普門寺
(フモンジ)
大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられ、本尊は十一面観音です。
天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。
普門寺には、『幽霊の小袖』が保管されています。
創建年代:天正2年・亨保7年再建
天正2年(1574)に兵火で消失し、享保5年(1720)観音寺を普門寺と改めて再建。境内は桜の名所としても有名です。
普門寺には、『幽霊の小袖』が保管されています。
創建年代:天正2年・亨保7年再建
このスポットの関連記事
-
※お出かけの際は感染防止対策を徹底し、「新しい旅のエチケット」を守っていただき、新型コロナウイルス等の感染リスクを避ける行動を心がけてください。
#
- 住所
- 津市芸濃町林
- 車でのアクセス
- 名阪国道・関インターから車5分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。
このスポットを案内できる観光ボランティアガイド
-
芸濃ふるさとガイド会
津市芸濃地域をご案内します。伊勢別街道の宿場、平家の里、中世の城、石山観音、普門寺や桜・新緑・紅葉など自然豊かな町です。
#