あなたにおすすめコンテンツ

2024年6月1日催行【第41回斎王まつり】 参加者募集が1月11日から始まります!!

掲載日:2024.01.05

毎年6月第一週目の土曜日に三重県明和町の斎宮で行われる『斎王まつり』。

京の都から伊勢へに向かう斎王群行を再現した様子は華やかでおまつりの見どころとなっていて、2024年1月11日午前9時から斎王群行の参加者募集が始まります!

今回、斎王まつりの魅力を知っていただきたく、参加者募集が始まるタイミングに合わせて、トピックスとして紹介いたします。

 

なお、表紙及びCOLMNを除く本文(「斎王まつりとは」,「出演経験者に斎王まつりの魅力を聞きました!」,「いかがでしたか?」)に掲載の写真は、明和町観光大使の森本清隆様よりご協力をいただきました。

斎王まつりとは

「斎王まつり」は、明和町斎宮で「斎王をお祀り」しようと地元婦人会が中心になって、1983年始まったおまつりで来年2024年の開催で第41回目を迎えます。

斎王まつりのメインは斎王が京の都から伊勢(斎宮)への群行された様子を再現した「出発式禊の儀・斎王群行・社頭の儀」で平安時代の王朝絵巻を彷彿とさせる様子は華やかで目を見張るものがあります。

企画・運営は、第一回目の開催から斎王まつり実行委員会の皆さんをはじめボランティアから成り立っています。

斎王役をはじめ、斎王群行への参加も一般公募から選ばれ、いわば「みんなが作り上げる参加型のおまつり」といっても過言ではなく、これも斎王まつりの魅力となっています。

出演経験者に斎王まつりの魅力を聞きました!

第41回斎王まつりは2024年6月1日(土)に開催が決定し、1月11日午前9時より斎王役をはじめとする斎王群行出演者の募集が開始されます。

そこで今回は、斎王まつりに幾度も出演経験がある方、斎王役を経験された方から、おまつりの魅力を聞くことが出来ましたので紹介いたします。

①斎王まつりのおすすめは?

出演者として参加をおすすめします!

 見たり写真撮ったりももちろん楽しいですが、実行委員さんや他の出演者さんとおまつりをつくっていく過程も楽しいです! 

・発遣の儀、社頭の儀、斎王群行など斎王が京から伊勢の地に至るまで行われていた儀式を疑似体験できること。

 特に斎王群行はカメラを構えた方がたくさんおられました。

 華やかな群行はさながら平安絵巻で、必見です。

・2024年の大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主役。 その紫式部が執筆した源氏物語にも斎王が登場しています。

 古典や歴史好きな方だけでなく、ドラマが好きな方にもこのおまつりを知っていただきたいです。 

出演して良かったことは?

・素敵で貴重な経験ができる!平安装束を着付けしていただき、斎宮を歩ける事です!あと、友達が増えます(笑)

・大学進学と共に地元三重を離れてしまったのですが、現在住む京都と生まれ育った三重のどちらにもゆかりのある斎王役ができたことが大変嬉しかったです。

斎王役を務めた年はコロナ禍になってから初めての開催だったのですが、3年ぶりの開催を喜ぶたくさんの言葉に触れて、伝統行事を続けていくことの大切さを実感しました。

出演者の声からも楽しく魅力いっぱいのおまつりであることが分かります。
みんなで作り上げるおまつりですね!!

斎王まつりの詳細は?群行出演の応募先は?

第41回斎王まつりは、2024年6月1日(土)に明和町斎宮跡「斎王の森~上園芝生広場」及び「さいくう平安の杜」で行われる予定です。

詳細につきましては、下記ホームページにてご確認ください。

斎王まつり実行委員会公式URL:https://saioh.sub.jp

※斎王まつり当日、荒天などで中止の場合は当日午前7時にホームページにて掲載予定。

 

第41回 斎王まつり 〜Remember the first prayer〜

※雨天時は斎王群行等は中止となります。

 

斎王まつりでは、他にもステージでのライブイベントや、いつきのみやマーケット・斎王市の出店イベントも同時開催で、盛り上げてくれます。

多くの人で賑わい、美味しいものや欲しいものが見つかって、おまつりをより楽しむことができます!!

コラム

第41回斎王まつり群行出演者募集

第41回斎王まつり群行出演者募集詳細はこちらのリンクからも確認できます。
(こちらのページの「第41回斎王まつり開催決定しました。」のお知らせに続いて掲載されています。)

コラム

いつきのみやマーケット・斎王市

「いつきのみやマーケット」では、フードブースやキッチンカー、ハンドメイドグッズなどの出店がおまつりを盛り上げてくれます。


また、斎王市は、斎王まつり実行委員会が事務局となり運営されますが、斎王市への出店募集詳細についてはこちらのリンクから確認することもできます。

周辺のスポット情報

斎宮周辺のスポット情報をいくつか紹介いたします。

コラム

さいくう平安の杜

斎宮跡に復元された「斎宮寮庁」(正殿、東脇殿、西脇殿)です


斎王まつりの開催時は、おまつりの会場にもなっています。

コラム

竹神社

花手水が綺麗で、満月の夜にはライトアップもあります(満月参り)。


斎王まつり催行前にはこちらの神社で安全祈願が行われます。

コラム

いつきのみや歴史体験館

平安時代の年中行事や技術・文化を学べる体験講座、装束体験や古代の遊びも体験ができます。


斎王まつり群行出演者の選考会もこちらで行われます。

コラム

国史跡斎宮跡休憩所 いつき茶屋

いつきのみや歴史体験館の向かいにあります。


明和町のお土産販売、お食事もできます。店内には歴代の斎王役の写真が飾られています。

いかがでしたか?

いかかでしたでしょうか?

斎王まつりの開催はもう少し先ですが、斎王まつり出演者募集開始の時期に併せて紹介させていただきました。

見て楽しむ、参加して楽しむ、おまつりの楽しみ方は様々ですが、歴史好きな方や豪華な平安装束に身を纏ってみたい方や、日常生活から平安時代へとタイムスリップをしてみようとか思われる方がいらっしゃいましたら、参考にしていただけたらと思います。

 

また、開催時期の前には、改めて事前告知という形で、より詳しい記事の公開を予定しています。

41回斎王まつりはどんなおまつりになりますでしょうか、今から開催が楽しみですね。

Takuya Kiriyamaの画像

Takuya Kiriyama

三重県が大好き。休日は自然,風景,花やイベントの撮影に出かけて、時にはイベントへの出演やボランティアスタッフとして参加させていただいたりと、色んな形で三重県を応援しつつ、楽しんでいます。
このような経験を活かして、「行きたい!!」と思っていただけるような四季折々の花や名所,風景等、魅力ある三重を発信したいと思います。

Page Top