椋本の大椋【国指定天然記念物】
(ムクモトノオオムク)
椋本の町の南側、町の高台から安濃川を見下ろす台地の斜面の中ほどに佇む、樹齢1500年以上ともいわれる大椋の木。
樹高約25m。幹の周囲はかつては12m以上あったとされるが、明治3年の台風で幹の北側3分の2が損傷し、現在に至っています。
国内最大級のムクノキで、椋本の町名もこの木に由来すると言われています。
平成6年度に樹勢が衰弱気味であったため、樹勢回復を実施しています。
1934(S9)年1月22日に国の天然記念物に指定されました。
樹高約25m。幹の周囲はかつては12m以上あったとされるが、明治3年の台風で幹の北側3分の2が損傷し、現在に至っています。
国内最大級のムクノキで、椋本の町名もこの木に由来すると言われています。
平成6年度に樹勢が衰弱気味であったため、樹勢回復を実施しています。
1934(S9)年1月22日に国の天然記念物に指定されました。
このスポットの関連記事
- 住所
- 〒514-2211 津市芸濃町椋本701(周辺)
- 電話番号
- 059-266-2510(津市芸濃総合支所地域振興課)
- 公式URL
- http://www.info.city.tsu.mie.jp/
- 公共交通機関でのアクセス
- ・JR紀勢本線「下庄駅」から車で約25分
- 車でのアクセス
- ・伊勢自動車道「芸濃IC」から車で約15分
※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
ここまでスクロールすると地図が表示されます。