昔ながらのこんにゃく作り ネット予約OK

昔ながらのこんにゃく作り
昔ながらのこんにゃく作り

昔ながらのこんにゃく作り

こんにゃくは昔から「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと言われてきました。
これは食物繊維の豊富なこんにゃくを食べることで、体に不必要なものを掃除する、という意味です。
また、昔の人は大晦日や節分、大掃除のあとなどには、体内の毒さらいに必ずこんにゃくを食べるという習慣がありました。
松阪市飯高町で、こんにゃく作り50年!名人 上田峯子(うえだみねこ)さんから教わったエゴマのあくで固めるこんにゃくづくりです。
こんにゃくは一般的に、水酸化カルシウムなどを凝固剤に使っていますが、エゴマのあくで固めたこんにゃくは、風味、弾力、ぷるぷるの食感などが際立ち、とても美味しいです。

選択したスポットを周遊する観光ルート(マイプラン)を表示・編集できます。

現在選択中のスポット数:...

詳細情報

開催期間

2022年12月27日(火)~29日(木)

所要時間

10:00~11:30

施設名

おかげ横丁「野あそび棚」2階

集合場所・体験場所

おかげ横丁「野あそび棚」2階

住所
〒516-0026 伊勢市宇治浦田1-11-5
電話番号
0596-25-2848(おかげ横丁「野あそび棚」)
料金

1組 3,000円

公共交通機関でのアクセス

近鉄「宇治山田駅」で降り三重交通バス「浦田町行」にて約20分「浦田町」下車、徒歩2分

車でのアクセス

伊勢自動車道「伊勢IC」で降り国道23号を内宮方面へ直進、約5分

駐車場

市営駐車場を利用

このページを見ている人はこのページも見ています

AIによるあなたへのおすすめページ

Page Top