カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
旧小田小学校本館
三重県指定文化財。現存する小学校舎として三重県下で最も古いもので寄棟造木造二階建て。二階正面のバルコニーが珍しく、大屋根中央には六角形平面の太鼓楼があります。2階には初等教育資料を展示しています。小学校の教室を使用することも可。 建築年:明治14年
伊賀
史跡旧崇広堂
文政4年の創建、藩士の子弟教育のため10代藩主の藤堂高兌により、津の藩校・有造館の支校として建てられたもの。明治4年まで藩校として使用されました。現在「文場」が残っており、国の史跡に指定されています。藩校の遺構としては全国的に稀な国の史跡で、扁額は上杉鷹山公の筆。
武家屋敷入交家住宅
江戸時代の武家屋敷はその大半を藩が所有し、藩士に貸し与えたものです。藩士は職務内容や俸禄に見合った住宅に住んでいました。入交家住宅は、寛政(1789年〜1800年)の頃、入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷です。 三重県指定有形文化財 主屋には、正面に上役が訪問したときの出入口の式台玄関と、その式台の左手にある家族などの出入口の内玄関があります。また、主屋の北側の部屋は接客空間...
たまき水辺の楽校
宮川河川敷にある多目的広場「たまき水辺の楽校」 自然体験・環境学習の場として利活用できるように、 広さを確保した「芝生広場」「せせらぎ水路」等が整備されています。 芝生広場でのスポーツやバーベキューはもちろん、 車での乗り入れも可能なため、オートキャンプなどもお楽しみいただけます! 火災防止のため、バーベキュー・焚火等をする際は、 直火にならないように焚火台・コンロ等を使...
伊勢志摩
JR関駅から見えるひまわり畑
JR関駅の南側にある畑、約2万2千平方メートルにひまわりが咲きます。 個人の方が、毎年ひまわりやコスモスの種をまかれます。 今年はひまわりの種を蒔いたと、亀山市観光協会に教えていただきました。どんな風になるか今から楽しみにしています。 開花予測:7月中旬~8月中旬 ※画像は2018年の時のものです。 2023年のヒマワリの開花状況はこちら
北勢
道の駅 関宿
江戸時代から続く東海道47番目の宿場町「関宿」の玄関口に位置する道の駅です。町並みに合わせた木造・瓦葺きの外観が特徴的。 売店には地元でとれた新鮮野菜や地元食材をつかった特産品・銘菓などがずらりと並びます。地元のB級グルメ「みそ焼うどん」や「亀山ラーメン」が食べられるレストランも併設されています。 その他、畳敷きの休憩コーナーや周辺の観光情報を集めた情報コーナー、足の裏のツボを刺激する小...
長島スポーツランド BLUEGRASS
初心者からベテランまで幅広く楽しめる本格派9ホールショートコース。初心者の方やジュニアにとっては、練習場から本コースへのワンステップに最適です。 9ホール・パー30(ミドルホール3、ショートホール6)。1436ヤード(ベントグリーン),1408ヤード(コーライグリーン)の豊かな緑のなかに花と水が調和した美しいガーデンコースです。1年中ナイターも楽しめます。
天然温泉 クアハウス長島 (長島スポーツランド内)
うたせ湯、歩行浴、壺風呂など多彩な浴槽が楽しめます。また全ての浴槽が掛け流しなのでお湯はいつでも新鮮です。タオル、シャンプー類等全て完備なので、手ぶらで気軽に天然温泉が堪能できます。
泗翠庵(茶室)
立礼席は、ご予約なしで、どなた様でもお気軽に一服していただける、いす席の茶席です。 萬古焼 陶芸作家の器を選び一服できるイベントや「全国和菓子めぐり」のイベントなども開催しています。 四日市産の抹茶を使ってお茶をたてています。
みはたメイハンランドのヒマワリ
三重県名張市新田の美波多神社近くにある「みはたメイハンランド」の線路沿いに、「地縁法人 美旗まちづくり協議会」 の皆さんが手入れを行ったひまわり。 小ぶりで今年は少し数が少ないですが、元気に咲いています。 2023年のヒマワリの開花状況はこちら
志摩市浜島磯体験施設「海ほおずき」
志摩市浜島町にある磯体験施設です。「わんぱく磯」、「ふるさと味番屋」、「無限亭」、「ひもの創房」の4つの体験施設からなり、100名程度まで収容可能ですので小学校、中学生の修学旅行、遠足にも最適です。 ■「わんぱく磯」■ 浅磯体験施設には潮の満ち引きがあり、潮溜まりのある本物の海に近い状態の磯辺が広がっています。 素手で魚と触れ合える浅い磯(水深40cm)は小さなお子様、車椅子の方...
