なばなの里(旬体験!三重県おでかけ情報:2021年11月5日放送内容)
2021.11.05
今日は、三重県長島町にある「なばなの里」をご紹介します。
※ぎふチャン(岐阜放送)ラジオ「旬体験!三重県おでかけ情報」<2021年11月5日(金)放送内容>
AM1431kHz(岐阜)/AM720kHz(高山)/AM1197kHz(下呂)
パソコン・スマホ: http://radiko.jp/#GBS
パーソナリティ:伊藤伸久さん、竹内万理さん
※ぎふチャン(岐阜放送)ラジオ「旬体験!三重県おでかけ情報」<2021年11月5日(金)放送内容>
AM1431kHz(岐阜)/AM720kHz(高山)/AM1197kHz(下呂)
パソコン・スマホ: http://radiko.jp/#GBS
パーソナリティ:伊藤伸久さん、竹内万理さん

竹内:三重県の旬の観光情報をお届けする番組「旬体験!三重県おでかけ情報」。
今日は、三重県長島町にある「なばなの里」をご紹介します。
紹介いただくのは、なばなの里 広報の森谷太一さんです。森谷さん、よろしくお願いします。
森谷:おはようございます。よろしくお願いします。なばなの里 広報の森谷です。
なばなの里は、四季折々のお花が楽しめる 花と緑と食のテーマパークです。
今年もなばなの里イルミネーションを10/23(土)~2022/5/31(火)まで 開催!今日はそちらをご紹介させていただきます。
伊藤:なばなの里といえば、季節毎に催しものがありますが、冬はやっぱりイルミネーションですよね。
森谷:はい、今年で18回目を迎えるなばなの里イルミネーション。
国内最大級のスケールと、世界最高峰のプログラミング技術により、色鮮やかに、表現力豊かに演出。本物の輝きにこだわり、LED電球だけを使用しています。
竹内:18回目ということで、歴史も長いですが、スケールも大きいですよね。
さらにロングラン。何と言っても、毎年変わるメインテーマが魅力で、私も毎年、楽しみにしています。
今日は、三重県長島町にある「なばなの里」をご紹介します。
紹介いただくのは、なばなの里 広報の森谷太一さんです。森谷さん、よろしくお願いします。
森谷:おはようございます。よろしくお願いします。なばなの里 広報の森谷です。
なばなの里は、四季折々のお花が楽しめる 花と緑と食のテーマパークです。
今年もなばなの里イルミネーションを10/23(土)~2022/5/31(火)まで 開催!今日はそちらをご紹介させていただきます。
伊藤:なばなの里といえば、季節毎に催しものがありますが、冬はやっぱりイルミネーションですよね。
森谷:はい、今年で18回目を迎えるなばなの里イルミネーション。
国内最大級のスケールと、世界最高峰のプログラミング技術により、色鮮やかに、表現力豊かに演出。本物の輝きにこだわり、LED電球だけを使用しています。
竹内:18回目ということで、歴史も長いですが、スケールも大きいですよね。
さらにロングラン。何と言っても、毎年変わるメインテーマが魅力で、私も毎年、楽しみにしています。

