近長谷寺
(きんちょうこくじ)
当寺院は、真言宗山階派に属し、丹生山近長谷寺と称して仁和元年(885年)
伊勢の国の豪族、飯高宿禰諸氏が人皇五八代光孝天皇の勅願所として、
内外近親等に勧進して建立されたものである。
十一面観音立像(国指定重要文化財)象高6.6m
直立の寄木造りの巨像で、肩からの天衣は裳裾にて二重の円弧を作り、
両手の端から出た天衣は垂直に近く、大きな曲線を描いて左右に垂れて
いるため、この像をすらりとした壮麗な姿にしている。
衣文は彫り浅く流麗な藤原調で、裾には平安前期式の鋭い衣のしわが
作られ、そこに一木造りのような力強さを示している。
☆多気町観光協会のフェイスブックでは多気町のローカル情報を更新中☆
https://www.facebook.com/travel.taki
☆youtubeでも多気町を紹介してます☆
https://www.youtube.com/watch?v=P4xho37W7Us
伊勢の国の豪族、飯高宿禰諸氏が人皇五八代光孝天皇の勅願所として、
内外近親等に勧進して建立されたものである。
十一面観音立像(国指定重要文化財)象高6.6m
直立の寄木造りの巨像で、肩からの天衣は裳裾にて二重の円弧を作り、
両手の端から出た天衣は垂直に近く、大きな曲線を描いて左右に垂れて
いるため、この像をすらりとした壮麗な姿にしている。
衣文は彫り浅く流麗な藤原調で、裾には平安前期式の鋭い衣のしわが
作られ、そこに一木造りのような力強さを示している。
☆多気町観光協会のフェイスブックでは多気町のローカル情報を更新中☆
https://www.facebook.com/travel.taki
☆youtubeでも多気町を紹介してます☆
https://www.youtube.com/watch?v=P4xho37W7Us
このスポットの関連記事
-
弘法大師の師匠、勤操大徳が開かれたお寺。丹生大師として親しまれている丹生山神宮寺とその周辺スポットをご紹介します。
「神宮寺って神社とお寺どっちなの?」「丹生って?大師って何?」そんな声に先ずはお答えします。神宮寺はお寺なんです!でも神社とはとても深い関係にあるのです。丹生とは丹(に)を生むと言う意味、丹とは水銀の事で、水銀の産地...
#
- 住所
- 〒519-2176 多気郡多気町長谷201
- 電話番号
- 0598-49-3001(近長谷寺)
- 公式URL
- http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/temple/hase.htm
- 営業時間
- 拝観:日・祝日・毎月18日・正月三日間(要予約)
(9:30~15:30) - 料金
- 200円
- 公共交通機関でのアクセス
- ・JR紀勢本線「佐奈駅」から徒歩で約50分
・JR・近鉄「松阪駅」から「三瀬谷」行きバス26分「前村」下車・徒歩で約60分 - 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「勢和多気IC」から車で約15分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。
このスポットを案内できる観光ボランティアガイド
-
多気語り部の会
伊勢詣でから熊野詣ででの最初の峠「女鬼峠」や伊勢本街道、和歌山街道など行きかうロマンあふれる多気町をご紹介しています。
#