カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
始神テラス
紀勢自動車道紀北PA内にオープン! 紀北町の地元のアンテナショップ『キホクニヤ』と、地域の食材、名物を使用した料理が盛りだくさんの『種まき権兵衛っ家カフェレスト』があります。 テイクアウトコーナーでは、地元の紀和牛とさくらポークの合挽を使った“はじかみコロッケ”が大好評。
東紀州
TASO SUNRISE VILLAGE
海が目の前に広がる絶景のサイト。 夜は、夜空一面に広がる星空を眺めることができ、朝は、対岸の山から綺麗な朝日を眺めることができます。 自然の恵みに触れながら贅沢なひとときをお過ごしください。 ウッドテラスでのバーベキューを楽しむこともでき、BBQ初心者でも安心のガスBBQ台をご用意しております。 また、海岸を散策しながら海風を感じるのもよし、インスタントハウス内でリラックスする...
伊勢志摩
株式会社 菊野商店
創業明治41年。すべての伊賀酒蔵元と直接取引を行っており、オリジナル商品も多数あります。 吟味を重ねた「秘蔵の蔵、伊賀の酒」をぜひ。
伊賀
奥香肌峡健康の森パターゴルフ
奥香肌峡の大自然に囲まれた「健康の森」ではのびのびとした気分でパターゴルフが楽しめます! バーベキューコーナー等もあります。 汗をかいた後はホテルスメールの天然温泉『香肌の湯』でゆっくり疲れをいやしてください。
中南勢
三重県営サンアリーナ 花の広場
三重県営サンアリーナ 花の広場は、ボランティアグループ朝熊山麓に花を咲かす会 の皆さんが心をこめて育てられている花園です。 春になると、花桃、ネモフィラ、菜の花などが咲きそろい、色鮮やかな花園を堪能することができます。 2025年のネモフィラの開花状況はこちら
伊賀の京丸屋
伊賀の京丸屋は伊賀流忍者で有名な三重県伊賀市に店舗を構え、 忍者と伊賀をテーマとしたオリジナル商品や伊賀の伝統工芸品との コラボレーション商品を展開しております。 店舗は伊賀流忍者博物館から徒歩数分の場所にございます。
長島温泉「湯あみの島」Nagashima Spa "Yuami no Shima"
日帰り大自然露天風呂「湯あみの島」は、一日中ゆったりと、温泉旅館のようなのんびりとした時間をお楽しみいただけます。 大自然の情景を模倣した露天風呂が魅力。広大な敷地33,000㎥には内湯、露天風呂など17種類の個性的なお風呂が楽しめます。庭園内には湯舟が点在し、いつのまにか大自然を満喫していただきます。This is a large spa built on a 33,000 m2 s...
北勢
伊勢海悠 Con Perro ~グランドッグ伊勢賢島~<2025年2月 リブランドOPEN>
<2025年2月2日リブランドオープン> 【伊勢志摩エリア初】 全棟オーシャンフロント・プライベートドッグラン付ヴィラ施設 上質で凛としたブラックカラーのデザインの佇まいに、プライベート感溢れる客室。 客室に一歩入れば全室海に面したオーシャンフロント。 颯爽とした広いプライベートドッグランと青色に輝く英虞湾を眺める最高のロケーション。 ▸インクルーシブサービスのお部屋入...
野寛伊勢鳥羽 -NOKAN-
家族水いらずで誰にも邪魔されずに過ごしたいという想いを可能にする場所。 野寛は、全室離れ型客室でプライベート空間が守られており、全室個別にプライベートドッグランが設置されております。 室内面積66㎡~115㎡、プライベートドッグラン面積140㎡~330㎡を設置した広い作りで、 和モダンをコンセプトとした洗練されたデザインのお部屋となります。 お部屋から望むプライベートドッグラ...
大慈寺
志摩七福神弁財天・布袋尊霊場。 例年2月中旬から3月上旬頃には、河津桜「てんれい桜」が美しく咲き誇ります。6月になると寺の周辺一面にあじさいの花が咲き乱れ、まるで「あじさいの中に寺」があるかのように見えることから、誰言うとなく「あじさい寺」と呼ばれている。 この寺の本当の名は「法雨山大慈寺」と呼び、臨済宗妙心寺派の寺です。 守り本尊は十一面観世音菩薩で、宝物は絵画「涅槃図」ですが一般公...
宮リバー度会パーク
総面積12haの公園内には、淡緑色も鮮やかな芝生広場やパターゴルフ場、テニスコート、楽しい遊具がいっぱいの子供広場、春には花見客で賑わう桜並木、6月にはアジサイ、ウォータースライダーなどを備えた『遊水プール・鏡』などがあります。 豊かな自然の中の心身のリフレッシュゾーンとしてご利用ください。 2025年の河津桜の開花状況はこちら
伊賀焼窯元 長谷園
阿山地域は丸柱地区にある古い窯元。天保3年(1832年)に創業の伊賀焼の老舗「長谷園」では現存する日本最大の16連房の旧登り窯や、大正建築の旧事務所を見学できるほか、資料館や展示室で伊賀焼の魅力を堪能できます。毎年5月の2・3・4日は「窯出し市」を開催し、3日でのべ3万人のお客様が訪れます。 伝統の技は確実に若い陶工たちに受け継がれていて、その作業ぶりを見学することはもちろん、実際に陶...
