あなたにおすすめコンテンツ

三重県の御朱印巡り
三重県の御朱印巡り

【8月限定の御朱印登場!】 三重県でいただける「8月限定」の御朱印を紹介します♪

掲載日:2023.08.02

三重県内でいただける8月限定の御朱印を紹介します。

8月限定の御朱印は、可愛らしいヨーヨーやかき氷、季節の花のサルスベリ(百日紅)などをモチーフにしたデザイン。

暑さの厳しい8月、帰省してお参りされる方もいらっしゃると思いますが、夏のお参りの証に、夏デザインの御朱印をいただきましょう。お参りの際は、水分補給もお忘れなく!

※このトピックスでは掲載のご許可を頂いた御朱印のみを紹介しています。

三重県の御朱印巡り特集について

三重県の御朱印巡り特集

三重県の御朱印巡り特集では、伊勢神宮の御朱印をはじめとする人気の御朱印・素敵な御朱印が拝受できる神社やお寺を詳しく紹介しています!その中から8月限定頒布の御朱印で掲載のご許可を頂いたものをピックアップしました!

コラム

桑名宗社8月の限定御朱印
桑名宗社8月の限定御朱印
桑名宗社8月の限定御朱印

桑名宗社(春日神社)(桑名市)

8月限定御朱印 『サルスベリ』『気まぐれ猫と石取祭』

8月の限定御朱印は、薄紅色の花が美しい夏の花『サルスベリ』と、日本一やかましい祭と言われる「石取祭」を見上げる猫が愛らしい『気まぐれ猫と石取祭』の御朱印です。


頒布期間:令和5年8月1日(火)~31日(木)
受付時間:午前9時~午後5時
初穂料:限定御朱印 800円

※限定御朱印は、直接書き、書き置き、郵送 全て対応。

コラム

金井神社(いなべ市)

御朱印テーマ 『ひまわり・かき氷(4種)』
葉月特別御朱印 『風鈴・貝殻』※書置きのみ


夏に元気よく咲き誇る「ひまわり」と、涼しげな「4色のかき氷」が描かれた8月限定の御朱印。 また、特別御朱印として風鈴と風車、色とりどりの貝殻がデザインされた夏詣の御朱印が登場。
暑い夏に一抹の涼を感じさせるデザインが魅力の御朱印です♪


頒布期間:令和5年8月1日(火)〜31日(木)
受付時間:午前9時~午後3時
※ 8月1日(火) 直書き通常受付/15日(火) 書置きのみ/16日(水) 直書き通常受付
※月、木、金、土、日曜日は御朱印帳への直接のお書入れ/火曜日は書置き/水曜日は社務所休館日

コラム

彌都加伎神社8月限定御朱印
彌都加伎神社8月限定御朱印
彌都加伎神社8月限定御朱印

彌都加伎神社(鈴鹿市)

御朱印テーマ 『海中遊泳』『水風船』『かき氷(スイカ)』
誕生日御朱印 
うさぎの花車(ブルーフラワー)



8月は真夏をイメージさせる「海」、「水風船」、「かき氷(スイカ)」が描かれた限定御朱印。夏に神社への参拝を意味する「夏詣」も押印し、とっても夏らしいデザインに♪  
また、鈴鹿市伝統の無形文化財である伊勢型紙をワンポイントに使い御朱印が華やかに彩られています。 
8月生まれの方限定の誕生日詣御朱印は、ブルーフラワーの花車をひいたうさぎさんです。


頒布期間:令和5年8月1日(火)~31日(木)
受付時間:午前9時半~午後4時半

※期間限定御朱印は書き置きのみ

コラム

伊勢の国 四天王寺

伊勢の国 四天王寺(津市)

御朱印テーマ『風鈴と観音さま』
薬師さま特別御朱印『お姫さまの祈り』

8月限定の御朱印は、曹洞宗をひらいた道元禅師の師匠、如浄禅師が歌に詠んだ「どんな風が吹こうとも、ひたすらに純粋で美しい音色を奏でる風鈴」をデザイン。風鈴と青い空・白い雲が爽やかな御朱印です。
また、物部美沙尾という平安時代のお姫さまをデザインした薬師さま特別御朱印も。


頒布期間:令和5年8月1日(火)〜31日(木)
受付時間:午前9時~午後4時
頒布場所:本堂横の納経所


※8月1日(火)から8月18日(金)までは、お盆参りのため御朱印帳への直書き対応ができなくなり、書き置きのみとなります。

コラム

三重護国神社

三重県護国神社(津市)

御朱印テーマ 『夏詣御朱印』

8月限定の御朱印は、パステルカラーのヨーヨーと水玉があしらわれた夏らしいデザインの御朱印です。


頒布期間:令和5年8月1日(火)~31日(木)
受付時間:午前9時~午後4時
初穂料:300円

※一枚和紙の書き置きのみとなります。帳面への書き入れはありません。

三重県の御朱印巡り特集について

三重県の御朱印巡り特集

「三重県の御朱印巡り」特集では、期間限定御朱印だけではなく、伊勢神宮をはじめとする、三重県内で御朱印がいただける寺社をたくさん紹介しています。

詳しくは三重県の御朱印巡り特集で♪

観光三重 編集部の画像

観光三重 編集部

暑さの厳しい8月を迎えていますが、夏休みや帰省などで寺社にお参りされる方もいらっしゃるかと思います。三重県内の神社仏閣ではお参りの証である「御朱印」がいただける所がたくさんあります。ぜひ「御朱印帳」を持って8月限定の御朱印をいただきに寺社におでかけしませんか?

Page Top