茅の輪くぐり
茅の輪くぐり

心も体もリセット!三重で体験する『茅の輪くぐり』神社6選【夏の風物詩】

掲載日:2025.06.18

「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をご存じですか?6月の終わり頃に、草木で作られた大きな輪が神社などに設置され、この「茅の輪」をくぐり抜けることで心身を清め、無病息災や家内安全を願う行事です。

三重県では、近くの神社で「茅の輪くぐり」をして、1年の前半を無事過ごすことができたことに感謝し、これからの後半を無事に過ごせるようにとお祈りしてみませんか?

三重県内で「茅の輪くぐり」が体験できる神社6選を紹介します。

コラム

椿大神社 夏越の大赦式(茅の輪くぐり)

椿大神社 夏越の大赦式(茅の輪くぐり) (鈴鹿市)

日程 2025年6月30日(月)
14:00 夏越の大祓式
14:30 茅の輪くぐり神事
15:30 形代流し神事 於:鈴鹿川上流・御幣川川原(神職のみ)
鈴鹿市にある椿大神社では、1年の上半期を締めくくる6月30日に「夏越の大祓式」が斎行されます。祭典では半年の間に自身の身心についた罪や穢れを祓い清め、下半期の無病息災を祈念します。拝殿前には直径3メートルの「茅の輪」が設置され、参拝者がくぐりぬけます。

コラム

頭之宮四方神社 夏越の大祓(茅の輪くぐり) (度会郡大紀町)

頭之宮四方神社 夏越の大祓(茅の輪くぐり) (度会郡大紀町)

日程 2025年6月30日(月) 午後2時から
日本で唯一「あたまの宮」と名付く神社、頭之宮四方神社 。6月の大祓は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれ、茅の輪くぐりも行われ、災いや罪・穢れを祓い清めます。

コラム

都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)(茅の輪くぐり) (鈴鹿市)

都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)(茅の輪くぐり) (鈴鹿市)

日程 2025年6月30日(月)18時より
都波岐奈加等神社では、6月中旬より茅の輪に竹を飾り、自由に短冊を飾ることができます。
6月の大祓は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれ、紙の人形に名前と生年月日を書き、身体を撫でて息を吹きかけることで、罪穢れを人形に移し、祓い清めます。また、茅の輪をくぐることにより心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事です。

コラム

彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)(茅の輪くぐり) (鈴鹿市)

彌都加伎神社(みずがきじんじゃ)(茅の輪くぐり) (鈴鹿市)

日程 2025年6月30日(月)
10時~15時半 夏越大祓御祈祷(随時) 
16時     夏越大祓式典
彌都加伎神社では、夏越大祓が行われます。今年前半の半年間の罪や穢れを祓い清めて、後半の後半の無病息災・家内安全・交通安全を祈願し、茅の輪をくぐる夏越大祓の祭行です。

コラム

桑名宗社(春日神社)(茅の輪くぐり) (桑名市)

桑名宗社(春日神社)(茅の輪くぐり) (桑名市)

日程 2025年6月30日(月)
桑名宗社では、6月の終わり頃から夏の風物詩である「夏越大祓」の茅の輪くぐりが参道に用意されます。夏を前に清らかな心身に返り、健康で無事無難に過ごせるようお祈りします。7月初旬まで、茅の輪をくぐることができます。

コラム

三重県護国神社(茅の輪くぐり) (津市)

三重県護国神社(茅の輪くぐり) (津市)

日程 2025年6月15日(日)~6月30日(月)
「夏越大祓式」は6月30日に執り行われ、大祓詞を唱えた後に人形と切麻にて身についた半年間の罪・穢をお祓いします。恒例の「茅の輪」は6月15日に設置され、7月1日に撤去されます。

観光三重 編集部の画像

観光三重 編集部

6月30日に行われる「夏越の大祓」では、1年の前半の罪や穢れから心身を清め、今後の半年の無事を祈る神事が行われます。合わせて、神社の参道などに設置された「茅の輪」をくぐることで、罪や穢れを取り除けると考えられており、三重県内の神社でもこの茅の輪が見られ、参拝者は茅の輪をくぐることができます。
ちょうど厳しい暑さに向かう時期、残りの半年も清らかに過ごせるよう「茅の輪くぐり」を体験してみてはいかがですか?

Page Top