カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
太巌寺
県内有数のふじの名所として知られる太巌寺。 樹齢130年のふじの木には、1メートル以上もある長い花房が豪華なシャンデリアのように見事なまでに垂れ下がっています。
北勢
鳥羽水族館
鳥羽水族館は飼育種類数が日本一。 約1200種もの海や川の生きものを飼育しています。 なかでも人魚伝説のモデルとも言われているジュゴンに会えるのは日本でここだけ。 人気のアシカやセイウチのショーは毎日開催しています。 ぜひ、アイドルたちに会いに来てください!
伊勢志摩
道の駅「いが」
松尾芭蕉を顕彰する俳聖殿をイメージした八角形の外観施設。全国初の自動車専用道路から直接利用できる道の駅として誕生しました。 特産品売場では、地元の野菜や伊賀地域の特産品が購入でき、レストランでは、地元の食材を使ったオリジナルメニューが楽しめます。 「道の駅」では珍しいコンビニ、特産品売場とドッグラン(無料)が24時間ご利用頂けます。
伊賀
鳥羽海鮮料理屋形船おきた
三重県唯一の屋形船おきたは、鳥羽の新鮮魚介類を使った海鮮料理を目の前でアツアツ、ハフハフしながらお召し上がり、鳥羽湾を遊覧しながら観光も出来る屋形船です。 海の上と言う日常とは違う体験をぜひしてみてくださいね。 料理は旬のコースになっております。三重県鳥羽産の伊勢エビ、鮑、牡蠣を使ったコースはオススメです。 伊勢エビコースは、一人、一匹使い片身は焼きで、片身は名物の屋形蒸しで一度で二度...
太江寺
聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。 山門の額は、弘法大師の真筆であると伝えられ、本尊の千手観音は鎌倉初期作で国の重要文化財に指定され、長寿・海上安全・進学などに霊験あらたかとされています。 あじさいや藤の名所であり、ユースホステルも併設している。 創建年代:奈良 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。
津エアポートライン(高速船:津~中部国際空港)
1日9往復・18便で津と中部国際空港(セントレア)を45分で結ぶ高速船。 海上を直線で結ぶため、津と中部国際空港間が電車、自動車に比べ半分以下の所要時間です。津市をはじめ三重県内各地、近隣府県へのアクセスとしても大変便利です。 晴れた日には、鈴鹿山脈から志摩半島までの雄大な風景を、また運が良ければ、中部空港付近を航行中に、迫力ある航空機の離発着シーンをご覧いただけます。 ゆったりと...
中南勢
大杉谷
2023年9月8日(金)より登山道通行止めは解除となりました。 宮川上流に残る秘境。渓谷で激流・絶壁が続き、数百もの滝があります。原始林の密生地帯ですが桟道・吊橋もつくられています。ただし、全コース踏破は日帰りではできず、道も険しいので中・上級者向けです。 登山道には7つの滝と11本の吊り橋があり、ダイナミックな自然が広がっています。日本三大渓谷...
河芸町円光寺
本城山青少年公園から300mほど先へ足を延ばせば、ひっそりとした趣深い山寺、円光寺があります。1358年(室町時代初期)創建と言われる、臨済宗東 福寺派の由緒あるこの寺は、古木に囲まれ、厳粛な風情が漂います。特に秋の紅葉時期、山門にそびえる紅葉が一斉に色づく様はまさに圧巻です。 2023年の紅葉の状況はこちら
積田神社
積田神社は、「南都春日大社奥宮」(なんとかすがたいしゃおくみや)ともいわれ、今から約1250年前、鹿島大神(かしまおおみかみ)が常陸国(ひたちのくに・現在の茨城県)から大和国(やまとのくに・現在の奈良県)春日大社にご遷幸の途中に、立ち寄られて鎮座された宮。 参道は、例年11月~12月にイチョウともみじが色づき、美しい光景を作り出します。 2023年の紅葉の状況はこちら
水沢もみじ谷
谷一帯には、約300株あるイロハモミジ、アカシデ等の大木が谷底を包み込んでおり、紅葉、新緑は非常に美しい。 【取材レポート】 水沢もみじ谷は、谷を包むほどの紅葉と広がるお茶畑を満喫できる秘境 2023年の紅葉の状況はこちら
種まき権兵衛の里
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋敷」があります。館内の展示室、茶室は文化的研修の場としても利用できます。 春には河津桜やソメイヨシノ、秋には美しい紅葉が楽しめるスポットです。 2...
東紀州
ミキモト真珠島 体験学習【団体様向け】
鳥羽湾に浮かぶ緑豊かなミキモト真珠島は、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。 約7000坪の島内には、真珠のすべてがわかる真珠博物館をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する御木本幸吉記念館などが点在します。 体験メニューは、淡水真珠やビーズなどを入れてオリジナルの万華鏡を作る「万華鏡工房」・淡水真珠、スワロフスキービーズ等を用いてオリジナルストラップを作る「ス...
