38ヘクタールの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑、わんちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場「やまてらす」があります。 毎年2月下旬から3月中旬にかけて開催される「梅まつり」には多くの観光客が訪れ...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
鈴鹿市と四日市市の市境に位置する、菅原道真坐像をご神体とする神社。地元では「国分の天神さん」とも呼ばれ、敷地内には枝垂れ梅の梅林があり、シーズンにはたくさんの人が訪れます。 菅原道真の像とも言われる「木造天神像」は県の有形文化財に指...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
マコモ
「菰野(コモノ)」町の地名は、 その昔このマコモ(真菰)の野原であったことに由来するといわれています。 マコモは日本や東アジア・東南アジアに分布する 草丈1.5m~2.0mになる大型の多年草で、 沼や川に群生するヨシやガマと同じ イネ科の抽水植物です。 マコモの茎に黒穂菌が寄生するとマコモの実はならず、根元まこも 茎が軟化肥大化して食用となり、 マコモかごもりマコ...
北勢
亀山茶
三重県の北中部、鈴鹿山麓でお茶の栽培が行われるようになったのは、今から1000年以上前のことです。 中でも亀山は、清らかな水と豊かな地質、温暖な気候に恵まれていることから、古くから県内有数のお茶どころとして知られています。 市内には、県下最大規模を誇る88.8haの「中の山パイロット」茶園があり、上品で濃厚な味わいと香り、コクのあるうまみが特徴の亀山茶の生産拠点となっています。 ...
亀山みそ焼きうどん
うどんを野菜や肉と一緒に鉄板等で焼き、赤味噌ベースの味噌ダレで味付けしたもの。味噌はお店独自の調合があり、様々な味が楽しめます。味噌の香りが食欲を誘い、ピリッと甘辛い味がクセになる美味しさ。
富士の光
<酒蔵で飲む味わいをお届け 富士の光> 旧東海道沿い近鉄伊勢朝日駅徒歩1分の立地条件にて明治末期より清酒一筋を醸しつづけております。酒名は「富士の光」。初夢でみると縁起がよいとされる「一、富士、二鷹、三、なすび」から名づけられたこの酒を最高の状態でお届けしたと考えて「ネット通販で量り売り」を実践しています。ご注文に応じて蔵出しを行い、詰めたてを発送しております。「いつでも初夢心地を味...
斎王弁当 斎王の宝箱
平安時代の「斎王の食事」を当時の味付けで復元した弁当。 ご飯は「黒米」を使用し、伊勢湾で捕れた地元の鮮魚や野菜、「サメのたれ」の一夜干しなどの食材がたっぷり。(要予約) 予約受付:明和町観光案内所 【0596-52-0055】
中南勢
魚々錦
錦漁港に水揚げされる魚介類、干物等加工品、野菜などの販売、イートインで食事もできる漁協直営の施設です。
五十鈴茶屋 本店
伊勢の色とりどりの和洋のお菓子が楽しめるお店。和菓子は職人が一つひとつ丹精を込めて丁寧に作り上げた逸品ばかり。節気ごとに変わる「二十四節気菓子」や、季節感あふれる限定のお菓子は見ているだけで楽しい気分になります。伊勢の商家を忠実に再現した座敷と、広々とした吹き抜けのテーブル席で抹茶とともにいただけます。江戸時代に伊勢にお参りできない主人の代わりにおかげ参りをしたとされる「おかげ犬」をモチーフ...
伊勢志摩
岡田屋
伊勢を代表する郷土料理「伊勢うどん」を思う存分堪能できるうどん店。現在の店主は2代目で、代々受け継がれてきた昔ながらの味を守っています。名物の「伊勢うどん」はもちもちの麺が器いっぱいに入っても「ワンコイン」で楽しむことができ、どのメニューもお財布に優しい価格。季節によってはひんやりした「冷やし伊勢うどん」も食べられます。伊勢うどんだけでなく、特製カレーも人気で、シンプルな味付けはどこか懐かし...
