福王神社
(ふくおうじんじゃ)
急な石段を登りきったところにある福王神社は、聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天をまつり、毎月3の付く日を縁日としてにぎわいを見せています。
この神社の歴史は約1400年前、敏達天皇の時代に百済から仏工安阿弥が来朝して毘沙門天を刻み、後にこの像を聖徳太子の命によって福王山に安置し、国の鎮護と伊勢神宮の守りとしたと伝えられています。
神社の境内には杉の古木がうっそうとしげり、森厳な気配が漂い、その中でも太子杉と呼ばれる樹齢1000年を越える巨大な神木は、歴史の古さを物語っています。福王山には天狗伝説があり、参道には天狗像が祀ってあります。
この神社の歴史は約1400年前、敏達天皇の時代に百済から仏工安阿弥が来朝して毘沙門天を刻み、後にこの像を聖徳太子の命によって福王山に安置し、国の鎮護と伊勢神宮の守りとしたと伝えられています。
神社の境内には杉の古木がうっそうとしげり、森厳な気配が漂い、その中でも太子杉と呼ばれる樹齢1000年を越える巨大な神木は、歴史の古さを物語っています。福王山には天狗伝説があり、参道には天狗像が祀ってあります。
このスポットの関連記事
-
四日市と菰野町のおすすめ定番観光スポット特集 最近できた場所から穴場までご紹介!
#
- 住所
- 三重郡菰野町大字田口
- 電話番号
- 059-396-1269(福王神社)
- 公式URL
- http://www.kanko-komono.com
- 公共交通機関でのアクセス
- 近鉄四日市駅から福王山ゆきバス50分終点まで。バス停から本殿まで徒歩50分。
- 車でのアクセス
- 東名阪自動車道・四日市ICより車40分
- 駐車場
- 上40台、下100台
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。