取材レポート
志摩市観光農園の芝桜が2022年も開園!新設のネモフィラやフォトスポットも紹介します
掲載日:2022.04.19
志摩市観光農園は7種類の芝桜が広大な敷地に咲き、2022年からはネモフィラエリアとフォトスポットが新設!この記事では2022年の開園期間や料金、見どころをご紹介!

三重を撮る写真家「ふがまるちゃん」と相方の「ちゃむ」が三重をもっと好きになる情報をお届け。今回は志摩市観光農園の芝桜をテーマにした記事です。

志摩市観光農園とは?
志摩市観光農園は約7,800平方メートルの広大な敷地に季節の花が咲く、志摩市の花スポットです。
春は芝桜とネモフィラ、夏はひまわり、秋はコスモスが咲き、2022年の芝桜とネモフィラが咲く期間は4月13日(水)〜4月24日(日)に開園されます。
この記事では志摩市観光農園の芝桜の見所や周辺の観光スポットを紹介します。
※この記事で紹介する志摩市観光農園に関する写真は2017〜2021年に撮影したものです。花の開花状況や施設など現況と異なる可能性があります
※開園期間中の天候等の影響により花の見頃の時期、開催期間が変更になることもあります

駐車場や料金について
志摩市観光農園は道の駅伊勢志摩に隣接しています。
「駐車場入口」という看板が建っているので、それに従って進んでいくと、入園口に到着します。
※「志摩市観光農園」の看板の先からは入園出来ませんのでご注意を

駐車場は入園口の手前にあり、80台ほど停められる広大な駐車スペース!
気になる入園料は1人100円で、中学生以下は無料!さらに、ペットも無料で入園できる貴重な場所なんです。
入園口からチラッと芝桜が見えているので気分が高まります♫
※2022年の開園時間は9:00~17:00です
※ペットはリードに繋ぐか、抱きかかえてご入園ください

7種類の芝桜が咲く
園内に入ると、赤・白・ピンク・紫の芝桜が一面に広がっており、お花のじゅうたんのような光景に魅了されます。全部で7種類の芝桜が咲いているのだとか♫
※上記写真は2019年4月に撮影

芝桜をズームアップしてみると、桜のような可愛い花びらがいっぱい!
地面を覆うように花が密集して咲くので、お花のじゅうたんのように見えるのですね♫
ちなみに、芝桜とはハナシノブ科の多年草で、別名「花詰草」とも言います。

新設のネモフィラ・フォトスポット
2022年からはネモフィラエリアが新設されました!
三重県内のネモフィラスポットは数少ないのですが、今年から志摩市観光農園でもネモフィラが見られるのは嬉しいですね。それも、芝桜と一緒に♫
※上記写真は2022年4月に撮影

さらに、メルヘンなフォトスポットも新登場なので、可愛い写真がいっぱい撮れますよ。
撮影した写真はInstagramで「#kankomie」のハッシュタグをつけて投稿してくださいね。
観光三重の公式Instagramがリポストで紹介してくれるかも?
※上記写真は2022年4月に撮影
芝桜の撮影ポイント
ここからは志摩市観光農園の芝桜を美しく撮れる撮影ポイントを紹介!

花に近づいて撮る
芝桜の花の形が見えるくらいまで近づいて撮ってみましょう。モコモコと咲く可愛い芝桜が撮れますよ♫
花びらと空を見上げるようにローアングルで撮るのがコツです。
※上記写真は2021年4月に撮影

場所によっては芝桜があまり咲いていない箇所があるので、密集している箇所を探して撮ってみると、より綺麗な写真が撮れますよ。
また、年によっては残念ながらあまり咲かない年もあるようです。詳しくは志摩市役所の産業振興部 農林課(0599-44-0288)へお問い合わせください。
※上記写真は2019年4月に撮影

芝桜の丘
園内の丘に咲く芝桜を撮影すると、波打つような芝桜の光景を撮れます♫
※上記写真は2017年4月に撮影

丘の上に登ると、彩り豊かな芝桜グラデーションを眺められます。ここからは青空と周辺の山々を背景に大きく写せるので、春爛漫な光景を撮れるポイント!
※上記写真は2019年4月に撮影

逆光で撮る
逆光で撮ると、芝桜がキラキラと輝いて映ります。おすすめの時間帯は15時前後で、芝桜の真上に太陽が登るような写真を撮れますよ。
※上記写真は2019年4月に撮影
周辺の観光スポット
ここからは志摩市観光農園と一緒に行きたい最寄りの観光スポットを紹介します。

道の駅 伊勢志摩
道の駅伊勢志摩は志摩市観光農園に隣接する道の駅。
伊勢志摩の海の幸や特産品を販売しており、併設のレストランでは海鮮丼を味わうことができます。

私はここへ来たら「あおさのり」をいつも購入しています。スーパーよりも価格が安いので、3袋ほど買っちゃいます笑

お店の外では浜焼きを販売するときがあり、焼きたてのサザエやヒオウギ貝、牡蠣を食べることができました♫
ちなみに、ヒオウギ貝とはホタテに似たような形の貝で、伊勢志摩地域でよく食されているものなんだとか。
2022年4月20日に訪れたときは浜焼きではなく、志摩市観光農園内の休憩所にて、牡蠣の積み放題が実施されていました。1回1000円でチャレンジでき、私は48個積むことができましたよ。
道の駅伊勢志摩は志摩市観光農園から車で1分ほどの距離にあるので、芝桜を見終わったあとはここで土産物選びはいかが?

