取材レポート
尾鷲セラピストと一緒に熊野古道 馬越峠・天狗倉山を楽しく健康トレッキング!登山初心者でも安心です♪
掲載日:2020.12.03
世界遺産 熊野古道 伊勢路の中でも、石畳の美しさで人気の馬越峠とそこから延びる天狗倉山への山登り。尾鷲市には、登山初心者でも、安全に、楽しく、より健康的に歩けるようガイドをしてくれる心強い「尾鷲セラピスト」のみなさんがいます。豊かな自然に囲まれた尾鷲の熊野古道で心と身体を癒すヘルスツーリズムを体験してきました!

でも初めての方には不安・・・。
もっとラクに楽しく登れるコツが知りたい・・・
そんな方におすすめなのが尾鷲市で活動している「尾鷲セラピスト」と一緒に熊野古道を歩くヘルスツーリズムです。

この日は尾鷲セラピストの梅谷さんにガイドをしていただきました!
現在は、17名の尾鷲セラピストさんたちが活動しているそう。

現在は、コロナ対策として、検温や手の消毒も行っています。
ストレッチは念入りに。
特に馬越峠は石畳が続き、初めての人は下を見ながら歩くことが多いため、
肩や首回りを中心にストレッチをしっかりと行いました。

入り口すぐからヒノキ林に囲まれ、美しい石畳が続きます。
美しい石畳が保存されているのは、全国的にもめずらしく、地元ボランティアさんが日頃から保全活動をしてくれているからなんだそう。
凛とした空気に包まれ、マイナスイオンを感じることができ、気持ちがいい!ずっと森林浴をしながら歩くことができます。

厚い自然石が折り重なるように敷き詰められた石畳を歩いてみると想像以上にゴツゴツしていたのですが、ガイドの梅谷さんは軽やかに歩いて行きます。
「石の形がさまざまなので、こうやって石の角を足の真ん中で捉えながら歩くと歩きやすいですよ!」と歩き方のコツを教えてもらいました。

これは、レスキューポイントにもなっており、レスキューが必要な際は、この番号で現在地を伝えるそうです。標識の近くは携帯の電波も繋がるようになっています。尾鷲側に進むほど標識の数字が大きくなっています。

地元の方々が子どもの夜泣き封じを祈って「夜泣き地蔵」と名付けたそう。よく見ると哺乳瓶が供えられています。


途中にある小さな沢で手首を冷やしてクールダウン。水の冷刺激などが心身の健康や癒しに最適なんだそうです。「水分は少量をこまめに取ってくださいね」と教えてくれました。

地域特有の植物や珍しい花など、植物についても教えてくれました。
ひたすら石畳を見て歩いていましたが、こういったお話も聞かせてもらえることで、自分たちでは気づけなかった新たな発見がたくさん!
より熊野古道を楽しめました!
さぁ、勾配もキツくなってきましたよ〜!


も教えてもらいました。

山々と尾鷲の街並みが広がる景色は絶景でした!


体力がある方は、天狗倉山(てんぐらさん)も景色が良くオススメですよ!と案内していただきました!馬越峠から片道約30分、天狗倉山の頂上を目指します。

ここでも、登り方のコツを教えてもらったおかげで、なんとか登ることができました!


岩の反対側まで回り込み、はしごを登れば山頂です。

疲れも吹き飛び、達成感でいっぱいです。

頂上で食べるご飯は格別です。


下山時はゴツゴツとした急勾配の石畳を降りるので、
転ばないように更に注意が必要です。




それだけでなく、熊野古道 馬越峠の歴史や自然について、たくさん教えてもらえたこと。さらに、健康面に特化した尾鷲セラピストだからこそ、歩き方や健康的な要素を実戦で教えていただくことができました。

協同組合 尾鷲観光物産協会
住所/〒519-3605 三重県尾鷲市中井町12-14
電話番号/0597-23-8261
公式URL/ https://owasekankou.com/
営業時間/8:30~17:15
期間 通年
体験可能日時 8:30~17:15
料金
熊野古道 馬越峠 約3時間半 6,000円
熊野古道 馬越峠+天狗倉山 約5時間 10,000円 他
最低催行人数 ガイド1名につき10名まで
予約 要事前予約(体験2週間前までにご予約ください。)
備考 タオル、飲み物、雨具は必ずお持ち下さい。
靴はスニーカーやトレッキングシューズがあれば安心。
住所/〒519-3605 三重県尾鷲市中井町12-14
電話番号/0597-23-8261
公式URL/ https://owasekankou.com/
営業時間/8:30~17:15
期間 通年
体験可能日時 8:30~17:15
料金
熊野古道 馬越峠 約3時間半 6,000円
熊野古道 馬越峠+天狗倉山 約5時間 10,000円 他
最低催行人数 ガイド1名につき10名まで
予約 要事前予約(体験2週間前までにご予約ください。)
備考 タオル、飲み物、雨具は必ずお持ち下さい。
靴はスニーカーやトレッキングシューズがあれば安心。
三重県から移動自粛のお願い
・緊急事態宣言が発出されている都府県及び飲食店等への営業時間短縮等の要請がなされているエリアにお住まいの方については、生活の維持に必要な場合を除く三重県への移動の自粛についてご協力をお願いします。
・来県される場合は、「新しい旅のエチケット」を十分に御理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
・来県される場合は、「新しい旅のエチケット」を十分に御理解いただき、体調管理をしっかりした上で、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
カテゴリー | |
---|---|
季節 | |
エリア |