第64回 四日市 ばんこ焼 陶器 祭り IN 四日市ドーム
掲載日:2025.05.13
ばんこ祭りって知っていますか?
萬古焼を広めるための「お祭り」として、以前は四日市市川原町の萬古神社周辺で開催され、約70の露店が萬古焼を売っていました。
2021年から雨天でも開催できるよう四日市ドームに場所を変更しています。
四日市の萬古焼だけでなく、他産地の陶器や地元グルメの販売、土鍋を使った料理実演・試食などのイベントも盛りだくさんの内容になっています。
記事作成:みえ旅アンバサダー 元気すこぶる
2025年は5月17日(土)18日(日)に開催
2025年は5月17日(土)18日(日)に開催され、私も参加予定です。
行ったことがない人は、この記事を目にしたことをきっかけに是非訪れてみてください。
今年は輪島朝市さんが祭りに参加するとの事で、とても楽しみです。
※輪島朝市の復興に向け、全国各地に「出張輪島朝市」として勢力的に取り組まれています。
最近、炊飯器が壊れかけているので 萬古焼のごはん鍋に変えようと思っています
私は美味しい白飯が好きで炊飯器に重点を置いていますが、その炊飯器も10年以上使用しているため壊れ気味になってきたんですよね。
そこで「土鍋」で炊いたご飯の方が美味しいのでは?と思ったことがきっかけで土鍋を調べ、四日市萬古焼がこんなにも素敵なんだと知りました。
「土鍋でご飯を炊くってめんどくさそう」って思ってる人もいると思いますが、これが思ってたより簡単で。
しかも購入しようとしている炊飯器より値段が1/20ほどに抑えられるので、お味的にも経済的にも土鍋を選択するのはアリだと思っています。
同じように「萬古焼 ごはん鍋」が気になっている方は、是非お祭りへ。
第2会場 ばんこの里会館
第2会場のばんこの里会館では以下を開催予定です。
ばんこの里会館って行ったことあります?
私としては思ってた以上の凄さでした!
会館の大きさや展示してある萬古焼の多さ、歴史などなど第2会場でなくても行ってみる価値ありの会館です。
①1階 陶芸工房では絵付け体験
お皿やティーポットなどの絵付けが楽しめます。
作品は後日焼成しお渡しになります。
(直接受け取りまたは郵送でのお渡しになります。)
税込1,500円から体験できます。
②1階 企画展示室【萬古の急須展】
萬古焼といえば急須と土鍋。
昨年は土鍋の企画展示を行いましたが、今年度は急須にフォーカスし、企画展示を行います。
急須と一口にいっても様々な形状のものがあり、急須ができるまでの工程も知ることができます。
この機会にぜひ急須を身近に感じてください。
③2階 うつわ亭3割引きセール
うつわ亭では3割引きセールが実施され、急須や土鍋、蚊やりブタ、食器など様々な萬古焼の販売をしています。
ばんこ祭りの会場とはまた違った商品が見つかるかも!
④3階 萬古陶磁器コンペティション
3階のホールでは、萬古陶磁器コンペティションの入賞作品の展示を行っております。
今回のテーマは【絵のあるうつわ】。様々な作品をぜひご覧ください。
無料のシャトルバスが運行しています
近鉄四日市駅東バス乗り場14番
↓
四日市ドーム(第1会場)
↓
ばんこの里会館(第2会場)
↓
近鉄四日市駅東バス乗り場14番
の順で無料のシャトルバスが運行しています。
当日は車で来る方が多く、渋滞が予想されるため無料のシャトルバスをご利用ください。
会場で購入した萬古焼は郵送できるブースもあるので、現地でご確認ください。
基本情報・アクセス
【開催日時】
5/17(土)8:00~17:00 5/18(日)8:00~16:00
【第1会場:四日市ドーム】
三重県四日市市羽津甲5169
近鉄霞ヶ浦駅から徒歩23分
【第2会場:ばんこの里会館】
三重県四日市市陶栄町4-8
近鉄川原町(萬古焼の郷)駅から徒歩5分
自身のインスタグラムでも紹介しています
この投稿をInstagramで見る
周辺スポット
ばんこの里会館の特集がありますので、詳しくはそちらをご覧ください。
また四日市萬古焼のお皿や器をこよなく愛する老舗料亭さんもご紹介しますのでご覧ください。
👇萬古焼の魅力が詰まった「ばんこの里会館」👇
👇四日市萬古焼のお皿や器をこよなく愛するお店「伝七邸」👇