花の窟は720年(奈良時代)に記された日本最初の歴史書である『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」として重要な意味を持っており、まさに日本人のルーツといえる...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本...
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
赤塚アジサイガーデン(赤塚植物園)
6月上旬~6月下旬の期間限定で開園するアジサイの庭園。 梅雨を迎える頃、大きな美しい花を涼やかに咲かせるアジサイ。 赤塚植物園では生産農場の一部を「アジサイガーデン」として整備し、アジサイの開花時期に合わせて期間限定で一般公開しています。 園内には、ダンスパーティーや万華鏡など園芸専門店ならではの人気の園芸品種や、白やピンクのアナベルといったアメリカアジサイ、円錐状に花をつける...
中南勢
八代神社
海の神様「綿津見命」をお祀りする、海上安全の神様です。 ここにゲーター祭の「日輪」が奉られます。 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。
伊勢志摩
若宮神社
坂手町の産土神を祭る神社。 明治41年(1908)に島内の10ほどの社が合祀されて若宮神社と称するようになった。
津市青少年野外活動センター
キャンプ場、研修室2、食堂、宿泊施設、体育館
香肌峡
松阪の奥座敷 香肌峡は、古くは和歌山街道、参宮や巡礼の道として栄えたと言います。 今は大阪、奈良と松阪、伊勢を結ぶ観光道として、また全国屈指の神秘的な景観を有する山々や渓谷の秘境巡りも魅力のひとつになっています。 登山やハイキング、サイクリングなどアウトドアも存分に楽しめる新感覚リゾートです。 櫛田川は平成28年、最も水質が良好な18河川に選ばれました。 松阪の観光情報は、松阪観...
安楽島温泉湯元海女乃島
ロビー正面には素晴らしい景色が広がっている。プール、温泉、露天風呂あり。
鳥羽小浜温泉 あわらぎの宿 浜離宮
お湯ざんまい、料理と楽しみが広がるやすらぎの空間。
味な湯の宿 別館すずき
天然温泉と料理の宿。
元祖うに飯の宿 かどや
釣船
民宿 大漁亭
民宿 庄栄
素材の宿 かめさん
活魚料理の旅館 弁天
まごころと海鮮料理のおもてなし。
海上料亭 海楽園
伊勢志摩情緒たっぷりの味な宿。窓を開けると真下に海、そして「三ツ島」が浮かぶ風光明媚で穏やかな小浜湾の景色を一望。潮の香りとともに心地よい波の音の中ゆったりお寛ぎ下さい。窓を開け浴衣姿でのんびり太公望! 部屋から釣りができる「座敷釣り」は当館ならではの名物。(貸しざお/エサ付要予約) 海水温泉露天風呂は貸切もできます。また、季節により食べ放題プランもあるのでお問い合わせください。
ホテルいじか荘
宿からの眺めは絶景で、全館どこからでも、伊勢湾の大海原をご一望いただけます。窓を開ければ波の音が聴こえ、季節により眼下の漁場では海女さんの潜る姿がご覧いただけます。 大浴場や無料の貸切専用家族風呂でも敷地内から湧出した温泉をお楽しみいただけます。
お料理の宿 海女の郷
竜宮料理の宿 伝洋
相差町の料理宿
くろしお
ペンション ドルフィン
15名~で小団体貸切り可。
手づくり工房きらり
鳥羽のアンテナショップ。 ここでは貝殻を使った携帯ストラップやブレスレット(共にパール入り)、ミニプランターやライトスタンドなど、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。
鎧崎
倭姫命が天照大神の鎮座の地を求めて立ち寄り、この岬で鎧をはずしたことから「鎧崎」と命名された美しい岬。 昔から海の難所として知られています。
紅ツゲ群生
大山の山頂付近の日当たりのいい南斜面を中心に丈の低い紅ツゲが群生しており、真冬になると紅色や茶褐色に紅葉する。 特に秋から冬にかけ寒暖差が激しい年は色鮮やかで、澄んだ青い空や海とのコントラストも美しい。 市の天然記念物。
食いしん坊の湯宿 望洋
伊勢えび、あわびといった三重を代表する食材を使った豪快海幸会席が自慢。 お風呂は大浴場、庭園露天風呂、足湯、貸し切り風呂と種類も充実。 榊原温泉の汲み湯を使用しているので、お肌もツルツルに。
海辺の宿 まるさん
自家養殖の浦村カキを焼いて一年中提供しています。 伊勢志摩国立公園の真ん中。パールロード入り口の麻生浦大橋の袂。自家養殖の浦村かきをご賞味下さい。