カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
溯渓寮
一棟貸ゲストハウスが3棟あります。三重県最大の一級河川・宮川でのSUP、大杉谷登山、ファイヤーワーク、茶道体験など、自然と歴史、数々のアクティビティが融合する溯渓寮で心地よい時間をお過ごしください。 溯渓寮A棟は、22㎡の広々としたLDKを有する清潔な宿泊棟です。大きな窓からは四季折々の美しい風景を眺望でき、夏場はウッドデッキ、冬場は薪ストーブと、季節を感じながらの滞在が可能です。落ち...
中南勢
大台町B&G海洋センター・奥伊勢湖漕艇場
県下唯一の公認漕艇場を有し、各種大会が開催されています。毎年8月末の日曜日には町民レベルのレガッタ『水上カーニバル』が開催され、県内外から多くのクルーが集まり交流を深めています。
上三瀬農村公園
公園の手前の東池に映る桜のリフレクション写真がおすすめ。 地域で管理している、隠れた桜のスポットです。
相津峠のヤマザクラ
松阪市と大台町の境をなす峠を彩るヤマザクラは4月上旬から中旬が見頃。山一面に桜が咲く様子は見事です。春のツーリングに最適な場所。 写真:2016どんとこい大台フォトコンテスト1位作品 「朝もやの相津峠」
長ケ大橋
大台町長ケ(なが)に架かる赤い陸橋。両端に見事な桜が広がる撮影スポット。一般道のため通行にご注意ください。 写真:おおだいフォトコン2019 大台町の桜賞「桜のトンネル」
大台町観光協会(奥伊勢テラス)
道の駅奥伊勢おおだい横の、お土産物と、観光情報・パンフレットを手に入れるならこちらへ。扱っているのは、”あしたば事業部”の柚子コスメ、”ウッドクラフト廣田”の木製品、"sukui"の木のアクセサリーなど。お土産物からデイリーユースできるものまで、最新の大台町の商品が手に入ります。
浦谷オートキャンプ場
平成22年夏、日本一きれいな宮川の支流、浦谷川の最上流部に 「うらたにオートキャンプ場」ができました。 2013年5月体験露天五右衛門風呂NO.2が完成しました。親子4人が入れる大きさです。中には腰掛けもあり、ゆっくり、星やホタルを見る事ができます。ひのきの香り漂う特製五右衛門風呂を自分で沸かし、入浴しませんか? 同時にデッキ付ひのき小屋も完成しました。是非ご利用ください。
かおりむすび(Thousand Leaves)
毎週金曜日11時〜15時は予約不要。その他日は完全予約制のハーブと香のワークショップ。(土日・祝は定休日) 古くからある建物を活かした、どこか懐かしくオシャレな空間で、農薬や化学肥料、有機肥料を使わない、自然栽培のホワイトセージのアロマキャンドル・スプレーの体験をしませんか? アロマセラピストが丁寧にヒアリングしてあなたに合った香りの提案もしてくれます! その場でサウザンリーブズのキャ...
萬栄
JR三瀬谷駅前の料理旅館。寿司や鰻、和食から洋食まで網羅するメニューがこだわりです。ランチには無料でコーヒーが付き、サラリーマン中心に人気です。 駅から1分!好立地 1925年(大正14年)に開業した歴史ある旅館。JR三瀬谷駅から徒歩一分と好立地の場所にあり、大変便利です。 部屋数は11室、大広間が2部屋。少人数から団体のお客様まで幅広くご利用いただけます。 人気の定食は品数...
AWAらぼ
世界遺産 熊野古道伊勢路沿道に位置し、昭和38年に郵便局舎として建設され平成25年まで利用されていました施設が、令和2年8月より賃貸オフィスとレンタルスペースに生まれ変わりました。 自分だけのアトリエに、オフィスに、ちょっとした物置やテレワークやコワーキングスペースにと、使い方はほぼ自由。 大台町に遊びに来て、急な仕事ができた時などに、パソコンを持参してレンタルスペースで快適にデスクワー...
体験民泊 川原
自分で収穫した作物を調理したり、夏場は庭でバーベキューを楽しんだりと、思い思いに田舎暮らしを満喫。離れを利用した客室には、囲炉裏が作られ、薪でたく手作りの岩風呂が自慢。
日出ヶ岳
大台山系の最終地点であり、このあたりからわき出る水が、日本を代表する銘水の源流。
粟谷小屋
堂倉谷へのアクセスもよく、ゆっくり登山を楽しむなら粟谷小屋へ。 食事、弁当のご用意もできます。
桃の木山の家
2012年4月28日(土)から営業再開! これまで、災害復旧が完了した次の区間が通行できましたが、2012年8月11日(日)から、大台林道を一部迂回し、三重県⇔奈良県への通り抜けができるよう「大杉峡谷林道コース」が設けられました。 大杉渓谷ファンのみなさまのお越しをお待ちしています♪ <従来の通行可能区間> ●日出ヶ岳から堂倉滝吊橋 ●宮川第三発電所から七ツ釜滝下...