錦向井ヶ浜海水浴場
大紀町唯一の海水浴場は、白浜のビーチ、海上ハウス、木製遊具などがあります。蒼い海で心も身体もリフレッシュしよう!
湾岸長島パーキングエリア(下り線)
伊勢湾岸自動車道の湾岸長島インターチェンジに隣接する利便性が評判で、駐車スペースが広いのが特徴。 上り、下り共にレストラン、フードコート、売店があり、三重県、名古屋名物を豊富に取り揃えています。 下り線のパーキングエリアでは、「たんぽぽラーメン」や「牛ロースステーキ丼」が人気。 桑名の名産品を使った「桑名コロッケ」の「はまぐりカレーコロッケ」や、桑名名物「安永餅」も売ってます。
湾岸長島パーキングエリア(上り線)
伊勢湾岸自動車道の湾岸長島インターチェンジに隣接する利便性が評判で、駐車スペースが広いのが特徴。 上り、下り共にレストラン、フードコート、売店があり、三重県、名古屋名物を豊富に取り揃えています。 はまぐりのダシがスープの旨味を格段にアップ!プリップリの身がたまらない「はまぐりラーメン」が人気。 ほかにも地元の特産品を使った4種のコロッケやバーガーなど、桑名を中心に三重の美味しいグル...
朝熊山頂売店・朝熊茶屋
伊勢志摩スカイラインの山頂展望台にあり、売店には伊勢志摩の銘菓や名品が揃い、景色を楽しみながらコーヒーをお楽しみいただけます。 朝熊茶屋では、「天空ソフトクリーム」や名物「志摩うどん」など、ドライブの途中ちょっと一息していただけるお休み処です。
ふれあいの駅 うりぼう
「ふれあいの駅うりぼう」は、四季折々に街を彩る自然豊かないなべの農産物直売所です。店内には、旬の野菜や果物をはじめ、農産品・加工品の他うりぼうで製造された惣菜・和菓子・ジェラートなども販売されています。 うりぼうは、消費者の健康志向や食の安全・安心への関心の高まりを背景に地域で生産された農産物を地域で消費するという「地産地消」を理念に活動を行っています。 また、新鮮で安全・安心な農産...
PaPaビアレストラン
ぶどうの木の下でゆっくりと食事を楽しみたい。 そんなスタッフの思いを形にし、できたのが、 PaPaビアハウスレストランです。 バイキングスタイルでモクモクの生パスタや地麦 パン、生パスタにハム、ウインナー、ピザなどが お好みで食べれます。 夏になると上のぶどうがたくさん実り、お客さんの間で話題に!
伊賀の里モクモク手づくりファーム
三重県伊賀市で「生産・加工・販売」を一貫して行う「モクモク手づくりファーム」が運営する農業公園です。 12の工房や専門店、4つのレストラン・カフェ、3箇所の体験教室がある他、田んぼやいかだ池など、「自然や農業」を身近に感じて楽しんでいただける遊び場もあります。 園内では、ミニブタくんたちのショーを見たり、ウインナーづくりやパンづくりなどの手づくり体験教室や、食農体験プログラムに参加したり...
nouniyell(VISON)
nouniyellは「これからの農業にエールを与える」をコンセプトに、キユーピー株式会社協力により運営する農園とレストラン。 農園エリアでは、愛農会会長の村上晋平氏監修によるサスティナブルでオーガニックな農園づくりを行い、併設されたレストランでは地産地消で有名なイタリアンシェフ奥田政行氏監修によるイタリアンをお楽しみ頂けます。毎日農園で採れた新鮮な野菜を使用した心にも身体にも健康的なイ...
VISON(ヴィソン)
すべては、いのちを喜ばせるために。 いま、三重に美しい村が生まれます。 VISON[ヴィソン]、誕生。 東京ドーム24個分の広大な敷地に、四季を感じるホテルや日本最大級の産直市場、薬草で有名な多気町にちなんだ薬草湯、和食の食材メーカーによる体験型店舗など、およそ70店舗が出店する複合商業施設です。
THE HIRAMATSU HOTELS&RESORTS 賢島
レストランから生まれた小さなホテルです。フランス料理の調理技法をベースに、豊かな食材を愉しむ最高級のお料理と、温泉やスパ、全室オーシャンビューのお部屋で心と体を癒す旅を。
名張市 矢川の線路沿いの菜の花
名張市矢川の線路沿いの「菜の花」。見頃は例年1月下旬~2月中旬ごろからです。 近鉄電車とのコラボ写真も撮影できる菜の花スポットです。 (※近鉄赤目口駅より南西に約1キロ、徒歩12分) 2025年の菜の花の開花状況はこちら
みはたメイハンランドの菜の花畑
多目的広場やゲートボール場を備えた「みはたメイハンランド」近くの田畑を、新田保全会(しんでんほぜんかい)の皆様が整備され、菜の花が咲き誇ります。 近鉄電車の線路近くなので、タイミングが合えば近鉄電車と菜の花コラボのシャッターチャンス! 2025年の菜の花の開花状況はこちら