カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
NEMU RESORT
三重県奥志摩のあご湾を臨む「NEMU RESORT」。 多様な生き物や花木などの自然が織り成す様々なビューポイントが点在し、ゴルフクラブやマリーナを所有するリゾート施設として、その広大な敷地と自然を活かした体験プログラムやフィールド&マリンアクティビティが充実。 ※温浴施設、体験一部プログラムやフィールド&マリンアクティビティなどのご利用は宿泊者様専用でございます。
伊勢志摩
いなべ市農業公園 梅林公園
38ヘクタールの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑、農業体験のできるクラインガルデンなどを配しています。 毎年開催される「梅まつり」には多くの観光客が訪れます。 また、循環型社会の構築を目指した堆肥化施設(施設面積6,400平方メートルうち建築面積1,560平方メートル)で、公共の道路、河川から発生する剪定枝や刈草を処理します。 いなべ市農業公...
北勢
安藤食品サンプル製作所
本物のようにリアルなパフェやステーキなど本格的な食品サンプル作りができるお店。様々な作品の中から好きなものを選ぶことができ、中には四日市名物トンテキなどもあります。 制作するものにより異なりますが、食品サンプル作り体験は1~2時間となります。
伊勢志摩 e-POWER ROAD(伊勢志摩スカイライン)
伊勢湾の雄大なパノラマは絶景!足湯に浸かりながら絶景を360度見渡すことが出来ます。 晴れた日には日本アルプスや富士山が見えることも。山頂の15万㎡の広大な苑地には朝熊七草や神宮つつじなどの季節の草花を楽しむことができ、ハンモックやさんぽ道も整備されております。 また、山頂展望台には、写真スポット「天空のポスト」も! 山頂近くには、昔から「お伊勢参らば朝熊をかけよ・・」と詠われた南...
ばんこの里会館「陶芸教室」
四日市萬古焼の歴史や魅力を紹介する施設。館内の本格的な陶芸工房では絵付けや作陶などの陶芸体験コースから本格的に学べる定時陶芸教室を開催しています。プロの指導のもと、陶芸の楽しさや奥深さを体感できます。 ※陶芸体験コースは要予約となります。
ナガシマファーム(日本で唯一樹齢2000年のオリーブ大樹)
樹齢2000年のオリーブ大樹!日本で唯一の古木を間近で見られます。ナガシマリゾートに隣接した約5万8500平方メートルの広大な土地に広がるオリーブ農場といちご園。自社生産したオリーブやイチゴなどの食品や加工品を製造、販売する直売所のショップがあらたにオープン。
体験学習 鳥羽水族館「うら側探検隊」
世界中からやってきた生きものたちができるだけ現地と同じ環境で暮らせるように、 鳥羽水族館では水槽の再現にとても気をつかっています。 しかしそれを維持管理するためには、大規模な設備や様々な工夫が必要となるのです。 ツアーに参加して、普段目にすることのない水槽の裏側をのぞきながら、 水族館の仕組みを学んでみよう! 実施日:2023年3月26日(日)までの毎週日曜日 ※事前予約制 ...
ミキモト真珠島 体験学習
鳥羽湾に浮かぶ緑豊かなミキモト真珠島は、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。 約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する御木本幸吉記念館などが点在します。 体験メニューは、淡水真珠やビーズなどを入れてオリジナルの万華鏡を作る「万華鏡工房」・淡水真珠、スワロフスキービーズ等を用いてオリジナルストラップを作る「ス...
福祉と環境を融合した花園「かざはやの里」~かっぱのふるさと~
伊勢自動車道久居ICから5分の「かざはやの里~かっぱのふるさと~」は、日本最大級の商業リゾート「VISON(ヴィソン)」へは伊勢自動車道で32分、2017年国宝に指定された「専修寺」には中勢バイパスで25分「伊勢神宮参拝」には国道23号で70分「世界遺産の熊野古道女鬼峠登り口」へは伊勢自動車道で41分、「伊勢志摩サミット開催地」へは国道23号で75分、伊勢志摩観光の行き帰りの立ち寄りや昼食...
中南勢
結城神社
結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。ここは古くから結城の森と伝えられ、結城塚とか結城明神とよばれてあがめられています。 結城宗広公の立派な墓碑があり、300本の華麗なしだれ梅でも有名です。 結城神社のしだれ梅 2023年2月11日(土)~3月中旬頃 開花状況等の情報はこちら(観光三重イベント情報) https://www.k...
尾鷲神社
2月1~5日には尾鷲市の例祭・ヤーヤ祭が盛大に開催されます。神社境内にある2本の巨大な楠は、道路にまではみ出すほどの大きさ。昭和12年に県の天然記念物に指定されており、周囲10mにも達し樹齢は1,000年以上と推定されます。 三重県の他の河津桜の名所はこちら
東紀州
大慈寺
志摩七福神弁財天・布袋尊霊場。 例年2月中旬から3月上旬頃には、河津桜「てんれい桜」が美しく咲き誇ります。6月になると寺の周辺一面にあじさいの花が咲き乱れ、まるで「あじさいの中に寺」があるかのように見えることから、誰言うとなく「あじさい寺」と呼ばれている。 この寺の本当の名は「法雨山大慈寺」と呼び、臨済宗妙心寺派の寺です。 守り本尊は十一面観世音菩薩で、宝物は絵画「涅槃図」ですが一般公...
