三重県の登山・トレッキング特集 アウトドアを楽しもう!

三重の登山・トレッキング特集です!
三重県には御在所岳や藤原岳に代表される鈴鹿山脈や、津市で親しまれる経ヶ峰、伊勢の朝熊山など多くの山があります。多度山はハイキングに、堀坂山・経ヶ峰はアウトドア初心者におすすめ。御在所岳は紅葉が美しく、帰りはロープウエイに乗ることもできるので女性にも人気です。代表的な人気のスポットをご紹介します!!
※登山の際には必ず十分に装備を整えてください。また地図(山と高原地図:昭文社など)を必ず持参し、ルートは事前にご自身で確認いただくようお願いします。また登山前には入山届も提出してください。
またイノシシ、ニホンジカ等の野生獣に十分ご注意ください。詳しくはこちら
【この特集は、2020年6月に更新を行っております。】
・来県される場合は、「新しい旅のエチケット」を十分に御理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
多度山(桑名市)

多度山は、養老山地の最南端にあり、山頂にある自然豊かな多度山上公園があります。周辺には、多度山を周遊できるいくつものハイキングコースがあり、多くのハイカーが訪れています。
多度山上公園眼下に広がる景色は、まさに絶景。天気の良い日には、雄大な木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)と国営木曽三川公園や、濃尾平野、木曽の山などを一望することができます。春の桜の季節には、お花見にやってくる人も多くいます。また、お正月には初日の出を見にたくさんの方が訪れます。新年にふさわしい気分になれること間違いなしです。
- 付近のスポット
- 多度大社
- 多度山
- 【2020年は中止】多度峡天然プール
藤原岳(いなべ市)

鈴鹿山脈北端の山で、花の百名山として知られており年間を通じて花を楽しめます。登山者も年間5万人以上と多くの方が訪れます。9合目には山荘(無人)があり、食事や休憩を取るのに最適です。
植物学的には、裏日本植物区系と表日本区系の接点に当たり双方の植物が共生しています。地質学的には、石灰岩地帯特有のドリーネが点在するカルスト地形です。また、火成岩地帯の植物も見られます。
竜ヶ岳(いなべ市)

スマートな姿をした山で、山頂一帯は平原が広がり、熊笹が多く見られます。
春はシロヤシオの白花が咲き乱れ、秋はシロヤシオの紅葉に映えるススキがとても美しく素晴らしい眺望です。
最近整備された「遠足尾根」は、歩きやすく景色も良いです。
山頂の手前にある「重ね岩」は登ることもでき、岩の上から360度のパノラマが楽しめます。
釈迦ケ岳(三重郡菰野町)

尾高高原の最高峰で展望広大。朝明渓谷から3時間。
標高1092m。その姿がお釈迦様の寝姿に似ているところから命名されたとも。三重県側はとくに険しく、雪と見間違うほどのガレ場が点在し、山頂東側の大蔭が圧巻。庵座の滝は釈迦ケ岳登山のみどころです。
朝明渓谷から、庵座コース、松尾尾根コース、羽鳥峰コースなどの登山道が出ています。愛知川渓谷へも通じています。
御在所岳(三重郡菰野町)



鈴鹿山脈の主峰をなす山で、山麓には湯の山温泉があり、世界的規模を誇るロープウエイが山頂に通じすばらしい山岳公園となっています。
この山の地質は花崗岩で、ロッククライミングで有名な藤内壁をはじめとする岩場が多く、渓流にはいくつもの滝を持っています。また、江戸時代から「菰野山」として植物の豊富なことで知られ、山麓には日本各地の多種多様な植物が観察される珍しい自然環境を有しています。
標高1212mでたくさんの登山コースがあり一年を通して多くの登山客で賑わいます。
鎌ケ岳(三重郡菰野町)

標高1157m。天を突くようなその姿から、「鈴鹿の槍」として親しまれ、御在所岳と人気を二分する山です。 東北面一帯のブナの原始林は、県の天然記念物に指定されています。
湯の山温泉から、長石谷コース、三ツ口谷コース、武平峠コースの登山道が出発しています。
入道ヶ岳(鈴鹿市)


鈴鹿セブンマウンテンに選ばれている山で、山頂付近にはススキ、笹、天然記念物のアセビの群生に覆われ、広い山頂からは360度の展望で鎌ヶ岳や伊勢湾眺望の絶好なポイントです。
山頂へは、個性的な7つのルートがあり、椿大神社を起点とする「二本松尾根ルート」や「井戸谷ルート」は分かりやすいルートではありますが、山頂手前に急な登りがあります。
また、距離は少し長いですが見晴らしの良い「北尾根ルート」、小岐渓谷を起点とする「池ヶ谷ルート」、「滝ヶ谷ルート」、また四日市市の宮妻峡からは「新道ルート」など、バラエティーに富んだ登山が楽しめます。
経ケ峰(津市)

安濃町・芸濃町・美里町にまたがる安芸随一の高峰。山頂への登山口はバス停「経ケ峰口」「高野出」と「仲之郷」から平尾を経由する3つのコースがあり、それぞれの登山口からいずれも約2時間ほどで山頂に到着します。山頂には、展望台もあり天気の良い日には伊勢湾を望むことができ、また青山高原に並ぶ風車を一望できます。登山初心者の方におすすめの山です。
堀坂山(松阪市)



伊勢平野から伊勢湾まで見渡せる。(上り50分)、堀坂峠~堀坂山頂
- 付近のスポット
- 堀坂山
- 松阪市森林公園
- 勢津のフウラン群落【県指定天然記念物】
朝熊山(伊勢市)



「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭で唄われているように、参宮を終えた人々は、朝熊山に参詣するのが一般的でした。
標高555mでその山頂には展望台や神宮の鬼門を守る金剛證寺があります。
- 付近のスポット
- 金剛證寺
- 朝熊山
- 朝熊山頂売店・朝熊茶屋
大杉谷(多気郡大台町)



宮川上流に残る秘境。渓谷で激流・絶壁が続き、数百もの滝があります。原始林の密生地帯だが桟道・吊橋もつくられています。ただし、全コース踏破は日帰りではできず、道も険しいので上級者向けです。
平成16年の災害により通行止めとなっていた登山道が平成26年度の山開きより開通し、通行できるようになります。
- 付近のスポット
- 大杉谷