横山展望台
横山展望台は英虞湾(あごわん)を一望できるテラスがあり、志摩市観光農園から車で15分ほどの距離です。
テラス付近に駐車場があるので、山の上から眺めるようなオーシャンビューをお手軽に楽しむことができます。
※テラス付近の駐車場が満車の場合は、創造の森横山駐車場を利用できます。そこから横山展望台のテラスまで徒歩20分ほどです。

芝桜が見頃を迎える4月中旬は英虞湾の新緑が美しいシーズン!霞が少ない時期でもあるので、英虞湾の島々を遠くまで見渡すことができますよ。

喉が乾いたり、小腹が空いたら横山天空カフェテラスで休憩はいかが?
伊勢志摩の食材を使った軽食やスイーツ、ドリンクなどを注文でき、店内からも英虞湾を眺めることができます。

志摩地中海村
志摩地中海村はスペインの雰囲気が漂うリゾート宿泊施設で、前述の横山展望台から車で15分ほどの距離です。
1人500円の料金で日帰り入村も楽しめるので、芝桜→横山展望台と巡ったあとは志摩地中海村で海外リゾートの気分を味わいませんか?

おしゃれな建物がたくさんあるので、インスタ映え写真をいっぱい撮れちゃいます♫
英虞湾の中にある立地なので、海の眺めも最高なんです。

写真撮影をたっぷり楽しんだら、村内にあるオシャレなカフェで休憩はいかが?
店内も異国情緒の雰囲気が漂うので、「ここって日本?」と思ってしまいます。

注文できるドリンクもこれまたオシャレ♫ 地中海をイメージするような可愛い見た目に思わず写真をパシャリ。
ドリンク以外にも、カレーやピザなどのフードメニューも充実しているので、ここでランチを楽しむのもオススメです。

ともやま公園
ともやま公園は英虞湾の島々を間近で眺められる公園で、前述の志摩地中海村から車で約30分の距離です。
ここは英虞湾に沈む綺麗な夕陽を年中眺められる場所なので、伊勢志摩旅行の締めにぴったりな夕陽スポットなんです。

日没後はマジックアワーの幻想的な光景が見られることも!シルエットで浮かぶ島々と海面に映る夕焼けの空模様は絵に描いたような美しさ!
大切な人とロマンチックなひとときを過ごしたい時、ともやま公園の夕陽がおすすめです。
公園の駐車場からでも英虞湾を眺められるので、車の中でも観賞を楽しめますよ。

いかがでしたでしょうか
志摩市観光農園の芝桜の魅力をたっぷりとお届けしました。周辺にも魅力的な観光スポットが盛り沢山なので、1日中楽しむことができますよ。

7月からは園内にひまわりが咲くので、時期が近づいたら「志摩市観光農園のひまわり特集」の記事を公開予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
志摩市観光農園の芝桜
2022年4月13日(水)~2022年4月24日(日)
志摩市観光農園
0599-44-0288
未定
9:00~17:00
80台程度(無料)
伊勢自動車道「伊勢西IC」から約30分(R167沿)
ふがまるちゃん&ちゃむについて
ふがまるちゃん(左側)
三重を撮る写真家としてTwitter・Instagramで活動中。2017年から地元三重の撮影を始め、2018年に著書「三重のええとこ写真集」を自費出版。三重県の写真を無料配布する三重フォトギャラリーを運営。三重の飲食店を中心に取材を行うサイト三重のええとこ巡りも運営中。所持カメラはEOS 6D・EOS RP。
ちゃむ(右側)
ふがまるちゃんの相方。ローアングル撮影を得意とし、独特の世界観で風景を切り撮る。ふがまるちゃんの撮影アシスタントとして2020年から共に行動し、風景写真のモデル役。TwitterとInstagramで三重のええとこを発信中。所持カメラはα7iii。
リアン(犬)
2021年5月に家族入りしたパピヨン。猫じゃらしが大好きで、猫みたいな遊び方をする不思議な犬。三重県で犬と楽しめるスポットを満喫中。
これまでの記事
① 三重県の綺麗な海10選!海水浴やドライブ、観光などそれぞれにピッタリな海をご紹介します♪
② 三重県の展望台13選!デートやドライブにもピッタリです♪
③ 尾鷲の絶景!九鬼町を巡る旅。秘境「オハイ」や写真映えスポット、ゲストハウスを紹介します
④ かざはやの里の紫陽花(あじさい)を綺麗に撮るコツをご紹介!見頃や撮影ポイントも
⑤ 津市の美味しいケーキ・スイーツ店28選!人気メニューをお店ごとにご紹介!
⑥ 津ぎょうざの美味しいお店4選!津ぎょうざの定義や歴史も紹介します
⑦ 宮川堤の桜は圧巻の桜並木!駐車場やライトアップ、開花の時期を紹介