず予約をお願いします。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで...
北勢
旅荘 海の蝶 海水浴場
水平線を眺めながら、ちょっと休憩してはいかがでしょう。 ビーチは遠浅で水質も良いため、夏場は小さなお子様から年配の方まで海水浴が楽しめます。 三重県おすすめ海水浴場ビーチ特集はこちら!【2024年最新】 三重の海水浴場ビーチ特集<...
伊勢志摩
なが餅
牛の舌のような形にのばしたあんこ入りのおもち。両面を軽くやいてあり、江戸時代よりお伊勢参りのみやげ物として売られていました。
江ノ浦大橋
見る場所や角度によって、実に様々な表情を作り出すこの橋は、上空から見れば確かに「α」の文字に見えます。
珍布峠
旧和歌山街道、天照大神にまつわる伝説の峠を珍布峠という。”昼なお暗いよ「めずらし峠」” 天照大神と天児屋根命がバッタリ会われ「おお、めずらしや」と言われたことから「めずらし峠」と呼ばれるようになったといわれています。 天照大神が川に投げ入れて国境を決めた「国分け伝説」の【「礫石(つぶていし)」】がよく見える場所でもあります。 珍布峠ウォーキングコースは、こちらもご参考ください↓↓...
社会見学 三重テレビ放送株式会社(本社)
小学生3年生~高校生3年生を対象に、社会見学の受入を行っています。 会社概要・仕事の内容・番組作りのシステムなどについて映像を交えながら説明します。 ……………… 受付内容など ……………… 【実施期間】 平日 9:30~ または 13:30~ 【所要時間】 60分(最長90分※時間相談に応じます) 【 人 数 】 20名まで(引率者含む) 【予約方法】 電話のみ (受付...
多喜屋 えん
三重県の南部に位置する紀北町にある1棟貸しの農林漁業体験民宿。漁師町体験メニューを通して、漁村の素朴な田舎暮らしを感じてみませんか。
だんご屋
食欲をそそる香ばしい匂いが店先から漂う、おかげ横丁の団子専門店。定番のしょうゆダレのほかにも、きな粉や生醤油など団子の種類も豊富です。おすすめは伊勢地方で長く親しまれ続けてきた「黒蜜ダレ」。深いコクのある独特のタレで、見た目はもちろんその味もインパクト大! 休憩スペースでのんびり食べることもでき、食べ歩きやお土産の品としても好評です。是非「和の味」を楽しんでみてください。
へんば餅(本店)
宮川の渡しの前で参宮客が馬を返したところから、へんば(返馬)餅と呼ぶ。参道街道沿いに創業して以来200年を超える老舗和菓子店。 きめ細かい新粉を蒸して作った団子皮の中にこしあんを包み、こんがりついた焼き目が甘くて香ばしい餅。 ○伊勢までの参宮街道は別名「餅街道」とも呼ばれ、街道沿いには「おかげ参り」の旅人をもてなす道中食として親しまれた名物餅があり、現在も多くのお店で楽しむことができ...
パン工房 ブレ・ジャン
紀伊長島インターより車で3分。 JR紀伊長島駅より徒歩3分と立ち寄りやすく、おしゃれなパン屋さんです。
【まちかど博物館】語らい館 よこた
明治18年建造の町屋づくりの家を、間取りを変えずにリフォーム。天井が低くレトロなミニギャラリー。「温故知新」、出会ってください色々な人やものに。そして白子の過去と未来を語ってください。 予約不要 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があり...
東員町中部公園
自然豊かな水辺環境の中に造られた総合公園です。公園内には公認パークゴルフ場があり、子どもからお年寄りまで気軽に楽しく遊べます。 また、遊びの広場では県内でもめずらしい複合大型遊具がひときわ目をひきます。その他にも健康広場やバーベキュー施設などがあり、自然の中で楽しく遊べます。
楯ヶ崎
二木島湾の入口にそそり立つ柱状節理の大絶壁、熊野灘のおしよせる荒波とともに壮絶な景観を見せています。神武天皇上陸の地と伝えられています。 また、ここはハイキングコースしても最適。楯ヶ崎園地に遊歩道が整備されており、遊歩道入り口の国道311号から楯ヶ崎までは片道40分の道のりで、途中には二木島祭(11月3日)の舞台でもある阿古師神社もあります。 熊野ならではの植物が遊歩道沿いにあり、特...
ビーフクラブ ノエル
精肉店直営のアットホームなステーキハウス。絶品の松阪肉ステーキを肩ひじ張らない雰囲気で、しかもお値打ち価格でいただけます。ランチメニューは「松阪肉気まぐれステーキランチ」、「松阪肉ステーキ弁当」など。人気店につき、事前予約がおすすめ。
亀山城跡
天正18年(1590)岡本宗憲が築城しました。寛永9年(1632)三宅康盛の代に天守が下ろされ、正保年間(1644~1648)本多俊次が城主の時に天守跡に現在の多門櫓が建てられました。 平屋建白壁の塗込で屋根は入母屋造り、東西北の三方に破風があり、平時は武器庫として利用していました。県内に唯一現存する城郭建造物として、昭和28年に県史跡に指定され、特に桜や積雪の頃は野趣にあふれ、高石垣...
【まちかど博物館】佛庄総本店 仏壇工房
江戸時代より十代にわたり、受け継がれた伝統工芸の粋を集めた仏壇の一貫製造工程をご覧いただけます。(漆を使う工程がありますので、かぶれることがありますが、自己責任でお願いします。) 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限がありま...
【まちかど博物館】偲び舎 奈可"多
古物、古萬古の展示。主に古萬古を展示しております。お抹茶とお菓子を召し上がりながら、ゆっくりご覧になってください。 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。あくまで館長の生活の場、仕事の場を公開していただくものです。したがって予約が必要であったり、公開日などに制約があるなどの制限があります。ご見学の皆さんもまちかど博物館の趣旨をご理解の上での見学をお願い...
【まちかど博物館】お話しと懐かし紙しばいのお寺
こちらはお寺の小さな博物館です。昭和初期からの懐かしい小物類や、紙芝居が多数展示されています。お寺に残る昔懐かしい紙芝居の観劇もできます。入館者が実際に紙芝居の実演ができる紙芝居体験や、人前で話すのが苦手な方へのお話体験などもできます。希望により館長(住職)による昔話や仏様のお話も聞くことができます。 要予約。 お願い まちかど博物館は、いわゆる観光施設ではありません。...
ゆうがく邸
古民家を最新の水回りにリノベーションした宿泊施設。庭には水琴窟があります。 なつかしさと新しさが調和した優雅な時をお過ごしください。
末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)
四日市港の近代化の担い手として昭和6(1931)年に完成。 全長58m、幅4m、中央の桁部分16.6mを橋脚上に立つ高さ15.6mの鉄塔頂部からワイヤで巻き取り80度に跳ね上がる仕組みです。 現存する可動橋では日本最古のものです。しかも現役で稼動中で、1日に5~10往復の貨物列車が通ります。 平成10年、国の重要文化財に指定されました。
宮リバー度会パーク
総面積12haの公園内には、淡緑色も鮮やかな芝生広場やパターゴルフ場、テニスコート、楽しい遊具がいっぱいの子供広場、春には花見客で賑わう桜並木、6月にはアジサイ、ウォータースライダーなどを備えた『遊水プール・鏡』などがあります。 豊かな自然の中の心身のリフレッシュゾーンとしてご利用ください。 2025年のあじさいの開花状況はこちら