道の駅奥伊勢おおだい
個性派の道の駅『道の駅奥伊勢おおだい』 重点道の駅として認定された『道の駅奥伊勢おおだい』は土日になると観光客、地元の方で溢れる人気の道の駅。 館内では、町内の季節の野菜を中心に、椎茸、大台茶、宮川鮎、木工製品等、大台町、大紀町、多気町の特産品を販売。新鮮な野菜は午前中で売り切れることもあるので、朝一番がおススメ。名物はないしょ餅、ぽっちゃり餅。 作りたての手作りご飯 ...
道の駅「奥伊勢おおだい」
企画力と実行力で、まちを元気にする地域発信の場。必ず立ち寄りたくなる個性ある道の駅。 館内では、季節の野菜を中心に、椎茸、大台茶、大内山の乳製品、宮川の鮎、木工製品等、大台町、大紀町、多気町の特産品を販売。 食堂も麺類、定食等と充実し、特に「本日の駅弁(30食限定)」は人気がある。作りたての総菜が好評です。 奥伊勢の情報ステーション・道の駅奥伊勢おおだいで、奥伊勢の休憩をお茶で一服どう...
道の駅奥伊勢おおだい おいしかばーがー
大台町内で捕獲された鹿肉、大台町が誇る清流・宮川の水で育まれた鮎、茶、わさび、椎茸など、大台町の特産品をふんだんに使ったハンバーガー。 以前開催された「道-1グランプリ」で、数ある道の駅フードの中、入賞した商品です。
下三瀬羯鼓踊り
下三瀬地区に伝わる伝統行事の羯鼓(かんこ)踊りは300年の歴史があり、大台町ゆかりの北畠家臣である三瀬左京とその部下の霊を供養するためお盆に始められました。 開催場所:慶雲寺 ※日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください
赤城峰霊符山大陽寺
永延2年(998年)花山法皇が行幸した霊蹟といわれる寺。海山安全・豊漁の仏とされる本尊の木彫仏は、聖徳太子の作とも伝えられ、鎭宅霊符尊神(北辰妙見菩薩)、即ち北極星、並びに北斗七星が御本体であり、神仏合体の尊い御本尊です。海上安全、大漁満足、家内安全、商売繁栄など、霊験あらたかな霊場として古くから信仰を集めています。創建年代:1605年
三瀬砦跡
北畠の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれている。 大谷川が宮川本流と合するくちばし状の突端にあって南・西・北の三方は断崖であり要害の地となっている。 砦の周囲は高さ約3mの土塁によって囲まれ、内部には古井戸もあり昔の名残をとどめている。 現在は杉が植えられ、八幡社が祀られている。毎年3月の例祭には餅撒きが行われる。 昭和50年3月27日に県教育委員会から...
川添神社(ごみかけの宮)
JR栃原駅前の閑静な森の中にある神社は一歩足を踏み入れると別世界のように静かで荘厳である。 この地は、神宮の神領で「栃ヶ原御園」といわれ、神官たちの狩猟場であったところである。 毎年2月の19日に近い日曜日に開催されるごみかけ祭りは、五穀豊穣を願って、町内を「まだらーく万歳」と唱和しながら練り歩く「万歳楽」、境内では今年の作況を占う「弓射行事」また、「苗松神事」などが行われる奇祭。 遠...
総門山
町の中部に位置する低山で、登山初心者から上級者まで楽しめます。 奥伊勢フォレストピアに隣接している山なので、奥伊勢フォレストピアを拠点に、帰りは温泉で汗を流すのがおすすめ。 また、車で行くことが出来る展望台も完備しており、景色をを楽しむこともできる。
清流茶屋
宮川がすぐ側に流れる清流茶屋では、涼しげなきの桟敷で鮎が味わえるとともに、美しい自然を風情たっぷりに楽しむことができます。 塩焼き・刺身・フライ等の単品を始め、多彩な鮎料理を盛り込んだコースや清流定食が人気。 ■営業期間/6月1日~9月末日 ■営業時間/AM11:00~PM15:00(14:30 ラストオーダー) ※混雑状況に応じてラストオーダーを早める場合があります ※予約は...
大杉谷自然学校
宮川上流自然の中で、環境教育・体験プログラムを提供するNPO法人。子供のプログラム、大人のエコツアープログラム、人材育成プログラム、森づくりプログラム等魅力あるプログラムがあります。