カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
クラフトエム
萬古焼工場見学・体験コース。見学内容 成形・焼成・その他(所要時間 15分。要予約。展示場有り)体験内容 ろくろ・手ひねり・たたら(1回あたり 10人)
北勢
きゅうす工房みたき
萬古焼工場見学・体験コース。見学内容 成形・彫刻(要予約)体験内容 ろくろ・絵付け(1回あたり5人)
日向小屋
御在所岳裏道登山道
三重フェニックスゴルフコース
18H 6846Y パー72
中南勢
三木里野鳥の小径
野鳥をはじめとする動物や植物を観察する散策路のほか、炭焼がまの跡、展望・休憩施設がある。
東紀州
クチスボダム
桜の名所として親しまれている。
八幡神社(尾鷲市)
尾鷲港が見通せる小高い山にあり、9月15日には海に関係した町による祭りが開催される。
長田小公園
昭和62年「日本の道100選」において景観に優れた道として、建設大臣より表彰された碑が公園内にある。真珠の海を望む小公園。
伊勢志摩
尾鷲市立中央公民館郷土室
民俗文化財・埋蔵文化財・シダの標本・貝類の標本・歴史資料等展示収蔵
和具漁港緑地公園
黒潮躍る豪壮雄大な熊野灘と和具の沖あい3キロに浮かぶ大島・小島、沈む夕日にひとときの心酔
四日市ドーム
延床面積約23,000m2、高さ43m、そして砂入り人工芝のグラウンド。 最新の技術を駆使して造り上げられた全天候ドーム型多目的施設。各種スポーツ、文化行事、イベントなどの幅広い用途にご利用いただけます。 デザイン面では、躍動感、インパクトを重視。屋根中央部の膜と四周のガラスが大空の下で競技するイメージを導入、開放的で伸びやかな雰囲気になっています。 お年寄りから子供まで...
八鬼山「健康とゆとりの森」
八鬼山頂上の壮大な展望や、自然との交流が楽しめるハイキングスポット。かつては、西国一の難所といわれた八鬼山も、車で気軽に遊びにいける場所になりました。車で行ける「アプローチエリア」、「展望の丘」、「郷土の森エリア」のほか、「熊野古道エリア」や「桜の森エリア」、「どんぐりの森エリア」など6つに分かれるエリアでは、季節に合わせた散策が楽しめます。
酒まん
特製のあづきを使用したこしあん入り生菓子。水は一切使用せず‘酒’を加えて風味も十分。希望に応じた個数で箱入り可能。
臨港橋
昭和6年跳開式可動橋(跳ね揚げ橋)として架設され、以後架け替えを経て四日市港のシンボルとして貢献している。 船の通行時には跳ね上がって自動車の交通は停止される。
稲葉翁記念公園
四日市港の近代化の礎を築いた稲葉三右衛門を偲ぶ公園で、園内には「潮吹き堤」のレプリカが設置されている。
宮妻キャンプ場
中央緑地公園
各種スポーツ施設が整備されています。
金剛證寺 内陣
慶長14年(1609)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建され、平成6年に、解体修理をおえ、外部は朱漆、内部の宮殿と柱30本が金箔押しで虹梁は白檀塗りとなっている。本尊は虚空蔵菩薩、20年に一度御開帳を厳修しています。
売店 志摩ばなし
館内の1階にある売店ではお菓子や海産物の伊勢志摩みやげの他、お子様のおもちゃや普段使いしたい”自分みやげ”など多数取り揃えております。
木曽岬神社
伊勢湾台風の後、町の犠牲者の霊を慰めるため、雁ヶ地地区に創建。また同時に伊勢大神、町の功労者の霊と護国の英霊を勧進して祀っています。
元丈の足湯
ハーブを利用した「元丈の足湯」が元丈の館に併設されました。浴槽の底に敷き詰められた小石をふむことで、足ツボがマッサージされ健康増進。そばにあるインターホンでドリンクを注文すれば、足浴をしながらのんびりティータイムが楽しめます。
芭蕉句碑
伊賀市(上野)街を一望できる、景観にめぐまれた公園内に、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」など10基の芭蕉句碑がたつ。
伊賀
Pi&Bi DOGLAND Cafe
犬好きの方にとってもおすすめのお店。犬用のメニューも3種類セットであり、ちゃんとミルク付きででてきます。人間用のメニューもカレーなどのしっかり食べられるものや、ワッフルなどの喫茶メニューが充実しています。また、ドッグランもあるテラスを備えたログハウスで、ゆっくりと犬を遊ばせたりもできます。
三滝川渓谷
三つの滝を源とする渓谷で巨石・奇岩の渓谷美が有名。