花の窟は720年(奈良時代)に記された日本最初の歴史書である『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」として重要な意味を持っており、まさに日本人のルーツといえる...
「楯ヶ崎」や「鬼ヶ城」などリアス式海岸特有の奇岩・巨岩をみることができる熊野市の海岸線。松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧のコースの「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。青い空と青い海が広がりはとても開...
神明神社の境内にある「石神さん」は、海女達の間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れます。祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れてお祈りを。...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
川添神社(ごみかけの宮)
JR栃原駅前の閑静な森の中にある神社は一歩足を踏み入れると別世界のように静かで荘厳である。 この地は、神宮の神領で「栃ヶ原御園」といわれ、神官たちの狩猟場であったところである. 毎年2月の19日に近い日曜日に開催されるごみかけ祭りは、五穀豊穣を願って、町内を「まだらーく万歳」と唱和しながら練り歩く「万歳楽」、境内では今年の作況を占う「弓射行事」また、「苗松神事」などが行われる奇祭。 遠...
中南勢
体験民泊 川原
自分で収穫した作物を調理したり、夏場は庭でバーベキューを楽しんだりと、思い思いに田舎暮らしを満喫。離れを利用した客室には、囲炉裏が作られ、薪でたく手作りの岩風呂が自慢。
総門山
町の中部に位置する低山で、登山初心者から上級者まで楽しめます。 奥伊勢フォレストピアに隣接している山なので、奥伊勢フォレストピアを拠点に、帰りは温泉で汗を流すのがおすすめ。 また、車で行くことが出来る展望台も完備しており、景色をを楽しむこともできる。 大台町観光協会が行う登山イベントなどもあり。
清流茶屋
宮川がすぐ側に流れる清流茶屋では、涼しげなきの桟敷で鮎が味わえるとともに、美しい自然を風情たっぷりに楽しむことができます。 塩焼き・刺身・フライ等の単品を始め、多彩な鮎料理を盛り込んだコースや清流定食が人気。 ■営業期間/6月1日~9月末日(定休日:毎月曜日/祭日営業) ■営業時間/AM11:00~PM15:00(14:30 オーダーストップ) ※予約は受け付けておりません。注文頂...
大杉谷自然学校
宮川上流自然の中で、環境教育・体験プログラムを提供するNPO法人。子供のフプログラム、大人のエコツアープログラム、人材育成プログラム、森づくりプログラム等魅力あるプログラムがあります。
大黒屋 本店
JR紀勢本線「三瀬谷駅」前に立地する老舗旅館、兼料理店。 定食から一品料理まで種類も豊富で、牛肉巻き寿司は道の駅奥伊勢おおだいでも販売されており、人気が高い。
Joint House
明治、大正、昭和、そして平成。4つの時代で長きにわたり生活を支えた家。隣り合う田や畑とともに、地域の風景に馴染み、歴史を感じさせます。森林資源を中心としたこの土地ならではの多様な自然環境の素晴らしさを伝える情報を発信し、そして多種多様な人材と共有することで地域産業・地域社会の発展を図るNPO法人Joint Plusが運営する民泊です。 NPO法人Joint Plusは、大台町ならではの...
大淵寺のスダジイ【県指定天然記念物】
宮川の谷を見下ろす斜面にある大淵寺の境内に樹齢300~400とも以上言われる大きなスダジイがあります。 孤立樹で、樹高約20mもあるこの大木は、当時この近辺は大樹の森で、この樹はその生き残りと考えられているそうです。 県内に生育するスダジイのなかでも有数の大樹である。 すぐそばに墓地があることから「墓地の番人」とも言われており、宮川の清流と深い森が何とも神秘的な印象を与えます。 19...
AWAらぼ
世界遺産 熊野古道伊勢路沿道に位置し、昭和38年に郵便局舎として建設され平成25年まで利用されていました施設が、令和2年8月より賃貸オフィスとレンタルスペースに生まれ変わりました。 自分だけのアトリエに、オフィスに、ちょっとした物置やテレワークやコワーキングスペースにと、使い方はほぼ自由。 大台町に遊びに来て、急な仕事ができた時などに、パソコンを持参してレンタルスペースで快適にデスクワー...
zakka sukui
ユネスコエコパーク大台の深い深い森の奥、 豊かな木々の中でひっそりと作られたカトラリーとアクセサリーの小さな小さな木工雑貨のお店です。 ◇ sukuiの亀(スプーン・フォーク) ・sukuiのスプーンとフォークは天然木を使用し、安心安全な無着色・無塗装 ・木が本来持つ美しさを引き出し、使うたびに手と口に馴染むカトラリー ・繊細で一つ一つ丁寧な手仕事で作りあげた、こだわりの...