亀山サンシャインパーク
亀山サンシャインパークは、東名阪自動車道の亀山パーキングエリアと、都市公園が一体となったハイウェイオアシスです。 水と緑が織り成すオアシスとして、ドライブでつかれた心と体をいやしてくれます。 2月~3月には、河津桜がきれいに咲き誇ります。 三重県の他の河津桜の名所はこちら
河村瑞賢公園の河津桜
2月中旬頃、国道260号線沿いにある瑞賢公園下には、40本程の河津桜(かわづざくら)が咲き誇り、花見客やカメラマンで賑わいます。河津桜には、花の蜜を吸いに来た十数羽のメジロが集まり、賑わっています。 三重県の他の河津桜の名所はこちら三重県...
伊勢 菊一
明治時代から続く、由緒ある刃物店。包丁、鋏、爪切りなど職人の技術が光る生活雑貨をはじめ、色合いが美しい「伊勢勾玉」のストラップやペンダント、外宮参拝時の空気感をイメージしたアロマ「清め香 ゆにわのかほり」など、日本文化を伝承する品々が並びます。ヒノキの切り株に刺さった43の矢から1つを引き抜き、神話からメッセージを得られる「神話占合」も人気です。
かざはやの里DogLand
2021年9月~63,000㎡(ナゴヤドーム1.4個分)の広大な静かな芝生の中の花園を愛犬と一緒に1年中散策できる「健康と癒し」のドッグ園開園しました。 ◇営業時間 ☆8時~日没 ◇休業日 ☆年中無休 ◇入園時間 ☆8時~17時 ◇料金 ☆飼主様、同伴者無料 ◇有料期間 ☆花まつり終焉~開園までの期間 ※かざはやの里花まつり期間パスポート購入の飼主様と同伴者は、パスポー...
青蓮寺湖観光村 ぶどう狩り&いちご狩り
ここ青蓮寺観光村は、冬と春にはいちご狩り、夏と秋にはぶどう狩りと1年を通して、果物狩りが楽しめます。
伊賀
伊勢温泉ゴルフクラブ
お伊勢参り、世界遺産の熊野古道、伊勢志摩サミット開催地への立ち寄りに便利、伊勢自動車道久居ICから5分、交通の便利な丘陵地に位置し、9ホール・Per29のショートコース。プレイ時間約90分、お1人からプレイが出来ます。 昭和45年開場、コースは砲台グリーン・バンカー越え・二段グリーンなど戦略性が高く、打席練習場44打席を備え、ゴルフの技術習得に最適です。 ※ビギナープラン「100...
ウッドヘッド三重
普段はイベントホールの貸し出しなどを行っています。お気軽にご連絡ください。 ※コロナウイルス感染予防のため、2023年ウッドヘッド三重での展示販売、22段飾り及び手作り作品の展示はございません。
山田奉行所記念館
弘化2年(1845年)に、ほぼ全焼した山田奉行所を、翌弘化3年(1846年)に新築したときの図面「新造小林役所之図」などに基づき、書院、お白州などその公的部分の一部を復元したものです。 主屋81.3坪、門長屋19.6坪で、その広さは、往時の小林役所建物面積の凡そ6分の1にあたります。 18代奉行には、あの「大岡裁き」で有名な大岡能登守忠相(のちに越前守)が4年間勤務しました。
kiond縁日(VISON店)
話題の新スポット「VISON(ヴィソン)」で思いきり遊ぼう!! VISON内の和ヴィソンエリアにて、縁日屋台を展開。 射的やスマートボール、輪投げなど昔ながらの遊びを体験し、童心に帰ることができます♪ 盛り上がること間違いなし!! 親子で、友だちと、カップルで…一緒に挑戦しよう!
木と森の体験施設 kiond(VISON店)
木と森の体験施設「kiond」は、三重県多気町の大型商業施設「VISON(ヴィソン)」の木育エリアにある木や森をテーマとした体験・体感型施設です。 大人から子どもまで夢中になる木のワークショップや、森のアクティビティといった体験プログラムを日替わりで開催。 WEBで事前予約がおすすめ!kiond公式予約サイトから、ご予約受付中です。 親子で遊べる木の香りあふれる屋内プレイグラウ...
菜の花畑【玉城町宮古】
【2023年1月27日現在、開花中です】 玉城町の宮古区にある菜の花畑です! まるで黄色の絨毯♬ 宮古区清流会が管理しています。
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角形の白亜の灯台で、木下恵介監督映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となりました。灯台は昭和23年に建設され、現在では国の有形文化財に指定される日本を代表する参観灯台。周辺の安乗岬園地は芝生広場となっており、元旦には初日の出の見物客で賑わいます。天気がよいと富士山を見ることも。園地内の灯台資料館や地元の若者が営むカフェも立ち寄ってみて。