カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
クラフトビールとかき料理「伊勢角屋麦酒 内宮前店」
内宮へ参拝されるお客様に、山海の幸豊富な伊勢志摩の旬を味わっていただきたいという思いの元、夏は岩ガキ、冬は牡蠣を中心としたお料理を地ビールとともにお楽しみいただけるお食事処です。 五十鈴川を眺めながら、ゆったりとしたくつろぎのひとときをお楽しみいただけます。
伊勢志摩
体験と園芸が楽しめるお店「伊勢路栽苑」
石畳と杉板のきざみ囲いが続くおかげ横丁を西に進むと、左手に小さな水路に架かった橋があります。 その先には、四季折々の草花や伊勢で育てた実生の苗木や、伊勢を拠点に活動する作家さんの盆栽などが並ぶ約100坪の栽苑が広がり観る人の目を楽しませてくれます。 また、節分やひな祭りなど、節句や季節の催事に合わせた体験をご用意いたします。おかげ横丁でしかできない体験をお楽しみください。
季節の果物のフレッシュジュース「フルーツラボ」
注文をいただいてから一杯ずつ搾る、フレッシュな生ジュースが味わえるお店です。フルーツラボではテイクアウト形式。ドリンクカウンターで販売し、スタンドテーブルやオープンカフェで喉を潤すひとときが過ごせます。 糖度・酸度のバランスが整った美味しい果物だけを厳選使用。風土や気候を活かした三重県産の優れた果物のほか、一番美味しく実る産地から季節毎に取り寄せた果物を使います。旬の素材を使い、安全で栄養...
おかげ横丁
伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されている。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感でき、毎日がお祭のような賑やかさの中に、どこか懐かしいゆったりとした時間が流れる癒しの場。
頑固な伊勢の和牛専門店「豚捨」
明治42年に創業した伊勢の和牛専門店。ユニークな屋号は、牛肉にこだわって豚を捨てたことから名づけられたといわれている。豚捨の牛肉は、仔牛を農家に預け丹念に育てあげたもの。これを熟練した職人が丁寧にスジ切りしているので、牛ナベの霜降り肉は驚くほどやわらかく、肉の甘みとあいまって舌にとろけるようなおいしさ。さまざまな部位の端肉を使った牛丼もお勧め。
種まき権兵衛之碑及びズンベラ石
自分の身をなげてまで、大蛇と闘った権兵衛さんの勇気を讃え宝泉寺に奉られている。また、肌身離さなかったズンベラ石も保存されている。
東紀州
地元の隠れた憩いの場「穴虫の郷」
亀山市の北部辺法寺にある地域の皆さん(六〇会:ろくまるかい)が作り上げた公園です。 「穴虫」の由来は、明治時代、当時の辺法寺村にあらわされた字名「穴虫」から。 公園には、ハスの花など、色とりどりの花が楽しめます。 また、公園には、園内を一望できる四阿(あずまや)がありますので、お立ち寄りの際は、ぜひご利用ください。 【花の見ごろ】 ハスの花:6月中旬から7月中旬
北勢
大矢浜海水浴場(BIG ARROW BEACH)
英虞湾に面したビーチは、波が穏やかで小さい子どもでも安心して楽しめる。駐車場もビーチに面し、徒歩約20秒で海に入ることができる。その他、シーカヤックやビーチバレー、休憩スペースなどもある。 ◯海水浴場について ・海水浴期間:2023年7月13日(木) 〜 8月27日(日) ・営業時間:8時〜16時 ・トイレ:あり(多目的トイレあり) ・更衣室:あり(無料) ・シャワー:あ...
【運休中(2023年4月20日現在)】レールマウンテンバイク
レールマウンテンバイクに乗って小さな旅に出かけよう!! レールマウンテンバイクとは自転車を改造し、三重県熊野市の紀州鉱山で使用されていたレールの上を走るマウンテンバイクです。現在観光用としてトロッコ電車が走っている中で、トロッコ電車の定期便を基準にレールマウンテンバイクも運行します。 入鹿温泉と、源泉掛け流しの湯ノ口温泉の間をトロッコ電車とレールマウンテンバイクがつなぎます!
わたかのパールビーチ
スペインをイメージする休憩所を備えた波静かな白浜のビーチ。波が穏やかなため小さいお子様でも安心して遊べます。 海水浴場について 【トイレ】 1ヶ所 無料 【シャワー】 1ヶ所 無料 【海の家】 1件
次郎六郎海水浴場
次郎六郎海水浴場は自然を楽しみながら、海水浴も楽しむというコンセプトの海水浴場です。この為、海水浴を楽しむだけには作られておらず、他ではあまり出来ない海浜の自然を観察することなどが可能です。 他の海水浴場と違い移動の便利さよりも、自然の保護を優先させ、4,500mを歩けるような海水浴場となっています。他の海水浴場より比較的に空いていて、穴場となっています。 海水浴場について 【...
阿児の松原海水浴場
名古屋・関西方面からたくさんの観光客が足を運びにぎわう遠浅の海水浴場。夏場には海の家が営業します。隣の国府海岸より波が穏やかですが、サーフィンを楽しむこともできます。 ビーチ用車いすを配備するなどバリアフリー対応で知られています。 海水浴場について 【トイレ】 2ヶ所(浜に1か所、阿児の松原スポーツセンターに1か所) 無料 【シャワー】 有(有料) 【駐車場】 有(...
