北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【前編】
4,395ビュー
生桑山(いくわさん)信貴山別院 千福寺(せんぷくじ)

「生桑の毘沙門さん」と親しまれている信貴山朝護孫子寺の四日市別院千福寺。朱色の鳥居、狛犬ではなく毘沙門天の使いである虎、本堂も一般的なお寺とは少し雰囲気が違います。
信貴山真言宗
本尊 毘沙門天
御真言 おん べいしら まんだや そわか
七福神 毘沙門天
御真言 おん べいしら まんだや そわか
御利益 福徳円満 招福開運など

生桑の小高い住宅地の一番上にある千福寺。遠くからでも朱色に塗られたお堂が目に入ります。

駐車場横にある入口には毘沙門山寺の文字が。石段を登って鳥居を潜ると正面奥に本堂が見えます。こちらも紅葉が多く、これから見頃ですね。

お堂の中には入れますが、内陣には入れません。これまでと違ってご本尊様である毘沙門天が七福神の一人ですので、こちらでお参りしましょう。

格子から中を覗いてみました。内陣には御簾(みす)がかけられており、その奥を見ることは出来ません。
毘沙門天は元はインドの神様で、日本では仏教を守護する四天王の一人であり、単体で祀られている時は毘沙門天ですが四天王の一人として数えられる時は多聞天と呼ばれています。

本堂の縁からは、四日市のコンビナートが見えます。よく見ると四日市ドームも見えますね。
まとめ
最後まで見ていただいて有難うございます。『北勢地区にまたがる七つのパワースポット!?伊勢七福神を巡ろう!【前編】』、楽しんでいただけたでしょうか?
今回はお参りの仕方、七福神プロフィールなど説明が長くなってしまいました…。(汗)
次回の(後編)では、残りの四つの寺院をご紹介しますのでお楽しみに!