「令和」 感謝のお伊勢参り

日本人の「心のふるさと」と称される伊勢神宮は、古くから「国家の安全・国民の幸せを祈る場所」とされてきました。現在でも一般的には「個人的なお願いをする」前に、「日頃の感謝を伝える」場所として、毎年たくさんの方が訪れます。「令和」という新たな時代に日頃の感謝と希望を込めて「お伊勢参り」をしませんか?

伊勢神宮に参る

伊勢神宮に参る

伊勢神宮について
「お伊勢さん」と呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮のご正宮を中心に、全125の宮社があります。

詳しくはこちら

夫婦岩(二見興玉神社)

夫婦岩(二見興玉神社)
高さ9mの男岩と、4mの女岩からなる「夫婦岩」は縁結びや夫婦円満のご利益スポット。伊勢神宮をお参りするときは、まず「夫婦岩」のある二見浦で禊をするのが古来からの習わし。

詳しくはこちら

早朝参拝
伊勢神宮は内宮・外宮とも午前5時から参拝可能。落ち着いて参拝したい方は、参拝者が少なく、早朝の神域の清々しい空気と静寂な雰囲気を感じられる早朝参拝がおススメ。宿泊者限定でガイド案内を実施している宿泊施設も。

詳しくはこちら

もっと楽しみたい方におすすめ

お伊勢さん観光案内人

お伊勢さん観光案内人
検定「お伊勢さん」上級編に合格し、研修を経て認定された案内人の方々が、「お伊勢さん」の知識はもちろんのこと、伊勢の魅力を楽しくガイドしてくれます。

詳しくはこちら

神饌(しんせん)
神様にお供えするお食事のことで、伊勢神宮(外宮)では、約1500年、1日も欠かすことなく毎日朝・夕の二度、御塩・鰹節・昆布などのお食事を天照大御神に奉り、感謝と祈りを捧げています。

詳しくはこちら

「おかげ」のまちを歩く

「おかげ」のまちを歩く

おかげ横丁について
おかげ横丁は、お伊勢さんの「おかげ」という感謝の気持ちをもって参拝者をおもてなしするために1993年に開業。江戸から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現された風情ある街並みを歩きながら、お土産を買ったり食べ歩きを楽しむことができます。

詳しくはこちら

招き猫

招き猫
おかげ横丁の各お店では、招き猫作家 もりわじん氏が手掛けたかわいい招き猫がお出迎えしてくれます。
おかげ座 神話の館
いにしえから語り継がれてきた神話の世界を体感できるスポット。神話の世界にどっぷり浸かって、お伊勢参りをもっと充実したものに。

詳しくはこちら

もっと楽しみたい方におすすめ

朔日朝市

朔日朝市
月の初めの早朝、ひと月無事に過ごせたことに感謝し、新しい月の無事をお祈りする「朔日(ついたち)参り」。伊勢神宮は多くの参拝者でにぎわい、おかげ横丁では参拝者をおもてなしするため、早朝から多くのお店で朔日限定メニューが提供されます。

伊勢神宮と海女をつなぐもの。

伊勢神宮と海女をつなぐもの。

伊勢神宮と海女をつなぐもの。

伊勢神宮と海女をつなぐもの。

伊勢神宮と海女との関係
海女とは、素潜りで魚介類を採る女性の漁師のことで、海女漁は3000年以上も昔から行われてきました。かつて、倭姫命(やまとひめのみこと)が鳥羽の国崎(くざき)を訪れたとき、地元の海女が差し出したアワビのおいしさに感動し、天照大御神に毎年献上するよう命じたとのこと。
以来、長寿をもたらす縁起物とされ、薄く切って伸ばした「熨斗鮑(のしあわび)」は天照大御神への供え物として用いられています。
なお、「熨斗鮑」は贈答品に巻く「のし紙」のルーツと言われています。
海女小屋体験
海女小屋とは、海女さんが漁で疲れた体を休めたり、火を焚いて体をあたためる小屋のこと。カマドを囲んで新鮮な海の幸をいただきながら、海女さんから漁の方法や経験談などを聞くことができる海女小屋体験は、海外からのお客さんにも人気があります。

