観光スポットを探す

小向神社
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
地元出身の国学の大家、橘守部を合祀した神社。 毎年8月13日には、火をつけたたいまつでたたきあう八王子祭りが行われます。 【所蔵品】 陶製神酒徳利 = 県工 7対 1973/03/31(S48) 江戸 明治 小向神社 (外部リンク) ※所蔵文化財はご覧になれない...
#
善照寺
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
山号を光雲山と称する浄土真宗本願寺派の寺。寛永18年(1641)の創建で、本尊は阿弥陀如来立像を祀っています。
#
西光寺
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
浄土真宗大谷派。安永6年(1777)の銘のある梵鐘があります。
#
浄泉坊
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
浄土真宗本願寺派。参勤交代の大名は駕籠を降りて黙礼したと伝わる寺。
#
富士の光
- 北勢
- グルメ・おみやげ(三重郡朝日町)
旧東海道沿い近鉄伊勢朝日駅徒歩1分の立地条件にて明治末期より清酒一筋を醸しつづけております。酒名は「富士の光」。初夢でみると縁起がよいとされる「一、富士、二鷹、三、なすび」から名づけられたこの酒を最高の状態でお届けしたと考えて「ネ...
#
朝日町歴史博物館
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
朝日町にゆかりのある歴史、文化を展示解説。 舎利容器出土の縄生廃寺をはじめ国学者橘守部、萬古焼中興の祖森有節や日本画家栗田真秀、水谷立仙について知ることができる。
#
橘守部誕生地遺跡
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
江戸時代の国学者。橘守部は天明元(1781)年、伊勢国朝明郡小向村に生れ、幼名を旭敬、のち吉弥、元服後は元輔と称したという。 伴信友、平田篤胤、香川景樹とともに天保の四大国学者として著名であり、本居宣長とも学問上の意見を交換し、『稜威道別』『...
#
真光寺
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
浄土真宗本願寺派。 境内には桑名藩主松平定重が万治3年(1660)に寄進した大手火鉢があります。
#
縄生廃寺跡
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
縄生廃寺は、江戸時代から「金光寺跡」として知られ、戦前には土取りの際に瓦片が多量に出土したと伝えられていました。 昭和61年9月から翌年3月に行われた発掘調査で、その出土した軒丸瓦などから、7世紀末から8世紀初頭に造営された白鳳時代の古代寺院...
#
移田神社
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
祭神は建速須佐之男命・天照大神・応神天皇・大山祇神など。境内には「山の神」と刻まれた自然石が建てられています。
#
東海道(朝日町)
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
慶長6年(1601)の東海道宿駅制度に基づき、全国の交通路が整備され、東海・東山・北陸の三道が修理される際、一里ごとに塚を築き、その上に榎を植えて道標としました。縄生は、桑名の七里の渡し、西富田庚申橋の一里塚から一里の地点にあり、両側に塚が...
#
アソビックスあさひ
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
施設内には、ボウリング場・バッティングセンター・カラオケ・温泉などがあります。アソビックスあさひボウリングボウリング場は36レーンあり、全てのレーンにガターにならないようにバンパーレーンを採用していますので小さな子供さんでも大丈夫です。...
#
朝日町資料館
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
桑名宿と四日市宿の間の宿であった旧朝日村の村役場庁舎。 大正5年に建てられ,木造2階建,桟瓦葺,寄棟造,下見板張りで,正面ほぼ中央に懸魚付き切妻造玄関をつける。 階下を事務室,階上を議場に充てる地方役場庁舎建築の特徴をよく伝える例である。 ...
#
あさひの湯
- 北勢
- 観光スポット(三重郡朝日町)
ボウリング場、バッティングセンター、カラオケ等の施設がある「アソビックスあさひ」の敷地内にある天然温泉。温泉は51度の源泉が、熱交換器を経て各浴槽へと、流されています。一部の浴槽では、イベントの湯を行っています。
#