カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
宮川親水公園
ふれあい広場、水辺の舞台、水遊びのせせらぎ、渡し体験の池
伊勢志摩
大林寺
信空大和尚が寛永2年(1625)に開いた浄土宗西山禅林寺派のお寺。 境内には、歌舞伎狂言「伊勢音頭恋寝刃」として今に伝えられている遊郭「油屋」で起こった刃傷沙汰「油屋騒動」のお紺と孫福斎の墓「比翼塚」が建ち、供養している。 創建年代:1625
いのしし鍋
かつて猪猟が盛んであった三重県中南勢部の冬のおすすめ料理”いのしし鍋”。寒さが深まりをみせる年末にかけて脂の乗りが増す”しし肉”は、冬場よりいっそう美味しくなる!豚肉に近い感触がさらにうまみをました味は、鍋料理にも最適です。味わい方も地方によってたくさんあるので、一度、ぜひお楽しみください。 ホテルスメール【電話0598-45-0003】、グリーンライフ山林舎【電話0598-47-0326...
中南勢
アマゴ、アユ料理
アマゴや鮎の塩焼き、さしみ、甘露煮は松阪市飯高町の以下の施設などでご賞味いただけます。 ホテルスメール【電話0598-45-0003】、 グリーンライフ山林舎【電話0598-47-0326】、 グリーンライフやまびこ【電話0598-47-0828】、 つつじの里荒滝【電話0598-46-0166】
伊勢芋料理
多気町は伊勢芋の産地。 山芋の一種で温かい麦ご飯にすったとろろ汁をかけて食べるのが美味。 とろろに卵を混ぜて揚げた揚げとろろもなかなかのもの。
津カントリー倶楽部
瑞々しい自然が息づく48万坪の広大な丘陵地。 ジャンボ尾崎の熱い心がほとばしる18ホールズ。コースデザインはあくまでもスリリングでエキサイティング。 ピュアサンドグリーン、そそり立つリベットバンカー。美しさと戦略性が見事なまでにバランスを保ち、プレーヤーの挑戦意欲を掻き立てます。 津カントリー倶楽部では、ゴルフプレイとクラブライフの真の愉しみをご提供いたします。くつろぎと開放感あふれる...
極楽寺
奈良東大寺二月堂で、毎年3月12日に行われる「お水取り」の行事に使用される松明(たいまつ)を、およそ760年前からここ伊賀国一ノ井(現在の名張市赤目町一ノ井)の地より、毎年調進している。(3月10日:二月堂松明調進) 創建年代:鎌倉初期
伊賀
香良洲歴史資料館
かつて、香良洲町には予科練教育を専門におこなう三重海軍航空隊がありました。 津市香良洲歴史資料館では、風化しつつある戦争の惨禍を次の世代に伝え継ぐとともに、より多くのみなさまに命の尊さや平和の大切さを考えていただく場として、三重海軍航空隊や戦時下の市民生活に関わる資料を紹介しています。
富士OGMエクセレントクラブ 伊勢大鷲コース
クラブハウス前にコースのシンボルともいえる87,000㎡の池を配し、5ホールがこの池に絡み、特にホームホール9番は浮島グリーン、18番は半島攻略ルートと水の美しさにに加え大きなバンカー、うねりのあるグリーンと戦略性富むハイレベルなコーに仕上がっている。 ”タイガーvs丸山”マッチの舞台となった雄大なコースはその牙を潜め、ゴルファーのチャレンジを待っている。 【コース概要】 17ホー...
吉良仁吉の碑
江戸時代、このあたりは幕府領、亀山藩領、神戸藩領と支配地が複雑に入り組んだところで、警察機構の目が行き届かず、参詣人で賑わう毎年4月7日の観音寺の観音会式には賭場もたくさん立ったそうです。 慶応2年(1866)4月8日、博徒の桑名の穴太(あのう)の徳次郎に縄張りを奪われた神戸(かんべ)の長吉が、吉良仁吉や清水の次郎長一家の支援を得て観音寺の裏山で死力を尽くして闘いました。これが後に「血煙...
北勢
多度大社宝物殿
重要文化財に指定されている三十面の銅鏡、金銅五鈷鈴、神宮寺伽藍縁起並資財帳、竹帙等の他多数の宝物が展示収蔵されています。 【一般開館日】 1月1日~4日迄、5月4・5日。
通り峠子安地蔵
通り峠の木立の中に石積みの石室があり、その中には左腕に赤子を抱いた石仏が祀られている。地元では「子安さん」と呼ばれている。
東紀州
ニラクラ祭場
路地の一角に石積みの囲い。元旦には泥んこ相撲をとる奇祭「ニラクラ祭」が行なわれる。
加太不動滝
加太峠に近い谷の最奥にある滝です。かつては付近に不動明王が祀られ、信者の修行が行われていたことからこの名があります。
東野公園
緑豊かな自然環境の中で老人から幼児まで、記録、順位にこだわることなく、健康運動を楽しみながら心身の活力を保ち、健康の維持増進を図るため気軽に利用されている。
野登寺
醍醐天皇の勅願により建立、本尊千手観音は広く信仰を集めました。 創建年代:平安 鶏足山野登寺上寺は亀山市指定文化財、鈴鹿国定公園特別保護地区内です。
関B&G海洋センター
体育館・プール(25m・幼児用)・トレーニングルーム・ミーティングルーム・多目的グラウンドがあり様々なスポーツを楽しんでいただけ、国民宿舎関ロッジもすぐ近くにありますので、合宿にもご利用いただけます。
亀山市文化会館
文化会館は文化・教養活動の拠点として、市民の皆さんにご利用いただける施設です。 館内には大ホールをはじめ、中央コミュニティセンター、会議室等の文化教養活動ができる施設があります。 また自主文化事業も行われているほか、亀山市文化会館1階の喫茶コーナーに地元亀山茶を使った「亀山茶処(かめやまちゃこ)セット」を販売している「コミュニティCafe'ぶんぶん」もあります。
西野公園
市中心部西部国道1号線の東側に隣接して場所に位置し、みどり豊かな自然環境の中に野球場、体育館、トラック、テニスコート等数々の施設をそなえた運動公園であり、市民からの利用も多く球技などの大会等にも利用されています。
亀山市歴史博物館
「モノとの対話」をテーマに、東日本と西日本の文化交流の中で育まれた歴史を紹介する。亀山藩主遺品や亀山城、亀山宿模型などを展示。
平群神社
平群の一族が先祖を祀ったと伝えられます。この地は日本武尊が足を留めた地とも伝えられ、境内には歌碑が建っています。
桑名別院本統寺
桑名御坊とも称し、俗に「ごぼうさん」と呼ばれる。松尾芭蕉の冬牡丹句碑などがある。創建年代:1649
小野江常夜灯
雲出川橋詰めの道路東側の堤防上にあり、「宮立型」と呼ばれ高さ5.6メートルとなっています。 その昔、南朝と北朝の境である雲出川には橋がなく、人や馬は渡し船などで往来していました。街道沿いに残る常夜燈は、当時の旅人の安全を願って立てられたものです。
小津常夜灯
JR六軒駅近くの松阪市小津町にある伊勢神宮式の変形で笠は入り母屋型で高さ3メートル、良質の花崗岩で作られています。