志摩市磯部プール
25m6コース、幼児プール
川越電力館テラ46
46億年歩んできた地球と人との共生を見て触れて実感し、遊びながらわかりやすく伝えるテーマパーク仕立ての電力館。エネルギーと環境を楽しみながら知ることができます。
多度峡天然プール
令和5年7月19日(火曜日)~令和5年9月3日(日曜日)予定 天然プールならではの爽快感を満喫できます!カルキや消毒剤を一切使わずに川の流れの力だけで、清潔に保たれた天然プール。水も冷たく爽快感は格別で、他のプールではなかなか体験できません。期間中はイベントも行われます。
青蓮寺湖観光村 ぶどう狩り&いちご狩り
ここ青蓮寺観光村は、冬と春にはいちご狩り、夏と秋にはぶどう狩りと1年を通して、果物狩りが楽しめます。
【花】碧川(あおかわ)のハマボウ群生地
ハマボウとは海沿いを中心に生育し、夏になると黄色いハイビスカスに似た花を咲かせるアオイ科の木。碧川河口付近に群生し、7~8月ごろに花を咲かせます。 碧川に港があった江戸時代に海からの目印として植えられたのが始まりといわれ、最近では減少傾向にある植物です。 碧川は、雲出川と三渡川のほぼ中央を流れる三重県の2級河川で「ハートフルみくも」の北側に位置しています。 松阪の観光情報は、松阪...
中南勢
片上池のハマボウ
紀北町の道の駅 紀伊長島マンボウに隣接する片上池では、7月中旬~8月上旬にかけてハマボウの花が観られます。片上池のウッドデッキの道から、黄色いハマボウの花を間近に見ることができます。 紀北町内では、萩原川でもハマボウの群生がみられます。 三重県のハマボウの鑑賞スポットはこちら
東紀州
はまぼう群生地(南伊勢町内瀬)
南伊勢町は本州最大級のはまぼう群生地といわれ、季節にはたくさんの人が訪れます。開花は例年、7月中旬から8月中旬までです。 三重県のハマボウの鑑賞スポットはこちら 三重のハマボウの名所
みはたメイハンランドの菜の花畑
ほぼ見頃を迎えています。(2023年4月3日現在) 多目的広場やゲートボール場を備えた「みはたメイハンランド」近くの田畑を、新田保全会(しんでんほぜんかい)の皆様が整備され、菜の花が咲き誇ります。 近鉄電車の線路近くなので、タイミングが合えば近鉄電車と菜の花コラボのシャッターチャンス!
宮リバー度会パーク遊水プール・鏡
~~遊~水~プール~鏡~~ 緑豊かな公園にある夏季限定のプールです。流水プールや渓流プール、2つのスライダーなどを備えており、南勢地区有数の規模を誇ります。オゾン浄化システムによりきれいな水質を保てますので、小さいお子様も安心して遊べます。 ・25mプール ・幼児プール(水深0~0.3m) ・流水プール(水深1m、平均中心周長L=135.5m) ・渓流プール(水深0.1~0.3m)...
江戸川乱歩生誕記念碑
江戸川乱歩は明治27年10月21日、名張で生まれました。栄林寺近くの風流な趣を残す町並み(「ひやわい」)のなかに、ひっそりと生誕記念碑が建っています。 また、名張市立図書館には乱歩コーナーが設けられていて、乱歩関連の資料から、生前の彼の愛用品まで、幅広く展示されています。
福祉と環境を融合した花園「かざはやの里」~かっぱのふるさと~
伊勢自動車道久居ICから5分の「かざはやの里~かっぱのふるさと~」は、日本最大級の商業リゾート「VISON(ヴィソン)」へは伊勢自動車道で32分、2017年国宝に指定された「専修寺」には中勢バイパスで25分「伊勢神宮参拝」には国道23号で70分「世界遺産の熊野古道女鬼峠登り口」へは伊勢自動車道で41分、「伊勢志摩サミット開催地」へは国道23号で75分、伊勢志摩観光の行き帰りの立ち寄りや昼食...
【閉館中(改装中)】 阿下喜温泉 あじさいの里
三岐鉄道北勢線 阿下喜駅より徒歩5分。健康増進とリラクゼーションのステージ。「みなさんの元気」がテーマです。各種温泉と健康増進施設で、「休養」と「運動」をご提供します。お湯はいつもきれいなかけ流しの湯。 源泉名:阿下喜温泉 泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉) 温泉法表示:消毒・過熱 ph値:9.0 浴用の適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこ...
季さら別邸 刻~TOKI~
眼前に広がる風景を眺めながら、部屋ごとにしつらえられた露天風呂と、地元の食材をふんだんに使った刻オリジナル和洋懐石を。 およそ6800坪の広大な敷地の中にわずか10棟という贅沢な空間で、あなたのためだけに刻まれる究極の寛ぎをお愉しみください。