御座白浜海水浴場
志摩半島先端に位置し、遠浅で透明度の高い海と白い砂浜が続くビーチは家族連れに最適です。波の穏やかな海水浴場です。 海水浴場について 【トイレ】 1ヶ所 無料 【シャワー】 有(有料) ※民営施設複数あり 【駐車場】 有(有料) ※民営施設複数あり 【海の家】 約6件
松阪市流水プール
利用期間:令和5年7月15日(土)~8月31日(木) 利用時間:9時~17時 利用料金:中学生以下 260円 一般 520円 ※障害者手帳所持者は無料(付き添いの方(18歳以上)1人も含む) 松阪の観光情報は、松阪観光インフォメーションサイト ワクワク松阪 へ。
中南勢
ブルーベリーおおだい
【2023年7月1日(土)オープン】 大台ケ原を源にする清流・宮川の恩恵を受けた肥沃な土で育てられ、豊富な雨と大台の太陽をいっぱい浴びて大きく甘く育ったブルーベリーのつみとり園。 ブルーベリーおおだいは、安心安全の無農薬栽培がこだわりです。 6月後半から8月中旬まで。 ※3日前までの完全予約制(メールまたは電話でご予約ください。) メール bberry0144@gmail.co...
みのなる森 とこよの郷
【2023年5月27日(土)オープン】 海山が一望できる農園でブルーベリー狩りをしよう!園内には4種類、700本のブルーベリーが栽培されており、ブルーベリー摘み取り体験が時間無制限、食べ放題で楽しめます。 併設のカフェではブルーベリースムージーやフラッペが味わえます。カフェのみの利用も可能。 ※ブルーベリー狩りは毎年8月末まで営業しています 三重県のブルーベリー狩りスポット...
スカイブルーベリー伊勢
5800㎡・600本のブルーベリーが育つ農園。手間暇かけておいしいブルーベリーを作っています。 おいしいブルーベリー狩り(ハイブッシュ・ブルーベリー、ラビットアイ・ブルーベリー)を、ご家族、お友達とどうぞ。 なお、生果や冷凍果も販売しています。 ブルーベリー狩りの実施期間は、7月上旬~9月中旬です。(気候によって変動します。) 三重県のブルーベリー狩りスポットはこちら ...
おわせむかい農園
自然に囲まれた三重県尾鷲の地で、おわせむかい農園に訪れてくれた方々に楽しんでいただける農園を目指し、2018年にスタートしました。 おわせむかい農園のブルーベリーは約300鉢、20種類を栽培しており、粒は大きいものから甘いもの、しっかりと酸味のあるジューシーなものを「お買い物狩り」で楽しめます! お買い物狩りとは、農園内のブルーベリーをご自分で摘み取っていただきカップに入れてお持...
松阪市松阪公園プール
市民の健康増進を目的として、平成5年6月に完成した市営プールです。 ・競技用プール 25m×15m(7コース) ※25mプールは安全面の観点から、身長140cm未満の方だけでの入水はお断りしております。 ・幼児用プール 16m×22m(楕円形) ・スライダー 全長33.4m 利用期間:令和5年7月15日(土)~8月31日(水) 利用時間:9時~17時 利用料金:中学生以下...
プレミアリゾート 夕雅 伊勢志摩
日本の夕陽百選に認定された地に佇み、全室から望む雄大な太平洋と夕陽の眺めは格別です。お料理は伊勢志摩ならではの食材を夕雅スタイルで提供いたします。浜島温泉「みたびの湯」で日頃の疲れを癒してください。 日帰り入浴もできます。時間:19:00〜22:00 料金:大人 1,200円/小人 600円(小学生以下)
フォレストアドベンチャー・湯の山
三重県初のフォレストアドベンチャー!自然の立木の地上から2~15mの位置に設置された足場から、樹間に空中散歩♪ スリルのある高さ約10mから飛び降りる”ターザンスイング”42種類のアクティビティを楽しめる【アドベンチャーコース】 身長110㎝のちいさい子から挑戦できるので高さが苦手っ・・・でも挑戦してみたいというお客様にもオススメの【ジップトリップコース】 と2種類のコースがあり、どち...
西沢のノハナショウブ群落【県指定天然記念物】
一帯に自生していたノハナショウブは、生息環境の悪化により見る事ができないが、近くの私有地に約2000株近く植えられており、地元の方により大切に保存されています。日本の湿地に自生しているノハナショウブは、海を渡り海外にも分布し、現在栽培されているハナショウブの原種とされています。毎年6月にはノハナショウブ群落のきれいな紫色の花を一面に見ることができ、見るものを楽しませています。 1955(S...
伊賀
二見しょうぶロマンの森
「民話の駅 蘇民」のとなりにある花しょうぶ園内には、100品種約4万株の花しょうぶが成育している。 ここでは1992年から景観つくりが進められ、遊歩道を配した園内に菖蒲が植えられている。 2023年の花菖蒲の開花状況はこちら
斎宮のハナショウブ群落(開花情報も掲載)
明和町の町花で、別名「どんど花」。毎年5月下旬~6月上旬にかけて、濃紫色の美しい花が咲き誇ります。 平野に群生しているのは珍しく、国の天然記念物として昭和11年(1936)12月16日に指定されています。 2023年の花菖蒲の開花状況はこちら