カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
西沢のノハナショウブ群落【県指定天然記念物】
一帯に自生していたノハナショウブは、生息環境の悪化により見る事ができないが、近くの私有地に約2000株近く植えられており、地元の方により大切に保存されています。日本の湿地に自生しているノハナショウブは、海を渡り海外にも分布し、現在栽培されているハナショウブの原種とされています。毎年6月にはノハナショウブ群落のきれいな紫色の花を一面に見ることができ、見るものを楽しませています。 1955(S...
伊賀
太江寺
聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。 山門の額は、弘法大師の真筆であると伝えられ、本尊の千手観音は鎌倉初期作で国の重要文化財に指定され、長寿・海上安全・進学などに霊験あらたかとされています。 あじさいや藤の名所であり、ユースホステルも併設している。 創建年代:奈良 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。 ...
伊勢志摩
負レ石
▶御在所岳「中登山道」おばれ石崩落注意について 御在所岳の中登山道、おばれ石付近にて崩落の危険があります。他の登山道のご利用をお願いいたします。御在所岳の登山ルートは、うら登山道、おもて登山道、とうげ登山道、一の谷新道をご利用ください。 大きな二枚の岩がもたれ掛かるように重なっており、ちょうど、おんぶしているような姿からこう呼ばれています。御在所岳中腹の中道登山道沿いにあり、ロープウ...
北勢
玉山食堂はなれ
1952年創業の玉山食堂の夜だけのお店です。 チャーシューやぎょうざなどの定番メニューから、日替りのおばんざいをつまみに、お酒とカラオケを楽しんでいただけます。
伊勢まぐろ食堂
お店で使う魚は全て南伊勢産本まぐろ&伊勢志摩真鯛! サイドメニューも含め、地産物にこだわった食材を使っています。 調味料にもこだわり、伊勢志摩の醤油や南伊勢町内で作られている塩が用意されています。 お店で使われている「灘まぐろ」は、稚魚から丁寧に育てられる本まぐろ(クロマグロ)で脂ののったとてもジューシーな味わいです。 数量限定ですが運が良ければお得な「まかない丼」が食べられ...
珈琲塔 FIVE
南伊勢町で不動の人気を誇るカフェレストラン。ジャズが流れる店内は、落ち着いた雰囲気です。 人気No.1メニュー「特製エビフライ定食」は、エビの数を2〜4匹から選べて、食べごたえ満点の名物メニューです。
鬼ヶ城(熊野市)
鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数の洞窟や奇岩奇勝を楽しむことができます。 山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースが整備されています。鬼の見晴台といわれる展...
東紀州
大熊三山(迷岳・白倉山・古ヶ丸山)
ブナの原生林等貴重な自然の残る山々。尾根伝いに三山を縦走するので、眺望は抜群。春から初夏にかけての花々は見応えあり。縦走距離約14キロ。
中南勢
滝谷・檜原の川岸岩壁植物群落【県指定天然記念物】
宮川の深い峡谷に面した滝谷の岩壁及び檜原の岩壁に、様々な植物が群生している場所があります。 この付近を北限とするケイビランやシチョウゲなどの日本特産種をはじめ、イワナンテンなどの被子植物、シダ・コケ類の植物が群生しています。 暖地性の川岸岸壁植物群落として学術的に貴重な場所です。 1999(H11)年3月17日に県の天然記念物に指定されました。
大杉谷の大杉【県指定天然記念物】
人里遠く離れた宮川ダム貯水湖から更に登った山奥の谷合、バスの終点から約500m程急な坂を登った森の中にある大杉。 樹齢1000年以上とも言われるこの大杉は、大杉谷キャンプ場に隣接する森の中にあり、大杉神社の神木として、地元の人々により大切に守られています。 またこの地は大樹が豊富であった事から、伊勢神宮の御杣山として、神宮用に用材が何度か切り出されたことがあるそう。 近隣の大杉谷キャン...
hinata
大台町東部、グリーンプラザおおだい前に2019年4月にOPENしたお洒落なケーキ屋さん。テイクアウト専門店。定休日は日・月。営業時間は10時から17時までですが、売り切れ次第終了です。誕生日ケーキや記念日のケーキは予約制。 修業を積んだ若手パティシエが経営するお店 有名フレンチレストランでのデザート担当、有名洋菓子店での勤務経験を持つ実力派若手オーナーパティシエによるケーキの数々が並...
