津城跡
(ツジョウアト)以後、 津は城下町として発展してきました。本丸を中心に出丸を置き、幾筋かの河流を城の外堀に取り入れたもので、 低湿地ながら防御には堅固な城でした。
その後、藤堂高虎が四国伊予の今治(愛媛県)から移封、 慶長16年(1611)に大規模な改修を行い、北側の石塁を高く積み直し、その東北と西北の両すみに三重の櫓をつくりました。
また、城の周囲に武家屋敷をつくる一方で、伊予から連れてきた町人たちを岩田川の南に住まわせて、 伊予町をつくりました。
さらに高虎は、参宮街道を城下に引き入れたり、城の東に堀川を切り開いたりして津の基礎づくりを行いました。 2代藩主高次はそれをもとに城下を整備、明治維新まで津は32万石の城下町として栄えてきました。
明治になっても町はほとんど旧城下町のままでしたが、明治の終わり頃になって外堀が埋められ、 新しい道や町が作られるようになってきました。
現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松がはえ、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます。
※藤堂高虎像もあります。
このスポットの関連記事
-
津市のオアシス「津城跡」は、歴史と自然の魅力あふれるパワースポット!
近鉄の津新町駅から徒歩10分。津市役所の東側にある、津市の歴史と自然の魅力たっぷりのパワースポット「津城跡(つじょうあと)」。公益財団法人 日本城郭協会が選定する、「続日本100名城」の一つです!
#
安濃津ガイド会おすすめの...
- 住所
- 津市丸之内
- 電話番号
- 059-229-3251(津市教育委員会生涯学習課)
- 公式URL
- https://www.tsukanko.jp/spot/25/
- 公共交通機関でのアクセス
- ・JR・近鉄「津駅」からバス約8分「三重会館」から徒歩で約3分
- 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「津IC」から車で約10分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。
このスポットを案内できる観光ボランティアガイド
-
安濃津ガイド会
世界で一番短い名前の街「津」、仁徳天皇の昔は「安濃津」と呼ばれ、日本三津のひとつとして栄えた名港であったと伝えられています。そのため、市内には至るところに名所旧跡があり当時の面影を色濃く残しています。
#