鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
半蔵(大田酒造)
伊勢志摩サミットの乾杯酒「半蔵」を生み出した蔵元です。明治25年創業、伊賀の気候と風土が生み出した銘酒は必見。日本酒だけでなく地酒『半蔵』の仕込水を使用したジンジャーエール「忍ジャーエール」も評判です。
伊賀
月灯りの屋根 第2章
御城番屋敷のはずれにひっそりと佇む古民家カフェ。 お店とは気づかないほど景色にとけこんだ外観で、入ればつい長居してしまう居心地の良さ。 ランチタイムは滋味あふれる日替わり定食やパスタを、夜のカフェタイムはハーブティーや日替わりデザートをいただけます。
中南勢
伊勢型紙おおすぎ
伊勢型紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市に伝わる国指定伝統的工芸品です。 江戸小紋・京友禅・浴衣などの文様の型染めに用いられる型紙ですが、高い技術により彫刻された型紙自体貴重で美しいものです。 伊勢型紙おおすぎ(株式会社大杉型紙工業)では、本来染色用具である伝統工芸伊勢型紙の技を生かしたインテリア・ご贈答用の品々を製造・販売しています。 地紙(じがみ)作りからデザイン・彫刻・彩色等...
北勢
美里フラワービレッジ産地直売所
地域で採れた、安心・安全な新鮮野菜をはじめ、果物、卵、切り花、ジャムや美里固有の大豆で作ったみそなど加工品を販売しています。 会員は地域の生産者で、自慢の産品をご提供しています。 また、生産者に向けて、生産の講習会を定期的に開き、日々品質の向上を図っています。
一升びん 伊勢内宮店
言わずと知れた和牛の最高峰である松阪牛「A5」肉を、焼肉・すき焼で心ゆくまで楽しめる贅沢なお店。一口噛めば濃厚な肉汁が口内いっぱいに広がり、肉がとろけていくような舌触りは最上級の松阪牛ならではの味わい。創業以来伝わる門外不出の秘伝の味噌ダレが、最高の肉の味をさらに深めます。そんな最高の和牛肉を独自のルートで仕入れることで、手軽に楽しめるようリーズナブルな価格での提供を実現。箸でつかむだけでわ...
伊勢志摩
だんご屋
食欲をそそる香ばしい匂いが店先から漂う、おかげ横丁の団子専門店。定番のしょうゆダレのほかにも、きな粉や生醤油など団子の種類も豊富です。おすすめは伊勢地方で長く親しまれ続けてきた「黒蜜ダレ」。深いコクのある独特のタレで、見た目はもちろんその味もインパクト大! 休憩スペースでのんびり食べることもでき、食べ歩きやお土産の品としても好評です。是非「和の味」を楽しんでみてください。
お伊勢参りcafé 参道TERRACE
伊勢神宮外宮参道の入口に2016年12月にオープンしたカフェ。店内では長時間かけて抽出した水出し珈琲。一杯ごとにハンドドリップで淹れる炭火焙煎珈琲などを提供いたします。
有限会社 播田屋 吹上店
名物の「絲印(いといん)煎餅」は一口サイズで、優しい味わい。鶏卵と砂糖、小麦粉を用いた生地を薄く焼き上げているので、食感はサクサク。また、明治38年、天皇陛下が伊勢神宮へご参拝された際に献上されたお菓子としても知られています。「絲印」とは、室町時代以降、日本に輸入された生糸に添付されていた銅印のこと。文字や絵、形も多彩なその印影が表面に焼きつけられているので、一枚ずつその模様を見てみるのも楽...
