観光スポットを探す

トロッコ電車(坑内電車)
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
三重県熊野市紀和町はかつて鉱山の町として有名で、その歴史は古く、1200年以上も昔から銅が採掘されていました。その鉱山で実際に使われていたトロッコが観光用として復活しました。 約1kmの元鉱山のトンネルを走る10分間の小さな旅。入鹿温泉ホテル瀞...
#
レールマウンテンバイク
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
レールマウンテンバイクに乗って小さな旅に出かけよう!! レールマウンテンバイクとは自転車を改造し、三重県熊野市の紀州鉱山で使用されていたレールの上を走るマウンテンバイクです。現在観光用としてトロッコ電車が走っている中で、トロッコ電車の...
#
片上池
- 東紀州
- 観光スポット(北牟婁郡紀北町)
1周約2キロメートルある片上池の周りに道の駅や公園、遊歩道が整備されており、池を眺めながらウッドデッキの道を散策できます。 公園にはクマノザクラやソメイヨシノなどの桜が植えられており、春には満開の桜を楽しむことができます
#
大里親水公園 自然プール
- 東紀州
- 観光スポット(南牟婁郡紀宝町)
相野谷川上流にある自然を活かして整備された公園。春は満開の桜が水面に映えて訪れる人々の目を楽しませています。 せせらぎに耳を傾けながら森林浴を楽しむことができます。川の水をせき止めて作った自然のプールでは、水泳が楽しめ、鮎やハヤなどの生...
#
三木里ビーチ
- 東紀州
- 観光スポット(尾鷲市)
遠浅の約1kmあまりの真っ白な砂浜の海水浴場。後ろには紀伊の吉宗公が植えさせたという松林が連なっています。 夏場は中京や関西からのキャンパーや海水浴客が多く訪れ、多くの人出となります。また、シーカヤック体験やビーチバレーボール大会など...
#
便石山
- 東紀州
- 観光スポット(北牟婁郡紀北町)
世界遺産「熊野古道伊勢路」の馬越峠(まごせとうげ)から、便石山(びんしやま)に向かう道を進んだところに、「象の背」と呼ばれる絶景ポイントがあります。 天気の良い日には、素晴らしい眺めを楽しめる、フォトジェニックなスポットです。 頂上まで3...
#
大丹倉
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
高さ200m、幅500mにおよぶ大絶壁、木々の緑の中で陽に映える岩肌が美しいです。かつて行者たちが厳しい修行を重ねた場所で、空を背景に立ちはだかる荒々しい岩肌は、おのづと神のおわす国の神秘を感じます。
#
馬越峠(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(北牟婁郡紀北町)
紀北町と尾鷲市の境界にある人気の峠、熊野古道伊勢路の中で随一と言われる石畳が、尾鷲ヒノキの美林の中に続いています。夜泣き地蔵などの史跡も多く残っており、これぞ熊野古道という雰囲気を味わえます。 峠からは、頂上の絶景が素晴らしい天狗倉山...
#
松本峠・花の窟(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
熊野市の大泊と木本を結ぶ峠。その道のほとんどに石畳が残っており、名勝・鬼ヶ城の山手に位置しています。 竹林に囲まれた峠には、鉄砲で撃たれたと伝わる地蔵が立っており、途中の梅林からは七里御浜が一望できます。 また松本峠から鬼ケ城展望台を往...
#
波田須の道・大吹峠(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
(波田須の道) 新鹿町から波田須・大泊を経て熊野市街を通り花の窟神社へ抜けるコース。 波田須は、二千年以上の昔に不老不死の仙薬を求めて中国からやってきた徐福が上陸した里と伝わる里。 距離は長くないが鎌倉期のものと思われる巨石の石畳が残...
#
瀞峡(瀞八丁)
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
紀和町小川口からジェット船でのぼること30分で瀞峡に着きます。北山川の流れは深い淵となり断崖絶壁が続いて、5月にはサツキが絶壁にへばりつくように咲きみだれます。 昭和3年3月24日に吉野熊野国立公園に指定。また「瀞八丁」の名称で国の天然記念物で...
#
鬼ヶ城(熊野市)
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
隆起と風化と波の浸食によって生じた自然の芸術で、熊野灘に面して延々1Km続く、国の名勝・天然記念物。山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースが整備されています。鬼の見晴台といわれる展望台からは、熊野灘が一望...
#
新鹿海水浴場
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
環境庁「快水浴場100選」に選ばれた、新鹿湾に広がる波穏やかなビーチ。 青く透き通った遠浅の海と白い砂浜が人気を呼んで、シーズンになると多くの人で賑わいます。砂浜では、テントがカラフルに並び、アウトドアライフが十分に楽しめます。近年ではSU...
#
青の洞窟
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
「楯ヶ崎」や「鬼ヶ城」などリアス式海岸特有の奇岩・巨岩をみることができる熊野市の海岸線。松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧のコースの「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。青い空と青い海が広がりはとても開放...
#
飛雪の滝 キャンプ場
- 東紀州
- 観光スポット(南牟婁郡紀宝町)
飛雪の滝キャンプ場は、日本でも珍しい、高さ30m幅12mの美しい滝が、敷地内にあるキャンプ場です。テントサイトは10区画あり、コテージは全室で8棟あります。近年は滝つぼを水風呂にしたサウナが人気です。
#
丸山千枚田
- 東紀州
- 観光スポット(熊野市)
熊野市の丸山地区には小さな何枚もの水田があり、千枚田と呼ばれます。その景観は素晴らしく、日本一の棚田景観とも言われます。「一枚足りないと思ったら笠の下にかくれていた」といわれる位、小さな田が幾重にもかさなり合っており、その数なんと約1340...
#
一石峠・平方峠・熊ヶ谷道(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(北牟婁郡紀北町)
紀北町紀伊長島区加田から三浦までに、一石峠・平方峠・三浦峠の3つの峠を越えるコースです。どれも小さな峠なので、平坦な道が多くなっています。 険しい山道の多い熊野古道の中でこの区間は、旅人の心を癒してくれる海沿いの道です。 紀伊の松島と呼ば...
#
始神峠(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(北牟婁郡紀北町)
サンショウウオを意味する「椒」(はじかみ)が峠の名前の由来。 やや急めで、土止めの石畳が歴史を感じさせる「江戸道」、緩やかで雑木林から聞こえてくる小鳥のさえずりが心を癒す「明治道」の2つのコースがあり、始神峠で合流します。 往復でコースを...
#
八鬼山越え(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(尾鷲市)
巡礼者たちに「西国第一の難所」といわれ、かつては山賊や狼が出没した道。 八鬼山越えでは石畳道の傍らに町石をかねた地蔵や石仏、巡礼墓碑が数多く見られます。 三木里への下りは「江戸道」と「明治道」に分かれており、三木峠の先にある「さくらの森...
#
三木峠・羽後峠(熊野古道伊勢路)
- 東紀州
- 観光スポット(尾鷲市)
入り江の集落である三木里町と賀田町・曽根町を結ぶルートで、海岸線を行く国道311号を見下ろしながら2つの小さな峠を越えます。 近年、地元の方々によって発掘された道で、自然道は数か所で寸断されており、その間は舗装路で繋がっています。 峠から延...
#