詳しくはこちら

泊まらないと味わえない特別な伊勢のひととき。

泊まらないと味わえない特別な伊勢のひととき。

いにしえの宿 伊久

いにしえの宿 伊久
伊勢神宮(内宮)まで徒歩15分、全室露天風呂付きのお部屋からは、内宮の森へと連なる杜が目の前に広がります。「早朝食」として伊勢伝統の食べ物「かたぱん」を用意してくれるなど、早朝参拝をする方に特におすすめのお宿。

詳しくはこちら

神宮会館

神宮会館
宿泊者だけが参加できる神宮会館職員の案内付き早朝参拝ツアー(無料)が人気のお宿。活気に溢れたお昼とはまた違う魅力のある、早朝の伊勢神宮(内宮)を訪れてみませんか。

詳しくはこちら

AUBERGE YUSURA

AUBERGE YUSURA
ヴィラタイプの一棟建て客室は完全個室のプライベート空間。各棟には、露天風呂と檜の内風呂付きで、別荘のようにくつろぐことができます。お好みの一棟で極上の伊勢路の旅を楽しんでみては。

詳しくはこちら

まだまだある!伊勢志摩のホテル・旅館情報はこちら!

参拝者の食した「名物餅」巡り。

全国各地から伊勢の地をめざした参拝者たちは、道中に手早く食べられ腹持ちが良いお餅を好んで食べたといわれています。桑名から伊勢までの参宮街道は別名「餅街道」とも呼ばれ、街道沿いでは参拝者の道中食として親しまれた名物餅を、現在も多くのお店で楽しむことができます。当時の人々の旅ごころに思いを馳せながら、お気に入りのお餅を見つけてみてはいかがでしょう。

  • 赤福餅

    赤福餅
    お餅のうえにこし餡をのせた餅菓子、伊勢名物「赤福」。毎月1日に季節のお菓子を楽しめる「朔日餅(ついたちもち)」や、夏季限定の「赤福氷」、冬季限定の「赤福ぜんざい」も人気。
  • 太閤出世餅

    太閤出世餅
    上品な甘さに炊きあげた粒あんをつきたての餅でくるみ、淡いこげ目をつけた「太閤出世餅」。
    伊勢神宮に参拝に訪れた豊臣秀吉が好んで食べたと言われています。
  • 二軒茶屋餅

    二軒茶屋餅
    あずき餡のたっぷり入ったうす皮のお餅にきな粉をまぶした「二軒茶屋餅」は、舟参宮する人たちのため、舟着場で生まれたお餅。
    毎月25日に限定販売される、黒砂糖あんの餅も大人気です。
  • へんば餅

    へんば餅
    きめ細かい新粉を蒸して作った団子皮の中にこしあんを包み、こんがりついた焼き目が甘くて香ばしいお餅。
    参宮街道沿いに創業して以来200年を超え、宮川の渡しの前で参宮客が馬を返したことがへんば(返馬)の由来。
  • 神代餅

    神代餅
    天然のよもぎで作った草餅の中に、ほどよい甘さのつぶあんが入ったひと口サイズのお餅。
    草の香りがさわやかな神代餅は、天然のよもぎだけで色と薫りを出し、添加物を一切使用せず作りつづけてきた本格派の草餅です。
  • 岩戸餅

    岩戸餅
    こし餡と、厳選された餅米、きな粉を使った柔らかいお餅は、あっさりとした味わいが魅力のお餅。
    日本神話で天照大神が天の岩戸に隠れた時、その前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞を舞った「岩戸神楽」のめでたい古事にちなんで作られました。

まだまだある!三重県の「餅街道」特集はこちら!

まだまだある!三重県の魅力

まだまだある!三重県の魅力

まだまだある!三重県の魅力

詳しくはこちら

詳しくはこちら