粟谷小屋
堂倉谷へのアクセスもよく、ゆっくり登山を楽しむなら粟谷小屋へ。 食事、弁当のご用意もできます。
鳥獣屋
大台町で獲れた天然物の鹿肉と猪肉を販売。
萬栄
JR三瀬谷駅前の料理旅館。寿司や鰻、和食から洋食まで網羅するメニューがこだわりです。ランチには無料でコーヒーが付き、サラリーマン中心に人気です。 駅から1分!好立地 1925年(大正14年)に開業した歴史ある旅館。JR三瀬谷駅から徒歩一分と好立地の場所にあり、大変便利です。 部屋数は11室、大広間が2部屋。少人数から団体のお客様まで幅広くご利用いただけます。 人気の定食は品数...
cafe.muku
JR三瀬谷駅から、徒步約5分。駅前ながら、駐車場ももちろん完備の、一軒家の「いなかふぇ」。しっとりパンケーキとコーヒーがおすすめ! 空き家だった日本家屋を利用した店内は、畳が敷かれ、ゆったり広々。親戚や、おばあちゃんの家に行ったときのようにくつろげます。別室(個室)もあるほか、無料wi-fiも完備。お子様連れ、ノマドワーカーも利用できますよ。 お店の自慢は、自家焙煎のコーヒー。産地や、農...
GreenDale
江馬の商店街の一角、GreenDaleは木曜日と日曜日に営業してるレトロでお洒落な雑貨屋さん。 食器も種類豊富です。 また、古本も扱っています。県内の古本市へ出店することも。 雑貨に関する相談や、注文も受け付けてくれます。
月壺
鮎生産者の鮎料理店。鮎の各種定食をメインに、和食から洋食まで豊富なメニューが選べます。鮎へしこなどの珍しい一品も。夜はアルコールも楽しめます。 安心安全の鮎の生産者が作る鮎料理のお店。鮎の各種定食をメインに、鮎を使った保存食’へしこ’などの珍しい一品も。子持ち鮎は塩焼き、甘露煮ともに大人気メニュー。鮎料理以外にも和食、洋食と種類豊富なメニューをお楽しみいただけます。 金曜、土曜の夜は、大...
かおりむすび(Thousand Leaves)
毎週金曜日11時〜15時は予約不要。その他日は完全予約制のハーブと香のワークショップ。(土日・祝は定休日) 古くからある建物を活かした、どこか懐かしくオシャレな空間で、農薬や化学肥料、有機肥料を使わない、自然栽培のホワイトセージのアロマキャンドル・スプレーの体験をしませんか? アロマセラピストが丁寧にヒアリングしてあなたに合った香りの提案もしてくれます! その場でサウザンリーブズのキャ...
森のお菓子屋スピカ
ナチュラルでウッディなインテリアに、ついつい長居してしまいそう。ケーキ、焼き菓子、ドリンク類。どれもおいしく可愛い、森の中のほっこりカフェ。 地元産!手作りケーキたち 季節のケーキに、可愛い形のクッキー…。ご主人の手から生み出される、地元産素材にこだわったお菓子たち。伊勢や鳥羽で修行され、丁寧なそのお仕事ぶりに、ファンも多いお店です。おすすめは、ふわふわのシフォンケーキ。イートインだ...
kikicha cafe
「幅広い年代の方々にゆっくりお茶を楽しんでいただける場所に」をコンセプトに、大台町栃原にある有機栽培にこだわった「やまりん製茶」「セーフティ・リ・ファーム88」がカフェがオープンしました。セーフティ・リ・ファーム88のお茶やティー用品も購入できます。 店名にもなっているKiKi茶飲み比べセットは、かぶせ茶、セーフティ・リ・ファーム88オリジナルティーくつろぎ、番茶、ほうじ茶、和紅茶といった...
宮川物産
宮川物産は奥伊勢大台町にある食品加工会社です。豊かな川と山に育まれた奥伊勢の農産物を活用した商品の開発・生産・販売を主な事業とし、地域の活性化や雇用促進を理念に運営を行っています。 また奥伊勢大台町は、自然と人の暮らしの調和を理念とするユネスコエコパークに認定された自然豊かな里山。人と自然が寄り添う暮らしから生まれてきた地域特産品を受け継ぐことも、当社の使命です。 ご当地アイス「奥伊勢ゆ...
山海の郷紀勢
大内山酪農の特約店として大内山酪農の乳製品はもちろん、地元特産品の海産物や山の幸も販売中!お土産にもぴったりな地元特産品の直売コーナーが充実しています。店内には休憩スペースや喫茶店、子供たちも遊べるスペースも。広い駐車場とゆったりスペースで、ドライブの休憩やみえ旅の帰り道に、地元の方々に愛される憩いの場です。週末は「mini マルシェ」と題してイベントも開催していますので、ぜひチェックしてく...
(一社)名張市観光協会
素敵な旅のお手伝いをさせていただきます! 名張への観光の際は、なばり観光案内所へお立ち寄りください。 案内所には、パンフレットや観光マップをはじめとして、お役立ち情報が満載です。 ぜひお気軽にご利用くださいませ!
伊賀
やしんぼセット
隠”と書いて”なばり”と読んだのが名張の語源です。 伊賀忍者の隠れ里だったからこの字が充てられたのでしょうか。また、名張は江戸川乱歩生誕の地です。 ミステリアスなこの地の雰囲気を感じ取っていただけるよう、市内八つの菓子舗が名張にちなんだ自慢の一品をもちより、名張のお菓子箱をご用意いたしました。 どんな味が隠されているかは届いてからのお楽しみです。 ※ご要りようの1週間前くらい前に、ご注文...
隠物(なばりもん)セット 名張の乾物セット
名張らしさが息づく特産品の開発第一弾! 観光協会会員が取り扱ってる商品で、ユーモアや実用性を考慮したコラボ商品。 ②名張の乾物セット。和菓子屋さん3店舗の「かたやき・煎餅」詰め合わせ。