カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
多気町郷土資料館
埋蔵文化財、美術品、民具・農具その他郷土資料を収集・借用して公開展示しています。 年に3・4回の企画展、常設展を開催し、郷土の歴史と文化を学ぶセンターの役割を果たしています。
中南勢
布引滝
櫛田川上流奥香肌渓にある滝の一つで280m。日本第8位。
梅松山菅相寺
愛宕の天神さんとして親しまれている。境内には宣長が選んだ碑文を刻んだ天神森之碑があります。
堂の山 薬師如来座像
この薬師如来は昔から病気や怪我などにご利益があるとされ、信仰されてきたもので、鎌倉時代の作であると伝えられています。
伊勢志摩
磯部大王自転車道
海沿いの道コース。 穴川~波切
九鬼一族の墓
かつてこの辺りには戦国時代、水軍として活躍した九鬼一族が岬の地形を利用して作った自然の要塞「波切城」があった。現在、波切地区にある仙遊寺には五輪塔があり、九鬼一族の碑銘が刻まれています。
小又川の大杉
小又川沿いに1本目立って聳えているこの大杉は、幹周り8m、樹高25mものりっぱなものです。
東紀州
飛鳥神社の大杉
境内の大杉群は幹周りが6mを超えるのがほとんどで、神社の森が市の文化財に指定されています。圧巻は、「神木四本杉」でこの神社のご神木とされ、幹周り8m強、樹齢は約1,300年といわれています。
JR大泊駅の桜
数十本のソメイヨシノの古木があります。一番太いもので幹周り3m30cm、樹高が20mで、開花時期には見事に咲き乱れ、一面が淡い春の色に包まれます。
負レ石
大きな二枚の岩がもたれ掛かるように重なっており、ちょうど、おんぶしているような姿からこう呼ばれています。御在所岳中腹の中道登山道沿いにあり、ロープウエイからも間近に見ることができます。
北勢
田乃家神社
雄略天皇の御世鏡を御神体に、大神滄川神が祭られており、杉木立の中に社殿があります。祭神は農耕の民の守り神です。
蚊野神社
蚊野の田畑を潤す外城田川支流の灌漑用水の神を祭る社で、「神名帳考証」や「儀式帳」に蚊野神社に関することが記されています。
富士見門
田丸城が廃城になった明治維新の当時、城内には8つの門が残されていた。富士見門は江戸中期のもので当時の原型をとどめる、現存する唯一の建造物。明治2年に民家へ払い下げられていたものを、移築、復元。 平成6年12月8日町文化財指定。