俳聖殿
(はいせいでん)
俳聖松尾芭蕉は伊賀市で1644年に生まれ、この俳聖殿は昭和17年(1942年)に芭蕉生誕300年を記念して建設されました。
俳聖殿は芭蕉翁の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表わしています。殿内にある市の文化財に指定されている伊賀焼等身大の芭蕉座像は、芭蕉翁の命日に開催される「芭蕉祭」でのみ公開されます。
俳聖殿は芭蕉翁の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表わしています。殿内にある市の文化財に指定されている伊賀焼等身大の芭蕉座像は、芭蕉翁の命日に開催される「芭蕉祭」でのみ公開されます。
このスポットの関連記事
- 住所
- 伊賀市上野丸之内117-4(上野公園内)
- 電話番号
- 0595-43-2315( 伊賀市都市計画課)
- 公式URL
- https://www.igaueno.net/?p=95
- 営業時間
- フリー
- 休業日
- なし
- 料金
- 無料
- 公共交通機関でのアクセス
- ・伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩で約10分
- 車でのアクセス
- ・名阪国道「上野東IC」から北へ約10分
・名阪国道「中瀬IC」から西へ約10分 - 駐車場
- 有料(上野公園周辺の駐車場をご利用ください)
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。
このスポットを案内できる観光ボランティアガイド
-
カルチャーボランティアガイド いがうえの語り部の会
城下町伊賀上野並びに小京都と呼ばれるしっとりとした街並見学、松尾芭蕉生誕の地、伊賀流忍術の発祥の地、日本三大仇討の鍵屋ノ辻を散策してみませんか。
#