宮川ダム湖
大杉谷にあり、上流が四方に分かれた細長い人造湖。 桜の名所としても有名で、また大杉谷や大台ヶ原への登山口としても知られる。
三瀬谷神社
三瀬谷神社の創始は資料や口承も乏しく定かではありませんがそれによると、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられました。 その時に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立されました。 その神社は由緒もあり郷人の崇敬も集めていたので江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが三瀬谷神社の始まりと伝えられています。 その後...
お好み焼き きまぐれ
昭和情緒溢れる商店街「江馬銀座」の一角を活用したお店「きまぐれ」は、火曜、水曜、木曜のみ営業しているお好み焼きが自慢のお店。2019年4月にオープンし、口コミで広がりました。リピーターも多く、地元住民に愛されているお店です。 一番人気のお好み焼きは分厚くて食べ応えあり!スキレットで出てくるので、最後まで熱々で食べられます。 美味しい状態で食べてほしいというこだわりから、毎回注文が入ってか...
大杉峡谷
黒部峡谷や清津峡と並ぶ日本三大峡谷のひとつ「大杉峡谷」。 エメラルドグリーンの沢と、雄大な滝を眺めながら歩く日本屈指の峡谷コース。 全長約14キロ、標高差1200m。美しい道の大杉谷登山道が整備されている。 大杉谷登山センター http://oosugidani.jp/ 大台町観光協会 https://web-odai.info/climbing/
大杉谷
2023年9月8日(金)より登山道通行止めは解除となりました。 宮川上流に残る秘境。渓谷で激流・絶壁が続き、数百もの滝があります。原始林の密生地帯ですが桟道・吊橋もつくられています。ただし、全コース踏破は日帰りではできず、道も険しいので中・上級者向けです。 登山道には7つの滝と11本の吊り橋があり、ダイナミックな自然が広がっています。日本三大渓谷...
真手公園・丸山公園
大台町下真手にある真手公園・丸山公園は、近年話題の紅葉スポット。丸山公園のドウダンツツジが続くトンネルは、地元で「トトロの森」と呼ばれています。 また、公園の中央にある池の周りには真っ赤に染まるモミジの木がいくつも植えられています。
キャンプスタイルの宿 やまがら
三重県大台町大杉谷、宮川ダム湖での秘境SUP体験を提供するRocaRocaアクティビティが運営する、自然のなかでゆったりと流れる時間を感じ、焚き火を囲みながらBBQなどでアウトドア飯を愉しめる宿。 ベッドルーム以外でも、満点の星空を眺めながらテントを張って寝ることもできるキャンプスタイルでおもいおもいのひと時をお過ごしください。 2023年6月よりペット可となりました。
溯渓寮
一棟貸ゲストハウスが3棟あります。三重県最大の一級河川・宮川でのSUP、大杉谷登山、ファイヤーワーク、茶道体験など、自然と歴史、数々のアクティビティが融合する溯渓寮で心地よい時間をお過ごしください。 溯渓寮A棟は、22㎡の広々としたLDKを有する清潔な宿泊棟です。大きな窓からは四季折々の美しい風景を眺望でき、夏場はウッドデッキ、冬場は薪ストーブと、季節を感じながらの滞在が可能です。落ち...
大台町B&G海洋センター・奥伊勢湖漕艇場
県下唯一の公認漕艇場を有し、各種大会が開催されています。毎年8月末の日曜日には町民レベルのレガッタ『水上カーニバル』が開催され、県内外から多くのクルーが集まり交流を深めています。
上三瀬農村公園
公園の手前の東池に映る桜のリフレクション写真がおすすめ。 地域で管理している、隠れた桜のスポットです。
相津峠のヤマザクラ
松阪市と大台町の境をなす峠を彩るヤマザクラは4月上旬から中旬が見頃。山一面に桜が咲く様子は見事です。春のツーリングに最適な場所。 写真:2016どんとこい大台フォトコンテスト1位作品 「朝もやの相津峠」
長ケ大橋
大台町長ケ(なが)に架かる赤い陸橋。両端に見事な桜が広がる撮影スポット。一般道のため通行にご注意ください。 写真:おおだいフォトコン2019 大台町の桜賞「桜のトンネル」
大台町観光協会(奥伊勢テラス)
道の駅奥伊勢おおだい横の、お土産物と、観光情報・パンフレットを手に入れるならこちらへ。扱っているのは、”あしたば事業部”の柚子コスメ、”ウッドクラフト廣田”の木製品、"sukui"の木のアクセサリーなど。お土産物からデイリーユースできるものまで、最新の大台町の商品が手に入ります。