森谷:ありがとうございます。今シーズンのテーマは「雲海」です。
季節や天候、時間、気温など・・・さまざまな条件が揃うことで見ることができる自然現象「雲海」を、最新の特殊技術により、再現します。
伊藤:今年のテーマは、雲海ですか。登山をした時に山頂から眺めたり、飛行機に乗った時に目にしますが、胸に迫るものがあります。
森谷:その雄大な自然の姿を、イルミネーションと融合させ、煌めきあふれる奇跡の絶景を、演出いたします。
竹内:楽しみですね。どんな絶景になるか、教えていただけますか。
森谷:大雲海にそびえる山の頂を舞台に、色とりどりに咲き誇る満開の花々に覆われた山麓の風景や、
エネルギーに満ち溢れた大自然の息吹を感じる光景、黄金に輝く砂漠、海に生きる生き物の一瞬の輝きを捉えた雄大な情景、幻想的な雲や霧で、様々なシーンを描きます。
伊藤:「咲き誇る花々」「エネルギーに満ちあふれた自然の息吹」「生き物の一瞬の輝き」どれも見ている私たちまでも、力が湧いてくるようです。
森谷:雄大な自然が魅せる美しい絶景や、想像を超える究極の大自然の姿を、余すところなく表現するために、高さ約30 m、横幅約155mというすべてを圧倒するスケールと、最新LEDによる最高峰のクオリティで、繊細かつダイナミックに彩ります。
季節や天候、時間、気温など・・・さまざまな条件が揃うことで見ることができる自然現象「雲海」を、最新の特殊技術により、再現します。
伊藤:今年のテーマは、雲海ですか。登山をした時に山頂から眺めたり、飛行機に乗った時に目にしますが、胸に迫るものがあります。
森谷:その雄大な自然の姿を、イルミネーションと融合させ、煌めきあふれる奇跡の絶景を、演出いたします。
竹内:楽しみですね。どんな絶景になるか、教えていただけますか。
森谷:大雲海にそびえる山の頂を舞台に、色とりどりに咲き誇る満開の花々に覆われた山麓の風景や、
エネルギーに満ち溢れた大自然の息吹を感じる光景、黄金に輝く砂漠、海に生きる生き物の一瞬の輝きを捉えた雄大な情景、幻想的な雲や霧で、様々なシーンを描きます。
伊藤:「咲き誇る花々」「エネルギーに満ちあふれた自然の息吹」「生き物の一瞬の輝き」どれも見ている私たちまでも、力が湧いてくるようです。
森谷:雄大な自然が魅せる美しい絶景や、想像を超える究極の大自然の姿を、余すところなく表現するために、高さ約30 m、横幅約155mというすべてを圧倒するスケールと、最新LEDによる最高峰のクオリティで、繊細かつダイナミックに彩ります。

竹内:国内最大級のイルミネーション、なばなの里のスケールは、さすがですね。
森谷:また、天候や風の強さ、向き、湿気、気温差などの条件により、霧の流れ方、溜まり方が都度異なり、毎日違う表情をみせてくれます。
伊藤:何回も楽しめ、期間中、何度訪れてもいいですね。でも森谷さん、「毎日表情が変わる絶景」というのは、どういった仕組みになっているのですか。
森谷:人工的に、本物の霧や雲と同じ約10〜20ミクロンの細かい水の粒を、均一に発生させています。
竹内:すごい!細部にまでこだわりのあるイルミネーションですね。
森谷:メインテーマ会場に、本物の霧や雲を発生させているのは今回初登場です!
森谷:また、天候や風の強さ、向き、湿気、気温差などの条件により、霧の流れ方、溜まり方が都度異なり、毎日違う表情をみせてくれます。
伊藤:何回も楽しめ、期間中、何度訪れてもいいですね。でも森谷さん、「毎日表情が変わる絶景」というのは、どういった仕組みになっているのですか。
森谷:人工的に、本物の霧や雲と同じ約10〜20ミクロンの細かい水の粒を、均一に発生させています。
竹内:すごい!細部にまでこだわりのあるイルミネーションですね。
森谷:メインテーマ会場に、本物の霧や雲を発生させているのは今回初登場です!