伊勢玩具
伊勢神宮の参拝客の土産として古くから多種類が作られてきた。練物(ねりもの)は大鋸粉(おがこ)を糊で練り固め、主にみやげ物として置物(獅子頭)、玩具が作られる。刳物(くりもの)は参拝客へのみやげ物として日用雑貨品(盆・タバコ入等)、玩具(こま・ヨーヨー・ケン玉等)が作られる。
川森食堂
ご当地グルメとして全国的に有名となった「亀山みそ焼きうどん」で有名なお店の一つ。 厳選された数種類の国産味噌を母連度した秘伝の味噌を使っていて、濃厚な味に大満足できます。 お肉と野菜がタワーになっている迫力の「亀山焼肉 鉄板みそなべ」もぜひ堪能してみてください。
レストランフェリー
伊勢湾フェリー鳥羽のりば2階にあるレストラン。鳥羽湾を眺めながらゆっくりとお食事をお召し上がりください。
七保牛(松阪牛)
大自然の中で丹精を込めて育て上げられた松阪肉 七保牛の精肉は、柔らかさとコクが自慢の一級品。 松阪肉牛共進会では何度もチャンピオンに輝き、毎年何頭も上位入賞しています。
桶重
東海道53次の47番目の宿場町として栄え、往時の雰囲気を現在も残す東海道関宿の一角で、三重県指定伝統工芸品にも指定されている「関の桶」を熟練の技で手づくりされている明治15年創業の「桶重」。桶の材料には、信州の椹(さわら)・杉・高野槙(こうやまき)などを種類に合わせて使用し、花手桶や寿司桶など大小さまざまな桶の受注生産を行っています。 創業当初から変わらぬ姿で関宿にたたずむ桶重では、普段見...
伊勢ひりょうず
魚のすり身と豆腐をベースに、九種類の具材を入れた横綱のさつま揚げです。真ん中にうずらの卵が入り、飛頭龍と書いて「ひりょうず」と言います。おかげ横丁店の他、河崎本店、宮川店、外宮前店にて揚げたてをご購入頂けます。 下記URLよりネット販売にてご購入する事も可能です。
大石焼
温泉の湯で材料を練り「かた焼き」にしたもので素朴な味が好評。御在所ロープウエイ山麓の売店等で販売。
Cafe Suimei
中之島公園のそばの喫茶店。 渓流の音を楽しみながらお食事、休憩が出来ます。
僧兵鍋
湯の山温泉にある三嶽寺の僧兵たちがスタミナ源として食べていたといわれる鍋。山の幸や猪などの肉を中心とした具材を、数種類の味噌で煮込んだものです。 湯の山温泉の旅館などで提供されています。
「くわなめし」桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり
桑名特産の時雨煮を使ったしぐれご飯は桑名っ子のソウルフード! そのしぐれご飯にお肉を巻いて、うま味をプラスした逸品。 現在は市内の飲食店6店舗でメニュー化されている。
高校生レストラン「まごの店」
調理師を目指す相可高校食物調理科調理クラブの生徒が先生の指導のもとに、地元の食材を最大限に使ったメニューを考え、レストラン経営・調理を行っている全国でも珍しいお店です。 2011年に日本テレビ系で「高校生レストラン」としてドラマ化され、全国的に有名になりました。 ・2010年 平成二十二年度地域づくり総務大臣表彰 優秀賞(総務省) ・2011年 フード・アクション・ニッポンアワード...
hinata
大台町東部、グリーンプラザおおだい前に2019年4月にOPENしたお洒落なケーキ屋さん。テイクアウト専門店。定休日は日・月。営業時間は10時から17時までですが、売り切れ次第終了です。誕生日ケーキや記念日のケーキは予約制。 修業を積んだ若手パティシエが経営するお店 有名フレンチレストランでのデザート担当、有名洋菓子店での勤務経験を持つ実力派若手オーナーパティシエによるケーキの数々が並...
カフェレストラン マーメイド(マリーナ河芸内)
カフェレストラン マーメイドでは海と船が見える癒しの空間でお食事が楽しめます。 ワンプレートランチを始め、様々なメニューをご用意させて頂いております。 お肉と魚介のミックスBBQも人気です。 家族会・パーティー・2次会等の様々なプランもございます♪ 詳しくはお問合せください。
伊勢市農産物直売所 サンファームおばた
地元でとれた新鮮で安全な農産物などを販売し、地産地消の推進を行っています。
提燈
電灯の普及後も神社仏閣、祭礼用、商業用等が作られている。当地では主に御神燈類が多く作られる。
鈴鹿墨進誠堂
鈴鹿墨は、地理的、及び気候風土の諸条件に恵まれているため、作品創作時の墨の発色が良く、上品で深みがあり、基線とにじみが見事に調和します。 さらに現在の鈴鹿墨は、墨下りが大変なめらかで書道愛好家に幅広く使用されております。 書道を習っている、始めようと思っている方また興味ある方。文房古物から新作まで、墨を中心に幅広く見て触れていただけます。(多人数でお越しの場合、あらかじめ予約をお願い...