三重の歴史街道
八風道


八風道と峠越えの道は、東海道と中山道を結ぶ最短の間道です。そのため、鎌倉期から武将や近江商人の通行路として利用されていました。現在では、一部は道が拡張され、常夜燈などもあまりみられませんが、いかにも街道らしい道幅を残しているところが所々に見られます。
見どころ
- 萱生城跡
- 三岐鉄道暁学園前近く、川沿いの街道からみると左手に見える小高い山がかつての萱生城跡。現在は暁学園の建物が建っています。

- 櫻神社
- 三岐鉄道山城駅前の小高い丘の上にある神社。街道から見ると、急な傾斜の階段が一直線に伸びています。