伊藤:この情報、チェックですね!
竹内:一緒に見る人と共有すると、イルミネーションがさらに楽しく、思い出になりますね。ところで森谷さん、メインテーマだけではなく、トンネルも毎年変わりますよね。トンネルも、ロマンティックですよね。
森谷:メイン会場から園内にもどる100mのトンネルですね。今回は「梅」です。なばなの里では、春の花まつりの一つ、2月上旬頃から「紅梅」と「白梅」、2月下旬頃から「しだれ梅」が咲きます。今回、花ひろばは、しだれ梅の八重咲きの花びらを模ったLEDで、優雅なトンネルを演出します。
伊藤:初春を彩る梅は、様々な色や香りで私たちを楽しませてくれる花ですよね。
森谷:トンネル内の梅もまた、赤や白、ピンクに色変わりし、満開の梅苑散策をお楽しみいただけますよ。
竹内:メイン会場やトンネル、その他にも見所がたくさんあって、いつも写真を撮る際に迷ってしまいます。おすすめはどこかありますか?
竹内:一緒に見る人と共有すると、イルミネーションがさらに楽しく、思い出になりますね。ところで森谷さん、メインテーマだけではなく、トンネルも毎年変わりますよね。トンネルも、ロマンティックですよね。
森谷:メイン会場から園内にもどる100mのトンネルですね。今回は「梅」です。なばなの里では、春の花まつりの一つ、2月上旬頃から「紅梅」と「白梅」、2月下旬頃から「しだれ梅」が咲きます。今回、花ひろばは、しだれ梅の八重咲きの花びらを模ったLEDで、優雅なトンネルを演出します。
伊藤:初春を彩る梅は、様々な色や香りで私たちを楽しませてくれる花ですよね。
森谷:トンネル内の梅もまた、赤や白、ピンクに色変わりし、満開の梅苑散策をお楽しみいただけますよ。
竹内:メイン会場やトンネル、その他にも見所がたくさんあって、いつも写真を撮る際に迷ってしまいます。おすすめはどこかありますか?

森谷:どこで撮っても、写真映えは間違いないと思いますが、これからの時期には、美しく映える紅葉がおすすめです。
伊藤:紅葉もいいですね。
森谷:なばなの里にある「里の湯」の前にある鏡池。
そこに映る「逆さもみじ」は、思わず息を飲むような光景です。
竹内:私も見たことがありますが、鏡のように紅葉が池に映って幻想的ですよね。
森谷:フォトスポットがいっぱいのなばなの里です。
素敵な写真を撮影されましたら、是非デジタルフォトコンテストにご参加下さい。
なばなの里 公式ホームページ内で、今月末まで、応募受付中です。
竹内:いよいよ始まった注目のイルミネーションについて、お話をうかがってきました。最後にラジオをお聴きの皆さんへ、メッセージをお願いします。
森谷:はい、イルミネーションと四季折々の花々との競演も、
なばなの里ならではの魅力です!
見所いっぱいのなばなの里に、是非お越しください!
伊藤:『なばなの里』へのアクセス方法です。お車でお越しの場合、伊勢湾岸自動車道「湾岸長島インター」からおよそ15分。
電車をご利用の場合は、近鉄「長島駅」から運行する直通バスをご利用ください。期間中の土日祝は、近鉄「長島駅」に急行列車が一部臨時停車します。問い合わせは、なばなの里 電話番号 0594-41-0787。
竹内、伊藤:森谷さん、今日はありがとうございました。
森谷:こちらこそ、ありがとうございました!
伊藤:紅葉もいいですね。
森谷:なばなの里にある「里の湯」の前にある鏡池。
そこに映る「逆さもみじ」は、思わず息を飲むような光景です。
竹内:私も見たことがありますが、鏡のように紅葉が池に映って幻想的ですよね。
森谷:フォトスポットがいっぱいのなばなの里です。
素敵な写真を撮影されましたら、是非デジタルフォトコンテストにご参加下さい。
なばなの里 公式ホームページ内で、今月末まで、応募受付中です。
竹内:いよいよ始まった注目のイルミネーションについて、お話をうかがってきました。最後にラジオをお聴きの皆さんへ、メッセージをお願いします。
森谷:はい、イルミネーションと四季折々の花々との競演も、
なばなの里ならではの魅力です!
見所いっぱいのなばなの里に、是非お越しください!
伊藤:『なばなの里』へのアクセス方法です。お車でお越しの場合、伊勢湾岸自動車道「湾岸長島インター」からおよそ15分。
電車をご利用の場合は、近鉄「長島駅」から運行する直通バスをご利用ください。期間中の土日祝は、近鉄「長島駅」に急行列車が一部臨時停車します。問い合わせは、なばなの里 電話番号 0594-41-0787。
竹内、伊藤:森谷さん、今日はありがとうございました。
森谷:こちらこそ、ありがとうございました!