四天王寺
津市でもっとも古いお寺。 聖徳太子建立と伝えられるが戦災で堂宇の大半を焼失した。 薬師如来座像は国の重要文化財に指定されている。 創建年代:飛鳥
FREE AND EASY CAMP RESORT
フリーアンドイージーキャンプリゾートには「密」を避けてアウトドアを満喫できるキャンプサイトとキャンピングトレーラー「X-cabin300」で気軽に非日常的な空間を楽しめるX-cabinトレーラーサイト、日帰り手ぶらBBQやドッグラン・ドッグサロン、貸切サウナ施設などを完備、キャンプしながら併設している片岡温泉「アクアイグニス」の入浴利用もできるキャンプリゾートです。
酔月窯 山の陶房
萬古焼工場見学・体験コース。 紫泥急須をはじめとした伝統的な作品や個性ある新しい技法を用いたオリジナル作品など制作しています。 陶芸教室には、一般の大人向け教室。子ども向け教室。 そのほかに海外の方々向けの陶芸体験を開催しています。 萬古焼の伝統粘土を使用し、カップやお皿、お茶碗などをつくります。 ご希望により電動ロクロ・手びねり・タタラ造りを選べます。 専門の講師がわかりや...
垂水遊休農地のコスモス畑(アグリピア垂水)
津市垂水地区の遊休農地に咲くコスモス。直売所のアグリピアが管理するコスモス畑です。例年11月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 ※2022年は終盤を迎えています。(11月24日現在) 2023年のコスモスの開花状況はこちら
亀山市関町のコスモス
関駅南側の休耕田では、10月上旬から中旬にかけてコスモスが見頃を迎えます。 昨年の種が花をつけた自然生えですので、規模は小さいですが楽しめます。散策の後で「道の駅関宿」に寄って休憩や買い物も楽しめます。 2023年のコスモスの開花状況はこちら
アスピア玉城 アグリのコスモス畑
アスピア玉城にある農産物直売所「ふるさと味工房アグリ」が管理するコスモス畑です。 見頃は例年10月中旬から11月。 約20アールの畑いっぱいにコスモスが咲き誇り、散策路や記念撮影用の「白いブランコ」が設置されています。 同じ場所で、夏にはひまわり畑、冬には菜の花畑が楽しめます。 2023年のコスモスの開花状況はこちら
斎宮のコスモス
斎宮のコスモスは、例年10月中旬から11月上旬に見頃を迎えます。 コスモス畑の位置は近鉄斎宮駅北側の「いつきのみや歴史体験館」から「さいくう平安の社」付近にかけて広がり、コスモスが植え付けられる畑は複数ありますが、年によって畑が変わります。 歴史ある史跡や、斎宮跡を走り抜ける電車と一緒に楽しむコスモスは、他のコスモス畑にはない魅力でいっぱいです!! 2023年のコスモスの開花...
アスピア玉城 アグリのひまわり畑
【第3期のひまわりが見頃を迎えました(2023.8.25)】 アスピア玉城ひまわり畑は、農産物直売所「ふるさと味工房アグリ」が管理するひまわり畑です。 一面に広がるひまわり畑にぜひお越しください! ※今年のひまわりは気候の影響で背丈が低いです。 2023年のヒマワリの開花状況はこちら
大杉峡谷
台風7号直撃による被害の為、2023年8月18日よりしばらくの間、大杉谷登山歩道は通行止めになります。 多数箇所で大小多数の倒木が発生しており、そのため通行困難および道が不明瞭になっています。 中には崖を登り降りしなければならない箇所もあります。また、登山道への土砂流入のため危険箇所が多数あります。 「安全」とは言えない状態のため、大杉谷への入山は控えていただくよう強く...
石水博物館
石水博物館は、川喜田久太夫(号:半泥子)が昭和5年に地域文化の振興と社会福祉活動の拠点として設立した財団法人石水会館を母体としています。 昭和50年に登録博物館となってからは津市丸之内の展示施設で地元に根ざした展覧会を開催し、市民の皆様に親しまれてきました。 平成22年に法人名を公益財団法人石水博物館に変更するとともに、半泥子ゆかりの千歳山(津市垂水)に新しい展示施設を新築し、平成23年5月...
大杉谷林間キャンプ村
令和5年9月よりキャンプ場リニューアルの為、しばらくの間休業とさせて頂きます。 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。 水がきれい!山が美しい!空気が澄んでいる!自然の良さがぎゅっと詰まったキャンプ場です。夜、星空ネットに寝ころべば眼前に満天の星空が広がり、まるで星空を独り占めしたかのような感覚に。 普段街中では見ることのない鹿やイノシシ、きつね等の野生の姿を見かけることもでき...
ドライブイン赤目
赤目滝、忍者の森に近く各種お土産物を取りそろえています。又、牛汁御膳の昼食は大変好評いただいております。