伊勢うどん
伊勢地方独特の太い麺に、一瞬お醤油かと思うほどの黒い汁【たまり醤油にミリンを加えたもの】を絡めます。 薬味はきざみねぎと七味とうがらしだけで食べる素朴な味。伊勢うどんでないとうどんを食べた気がしないというファンもたくさん。伊勢市内約80軒ほどの店で食べられます。
アイス饅頭
桑名市で60年以上前より作り続けている冷菓「アイス饅頭」。地元の方には夏の定番として親しまれるなつかしい味わいです。小豆とミルクのアイスキャンディで、食べ始めは少し固いのですがそれでも食べてしまう美味しさです。
しぐれ蛤
蛤の中でも産卵前の大きなものを選び、たまりで煮しめて作るのが桑名名物の「しぐれ蛤」です。初めは煮蛤と呼ばれていましたが、10月の時雨の季節に製造するものが美味しいという理由で、俳人各務支考によって「しぐれ蛤」と命名されました。今日でも日持ちのするお土産として大変の喜ばれています。
三笠館
JR亀山駅から徒歩5分。まごころこもった季節の料理を提供するお店。新鮮な旬の食材を使用した日替わりランチ(¥800)はコスパ抜群で、予約必須。落ち着いた雰囲気の中、美味しい料理が味わえます。
もくいち 森林美術館
「森林美術館」のある飯高町は、神代の頃、伊勢国と大和国の境界を決めるために天照大神が石を投げ入れたという「国分け伝説」や、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢巡幸の際に、自分の姿を映して化粧をしたといわれる「姿見の池」など、人と自然と神々との共生の歴史が刻まれている地です。 「森林美術館」を運営している「もくいち・マルゴ」では、約20種、2,000枚以上、県下最大級の在庫を誇る天然木材を...
伊賀忍者バーガー
伊賀牛と三重県産豚を使ったパテと秘伝のデミグラスソースで作った美味しいバーガーです。
伊賀
和食レストラン「伊勢路」(松阪フレックスホテル4階)
ホテルフレックス内にある日本料理屋「伊勢路」。座敷席もあり、落ち着いた雰囲気でゆったり食事を楽しめます。松阪牛だけでなく、三重産の美味しいものを色々と食べたい人にもおすすめ。松阪駅徒歩5分、国道沿いに位置し、コンビニ至近の便利なホテルなので、伊勢観光の拠点に宿泊する人も。
CAFÉ NOKA
静かな環境にある独特の雰囲気なカフェ。おしゃれな内装が目を引き、時間を忘れてゆっくりできそうな店内です。メニューでは評判の高いレアチーズケーキが楽しめ、お土産のクッキーも購入できます。
霜降り松阪牛しぐれ煮
創業明治四年。140年前、一軒の牛鍋屋から始まった松阪肉老舗「柿安」が、桑名の伝統的な調理法(しぐれ煮)で炊き上げた逸品です。
日本料理 都
料理長がお届けする厳選された食材を使い、彩りよく盛られた日本料理を是非御賞味下さい。
渡利がき
紀北町の白石湖。海水と淡水が混じる汽水域の白石湖で養殖される。周囲の豊かな山から栄養分が流れ込み、カキの身を一層美味しくしている。渡利地区ではカキ殻を使い、地元で種付けを行っています。三重県内でも地元で種をつけることができる数少ない豊かな漁場である。小つぶながら美味で牡蛎のエキスが濃縮!
東紀州
伝統工芸日永うちわ「稲藤」
伊勢神宮の参拝客の土産として約三百年前から作られ、図柄は美人画の物が多く装飾に用いられています。品質と美しさから京うちわと並び全国に名を馳せたと言われます。 日永うちわは「丸柄」の物が多く、64本の骨を表と裏側交互に編みます。手に優しくしなやかで扇ぎやすいのが大きな特徴です。 今では一軒となりましたが、伝統を守りつつ革新を続け笛うちわや香るうちわなど色々なうちわを作り販売しております。
外宮前名物・御饌丼
伊勢神宮・外宮が食の神様であることから、外宮前から食を発信しようと誕生。 伊勢志摩地方の食材を使ったおいしい丼をどうぞ。
ATM設置のお知らせ
戸田家をご利用されるお客様により快適なご滞在をお届けすべく、2016年5月18日(水)より南館1階ロビーにATMを設置し、ご利用いただけるようになります。 〇場所:南館1階ロビー For better convenience, ATM Machine which includes cash dispenser will be available at Todaya Hotel’s 1...
きわら滝
マイナスイオンたっぷり! 166号線の高見トンネル手前の道から、旧国道166号線に入り、約10分程車で走ると道沿いに展望休憩所と案内看板があり、目の前がきわら滝です。同所にはトイレはありませんが、車6台停められるスペース、ひとやすみできるベンチや祠もあります。 木梶三滝も近いですが、こちらは沢登りもあるので注意しておでかけください。
観光コースガイドマップ「くまっぷ」
熊野市では、熊野市文化財専門員 花尻薫氏と三石学氏の監修の下、熊野市の豊富な観光資源をテーマに分けて、7コースを作成しました。世界遺産、日本の百選、文化財、なども詰め込み、また、ちょっと通な名所も入れて、熊野市を再発見できる観光コースガイドマップを作成しました。 素敵な旅のお手伝いができるよう皆様のお越しをお待ちしております。 ★くまの七旅 ◇熊野 ご利益 七めぐり ◇熊...